No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 96 | 97 | 98 || Next»

険道を走りに行く:和歌山 r182

今回走る予定の道で最上位に険しいであろう和歌山 r182 へ.普通の車が通れるけどかなりの険道で,和歌山でも険しい方っぽい? 半年くらい前に YouTube で動画を見て気になっていたところ.

そして狭い辺りの入口.「立石」から東の「谷」という集落に向かうところ.「2t 長尺車以上通行不可」とのことなので,つまりは普通車なら通れるということ.

「谷」の集落までは新しめのコンクリ道になってたりしてそこまで険しくはなかったけど,集落を抜けた先で再び警告表示が.ここからが本番.

本番区間のイベント1:旧車が落ちてる.なんでこんなところで朽ちているのか……

そして道は狭い.余裕のあるところで降りて後ろから撮影(ナンバー灯が切れることに気づいたのでこの後トライアル行って電球買って交換した).対向車が来たら泣きながらバックするのだろう.

本番区間のイベント2:急坂途中のきついヘアピン.切り返し 1回で通過したけど,たぶん切り返しなしだとシエンタ(最小回転半径 5.2m)は落ちる.せっかくなので降りて撮影(このあとは直線で降りて待避所があるので).

前からも撮影.まだ曲がってる途中なので内側の余裕もそんなにない感じ? カーブの内側の木がちょっと圧迫感ある.

そしてその後無事に R480 に合流し,有田川を渡って再び狭い区間を登ってったら対向車(軽トラ)が来たので狭隘区間で頑張って離合して,勾配はきつめだけど狭さは緩和された最後の区間を抜けて再び R480 に出たら r182 走破完了.

ということで,なかなかに険しい道だった.本番区間の当たりどころの悪いところで対向車来たら泣くしかない.あのヘアピンを含めてこの道を全線バックで通過できる程度の技術が欲しいところ.

面白いトンネルを走りに行く:岡山 r300 と兵庫 r80

ここんとこ酷道・険道とかを走ってないなということで,この盆休みは酷道・険道を中心にうろちょろ走ることにした.

とりあえず 岡山 r300 の羽山第二トンネルへ.岩に突っ込んでく県道.見た目のインパクトがすべて.

上を見上げるとオーバーハングが.そしてよく見るとクライミングのための道具が引っかかってたり.

横の東屋の中を覗くと「クライマーの皆様へ」とかいう掲示もあったので,実はクライマーがよく来るところなのかもしれない.登りたくなる気持ちもよく分かる.

そして穴の横の看板(汚れててよく見えない)によると,なんとなく県道の脇から穴の奥にだいぶ空間があるっぽい? またいつか時間のある時に強力なライトを持って入ってみようか.

羽山第二トンネル以外の区間は普通にちょいと狭めなだけの道だった.このトンネルが岡山 r300 のアイデンティティ.

次いで兵庫 r80 の相坂トンネルへ.レンガ造りの歴史ある狭いトンネル.

Wikipedia の情報によると幅は 2.45m とのことで,シエンタのミラーを含めた幅が 2.04m だから左右に 20cm の隙間で走り抜けろというトンネル.走るの自体は特に問題ないけれど,ソナーセンサーが鳴り続けるのはうざい.

トンネルを抜けた先(東側)に狭い道が少し続いてて,トンネルとその狭隘区間以外は平和な道だった.このトンネルが兵庫 r80 のアイデンティティ.

ということで,東への移動途中にあった行きそびれていたトンネル 2本の見学ができた.これらは今後もこの姿のまま残っててくれると嬉しい気がする.

様子見に貫山へ

右足首の捻挫から 1ヶ月たったので,その様子見を兼ねていつものように貫山で装備品のチェック.

とりあえず4時10分過ぎに吹上峠の駐車場を出発して 5時20分過ぎに四方台に到着.山頂も晴れてそう.

そして途中で日の出を見つつ 5時40分過ぎに貫山山頂に到着.微妙にガスりつつ朝日の方向は見通しが利いてて良い朝日だった.

あとは 5時50分過ぎに山頂をあとにして,いつものルートで降りてきて 7時10分過ぎに駐車場到着.

登りはいつもどおりの時間.でも下りは右足がまだ微妙なので(途中で間違った分岐に進んだのもあるけど)ちょっと遅いなぁという感想.右足で着地はできるけど,左足で着地するときに高い位置にある右足が足首に角度がついた状態で踏ん張れない感じ.あと,そこらをカバーするためか左足の膝にも変な負担がかかってたような?

ということで,体力的には大丈夫そうだけど下りで足が死ぬかもしれんので今年の富士山はやめとくことにする.5合目の様子見がてらワゴニアを見学しに行く程度は良いかもしれん.

閑話休題.

靴を新調した.アルパインクルーザー 1000 の 29.0cm.サイズはちょうどよく,ソールのグリップも良いなぁという感想.

そして朝露で靴が水没した.駐車場に帰ってきて靴から足を抜いたら靴下から水が滴り落ちるレベルでの水没.

大平山の先の分岐でストームクルーザーのパンツを出すのが面倒だからまあいいやで突っ込んでって朝露に濡れた草をかき分けたので,普通のトレッキングパンツを貫通した朝露が足伝いに靴に溜まった気もする.でも前の靴で同じことしても大丈夫だったので,新しい靴は構造的に水が入りやすいとかかも知れない(前の靴はシュータンの上の方まで靴本体と繋がってて袋状になってたけど,新しい靴はそこが切り欠かれているのでそこから水が入りやすそう).

まあ,朝露に濡れた草に突っ込んでくならちゃんと防水のパンツを穿けという気もする.

バイクのタイヤの皮むきに

バイクのタイヤの皮むきに小石原の辺りまで行ってみた.90kmくらい走ってだいたい皮むき完了な気分.

そして通行止め(その1):小石原川ダムの南の林道はあさくらMTBパークのコース入口の先で通行止めだった.前に行ったときには道が落ちてるとかいう話だったので,直すには時間かかりそう? 残念.

仕方ないので引き返しつつ小石原川ダムを上から眺める.いい景色.

そして通行止め(その2):芝峠もまだ通行止め.最後に通ったときには路面はさておき路盤は大丈夫そうだったからもっと早く開通するかなと思ってたけどなかなか直らない.残念.

どこもなかなか道が直らんなぁ(JARTIC のサイトで R265 を眺めながら).

久々に階段国道へ & 青函トンネル通ってセコマへ

弘前のホテルを未明2時にチェックアウトして階段国道へ移動.せっかくなのでと R339 で西から回っていったら霧がすごすぎてヤバかった.とりあえず眺瞰台の駐車場で様子を撮影.

その後龍飛崎に向かって下っていったら下の方は霧がなくて平和だった.

ということで久々の階段国道.朝っぱらから津軽海峡・冬景色が爆音で流れてた.

階段国道を見たあとは,せっかくなので新幹線に乗って青函トンネルで北海道に乗り込んでみようかなと奥津軽いまべつ駅へ.6:54 だと余裕がないので次の 8:12 の新幹線で北海道に乗り込む.


そして木古内駅に到着.トンネルばっかりだったなぁという印象.9:53 の電車で帰る予定なので滞在時間は 1時間ほど.

1時間で往復できる範囲にある面白いものと言えばセコマだということで,木古内駅のすぐ前にあるセコマへ.ポイントカードの延命をしつつ昼飯ゲット.

さて,これでやりたかったことはやり終えた感じなので,あとは道が混む前にさっさと九州へ帰る.

R6 を走破 & 八幡平で雪壁を見る

6時頃に仙台の苦竹ICに到着(ちょっと手前から R4 と重複).これにて R6 走破完了.めでたし.

道中はあんまり面白いものはなかったけれど,福島第一原発の近くの空間放射線量率の表示は2016年8月に走ったときより低くなってた(前回が 2.86, 3.3, 1.33μSV/h 程度で,今回が 0.5,1.2,0.6μSV/h 程度).

その後は R398 で横手の方へ.R398 は新緑が良い感じで気持ちの良い道だった.

そして道の駅十文字と横手のグランマートで補給(寒天ゲット).

そのまま R13 -> R105 -> R341 と繋いで八幡平アスピーテラインへ.雪も少なめで各所の駐車場も混んでたので樹海ライン経由で一周するだけにした.

そしてその後は弘前のホテルに直行して明日に備えて寝る.

«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 |...| 96 | 97 | 98 || Next»
Search
Feeds

Page Top