No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 91 | 92 | 93 |...| 98 | 99 | 100 || Next»

座間のひまわり広場へ

天気が良かったので午後から座間のひまわり広場に行ってみた.

丁度見頃で一面黄色.橋の北側も咲いていたけど南側のほうが元気っぽい.そして暑い中なのに結構な人が見に来ていた.

だがしかし午後に行ったから逆光.去年と同じく午前中に行っておくべきだったかも.

相変わらずそこらじゅうでミツバチが忙しく働いていた.ミツバチのミツバチ大量死(失踪?)が問題になってたけど元気そうで何より.でも等倍マクロがないのであまりアップで撮れないのが残念.やっぱ52Bのエクステンションチューブは手に入れておくべきかね.

そしてフジテレビのとくダネ!のカメラが置かれていたのを発見.定点観測っぽいからひまわりが動くかの検証とかかね? とりあえず暫くは気に留めておこう.

で,帰りは座間から246を自転車で上ってきたけど30kmくらい進んだところで面倒になって電車でワープ.暑すぎて長時間動く気にならん.3時間程度で2リットル水分補給してたし.

Jalbumとか試してみる

JalbumというJava製のHTMLアルバム作成ソフトを知ったので,これまで撮った写真の一部を/album/に置いてみた.スライドショートかできるしExif情報を適当に抜き出して表示してくれるしなかなか使い勝手がよさそう.スキンにも対応らしい.LinuxでもWindowsでも問題なく使えた.

今のところ唯一の問題点は,大量の大きな画像を連続して処理するとJavaがメモリ足りないといってこけることくらい.まあ,失敗した後にアルバムの差分作成を実行すれば問題ないけれど.

戸田橋花火大会(いたばし花火大会)へ衝動的に行ってみた

先週は隅田川花火大会に行ったので、今週は戸田橋花火大会(いたばし花火大会)へ行ってみた.荒川を挟んで戸田市と板橋区との二つの花火大会が同時に行われてるらしい.

で,率直な感想:戸田橋花火大会(いたばし花火大会)のほうが良い.場所は広いし邪魔なものが無い(送電線のみ)し花火が大きいし.隅田川のほうは上手く見える場所を探すのが大変.ただ,自転車で行くにはちょいと遠いけど.

ということで,来年用の情報まとめ.とりあえず三時半頃に会場に着いて,戸田橋から150mほど上流の戸田市側の土手に場所とった.戸田橋から土手上の小道入って来て,小道の合流点のちょっと広くなったところの下あたり.そこから打ち上げ場方向はそれなりに埋まってた.

でも逆方向(橋方向)はこの時刻ではまだまだ空きがあった.この頃は道も歩きやすい.
そっから3時間半ほど論文やら教科書読んで暇つぶし.気を抜くとシートの上をじりじりと滑り落ちる.バッタが沢山現れる.特に人のいないシート上に大量に出現する.

以下,適当に撮った写真.打ち上げ場所までの距離が大体500mくらいで50mmで撮ってトリミングなし.花火の直径が250~300mくらいな気がする.ある意味ちょうど良い距離にいた.

とりあえず星の方向がひねくれるヤツ.とりあえずデカい.衝撃が来る.

小型と中くらい.

デカイなぁ.

デカ過ぎて火が地面にまで来てるような…

隅田川花火大会を見に行く

隅田川花火大会,東京に10年弱住んでるのに行ったことなかったので行ってみた.電車とか混むらしいので折りたたみの自転車で.

とりあえず14時半ごろに言問橋に到着.桜橋の下流側に打ち上げ場(第一会場)が準備されていた.

そんで言問橋を渡って墨田区役所まで下ってから,上流へ向けて30分くらい場所探し.区役所から桜橋の上流側までの川沿いの歩道(?)は目いっぱい埋まっていた.もっと早くいかないとここらは取れないらしい.しょうがないのでそのまま上流へ向かって,結局,白髭橋下流の墨田区側のところ(リバーサイド隅田・セントラルタワーの前)に陣取った.木と電灯が邪魔だけど気にしない.木に花火がかかる程度なら問題なかろう.

ちなみに後ろには警備本部と消防本部が.ある意味一番安全.

そして花火が打ちあがるのは19時なので(開始の合図は18時15分からあがるけど)それまで4時間くらいはその場で作業.辺りは砂っぽい土な上に風が強かったので砂埃がひどかった.PCザラザラ.汗を拭くと黒い.ペットボトルの水滴も黒い.

さて,打ち上げ場所から1.2kmくらいなので大きな花火だと135mmでちょうど良いくらい.小さいのはもうチョイ長めが欲しかった.で,予想通り枝が花火にかかる.左にそれてくれるものもあったのが救い.でも低い軌道の花火はことごとく木にかかってた.




変り種.放射状に飛び散った星が途中で軌道を変えるという面白い花火.どうやってんだろう?

ケサランパサラン?

で,ある意味本日の本命.500mmのミラーレンズ.わざとぼかしてリングの花火を撮ってみた.


明滅する星と光りっぱなしの星があるらしい.明滅するとリングが目立って面白い.でもいきなり見たら意味不明な写真.

他,メモ.

背景が真っ暗でないと長時間露光時に背景が邪魔.花火によって輝度が違って露出でこけるのでRAW撮影必須.何となくF11のISO100の4秒で大量に撮っていた気がする.長時間露光時のノイズリダクションは撮影時間が倍かかるようになるので考え物(要らないかもしれない).

リバーサイド隅田・セントラルタワーの前の歩行者通路は向島の高速の出口手前で下り始めるのだけど,この下り始めの辺りが白髭橋周辺では一番見やすそうだった.打ち上げ場が岸に隠れずに見えたし.邪魔なのはフェンスだけで上向けば無視できるし.

そしてカメラの日付が一日ずれてることに今更ながら気づいた.

手振れ補正がうるさい

もう少しで誕生日だからポチってしまえと入手したα900だが,手振れ補正が元気に働くせいか露出時間が長くなるとキュ~というかジーというか心臓に悪い音を発してくれる.三脚とかにくっつけっぱなしだと音がしない.手で持って0.5秒以上とかのシャッタースピードでうるさく鳴くのがよく分かる.

で,自分のだけがおかしいのか全部そうなのか確認するためにヨドバシに出かけて長時間露光してみたが,ヨドバシの個体は鳴かない.

そんで,SONYのサポセンに電話したら,「音は人によって感じ方が違うのでなんとも.気になるなら持ち込め.」と言われた.

なので,秋葉原のソニーサービスステーションに持ち込んだら,「仕様です.個体差です.」とのこと.ついでなので調整して音消せるかと聞いてみたけど駄目らしい.

結論:手振れ補正がうるさいのは仕様. (仕様だったら文章にして説明書に書いておいて欲しい.手振れ補正が○○くらいの音を出すが故障ではありませんとか.)

続・α-EF(EOS)マウントアダプタ

何かをやらねばならないとき,やらねばならないこと以外のやる気が出る.

ということで,レスポンスを返した後にふと思いついたα-EFマウントアダプタの別バージョンを作ってみた.所要時間2時間弱.材料費1050円.

できたアダプタ:

ただ単にジャンクのEFレンズからマウント部分のリングを取り外し,αレンズのマウント部分が刺さるようにその内側を削り,さらに回してロックがかかるように溝を掘っただけ.EFレンズのマウント部の穴がαのマウント部の出っ張りよりほんの少しだけ小さかったというのがミソ.

STFにくっつけたところ:

絞りレバーは開放で固定されるようにガムテープの詰め物を.

STFを40Dにくっつけたところ:

厚さが2mmになったので,10m近くまでピントが来るようになった.αマウントのボディなんかもう要らない.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 91 | 92 | 93 |...| 98 | 99 | 100 || Next»
Search
Feeds

Page Top