No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 92 | 93 | 94 |...| 98 | 99 | 100 || Next»

新宿御苑とか見に行ってみた

あいにくの曇天で空と桜の境がわからない… とりあえず良く咲いていた.むしろ桜吹雪な勢いで散っていたかもしれない.

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

桜よりも源平桃のほうが面白かった.赤白が同じ木に咲く.赤白半々の花も4つくらいは見つけられた.そのなかでいい位置にいたやつ.

EF400mm F5.6L USM + EF1.4xII + trimming-1200x1200

それにしても人多すぎ.臨時門が開いてたくらいに.互いに邪魔になるので平日のが良かったかも.

桜を見に行ったんだか人を見に行ったんだか

飛鳥山公園と千鳥ヶ淵緑道に行ってみた.

王子駅ホームから飛鳥山公園.ちょうちん沢山.それ以上に酔っ払いが沢山.

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

千鳥ヶ淵緑道から武道館側の対岸.狭い歩道に人がギュウギュウ.人多過ぎ.左側通行で人の流れに乗るしかない.さらにビールくさい.

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

枝垂桜@後楽園・六義園

夕方日が沈む前の後楽園.ソメイヨシノは一部だけだけど,早く咲いた枝垂桜は満開.

SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

人の頭の辺りまで滝のように垂れてきてた.もう少し枝が花で隠れてくれると見応えあるのだけど… ちょっとスカスカ? 代わりに撮影する人間は多かったけど.

SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF
 

日が沈んだ後の六義園.こちらも枝垂桜がほぼ満開.桜のサイズと見応えはこちらのほうが上だと思う.

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

ついでに人間もやたらと多い.大分空いたころの写真だけどみんなライトアップされた桜を狙ってる.

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

ちなみに六義園は混雑時及びライトアップ時は三脚使用禁止.三脚広げてるオッサンどもが警備のおっちゃんに注意されまくっていた.注意され足をすぼめて使うなら見逃してやると言われるも無視して使い続けるバカもちらほら.そういう連中は撮影が遅いし前に出れば文句言うし…,三脚使ってるやつに邪魔だから退けとか言われる筋合いはないわボケ.

ポスター回収&桜撮り

ポスターの受け取りにkinko's行ってきた。対応してくれたおねーさんは微妙に手際が悪く… 電話したときの人だろうけど仕事慣れてないっぽいなぁ。とりあえずポスターは綺麗に巻いて欲しかった。端が折れまがったぜよ?

それはさておき、帰り道で二箇所桜を撮る。やっぱ桜はいいねぇ。

一箇所目:上野公園入り口。大寒桜が二本。中に進むとあと数本あった気がする。焦点が3mまでしか合わないのでアップのみ。

SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

二箇所目:花園稲荷神社&五條天神社の境内。ここは上野公園の一部なのだろうか? 微妙に散り始めかもしれない。

SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

梅の公園へ行く&レンズ地面に落とした…

予定通り吉野梅郷の梅の公園(200円)へ行ってみた。

九時過ぎに梅の公園東口到着。昨日の雨が嘘のように青空。こっちの斜面は日当たりが良いのでちょうど見頃。とりあえず突き進む。

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

右を見ても梅。

SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

そしてその間にはカメラ持った人が朝早くからパシャパシャしてるのが見られる。結構身を乗り出す人も見られたのだが、毎年どれくらいの人が転げ落ちてるのだろうか?

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

東口の丘の逆側の斜面。まだ花の付いてない木が結構あった。こちら側はもうすこししたら見頃っぽい。

EF50mm F1.8 II

てきとうにつぼみ。アップで撮るなら梅は花よりも膨らんだつぼみのほうがかわいらしくて良いと思う。

SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF

青い空ばんざい。

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

閑話休題。レンズ交換した時にレンズ落とした。レンズ捻って固定したと思ってたらマウントに乗せてただけだった。なのでストラップ持ってカメラ持ち上げたとたんにレンズがマウント面を下にして土のうえへダイブ。そして後玉が土化粧しやがった。でも落としたレンズがEF50mm F1.8 IIだったのは幸い。こいつは値段的に気にならない。むしろ値段的に丁寧に扱おうという気がうすくなるのが原因なのかもしれない。とりあえずメガネ拭きで拭いて普通に使った。

天気が良いので山で作業する

天気のいい日に屋内で作業するのも馬鹿らしいので,b-mobile 3G のテストもかねて宝登山の梅百花園にいって作業することにした(むしろ往復で4時間以上かかる電車内での作業がメインだったような…).なにやら蝋梅が沢山あるらしい.

長瀞駅降りて目の前の道をまっすぐ進むと宝登山神社の参道の白い鳥居があるので,それをくぐって参道を突き進む.目的地はバックにある山の山頂.

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

歩いていくの面倒(200m以上登るのはつらい)かつ時間ないのでロープウェイで山頂へ.定員50名でぎりぎり始発に乗れたぐらいの混み具合.始発が9:40で,次が10:00,以降は30分ごとに出るのが通常運転らしい.でも混んでるときは臨時便がちらほら出る.

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

ロープウェイの降り口から山頂までは多少距離があるけれど,その間ずっと蝋梅が植えられている.時期的には多少遅めなので早咲きのあたりは見ごろを過ぎていたけど,そんなん関係ないくらいに大量に植わっている.

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

もう少し近め.見上げると鮮やかに黄色い&甘い.

TAMRON SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO

更に寄る.

EF400mm F5.6L USM

ついでに170種類の梅が植えられているらしいけどそっちの方はまだ見頃前だった.というより,そんだけあると開花時期が揃わないのかもしれない.咲いているものは色々と綺麗に咲いていた.

TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO1:1

そして秩父鉄道は土日休日は1400円でフリーパスが買えるので片道700円以上ならお得らしい.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 92 | 93 | 94 |...| 98 | 99 | 100 || Next»
Search
Feeds

Page Top