No Such Blog or Diary
R7 を走り始める
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
勢い余って北海道へ突入
昼に青森に到着し,勢い余ってそのまま北海道へ.津軽海峡フェリーで 17時台の便を取ってたけど,早く着いたので窓口に行ってみたら空きのあった 14時の便に振り替えてもらえた.
とりあえずターミナルの建物をかすめて進んで乗船手続き専用ロータリーに車をおいて手続きすりゃ良さげ.予約通りに行くならドライブスルーのチェックイン機で済むはずだけど.
そして乗船したら予約しといたビューシートで寝る.右のアームレストの内側にレバーがあってリクライニングできる.でもちょっと荷物が邪魔だったので荷物置き場が欲しかったかも? コンセントはすぐ近くにあった.
便を早めたお陰で温泉に間に合うようになったので,湯ノ岱温泉 上ノ国町国民温泉保養センターへ.受付19:30までで営業20時まで.350円.石鹸持ってけ.良い温泉だった.奥の源泉は若干温度が低めなので夏にちょうどよい? 床の存在感がすごかった.
閑話休題.
津軽SAの自虐広告なかったな……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
貫山へ(エクストリーム出社)
新調した靴の確認に貫山を朝駆けしてきた..
3:45 に吹上峠の駐車場をスタートして,4:12 に大平山を通り過ぎて,4:48 に四方台に到着.いつもより少し早めに登り始めたので四方台はまだ暗かった.行橋の辺りが思ったより明るかった.
そして,4:54 に四方台を後にして 5:11 に貫山到着.いつもどおりの 1時間半.日の出にはちょっと早いし遠くの空が雲だらけだったので日の出を待たず 5:23 に下山開始.
あとはいつものルートで帰ってきて 6:36 に駐車場到着.そして通勤ラッシュ前に帰宅.
ということで,靴をスカルパのゾディアックテックGTX(サイズ45)に,インソールをシダスのアウトドア3D V2(サイズXL)にしてみたけれど,特に問題なく良い感じだった.めでたし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
久々にレンズを買った
春に出た FE 400-800mm F6.3-8 G OSS を買ったので近くの紫陽花を撮って動作テスト.800mm が F8 で暗めだけど最近のセンサなら問題ないし,お手頃価格で 800mm が実用できるのは便利だろうと.
感想:近づけないところを撮るのに便利だなぁ.でも約2.5kgってのは流石に重い.ブレないけどフレームが思ってたところからズレる感じになるので一脚でもつけといたほうがいい気もする.800mm だと最短撮影距離 3.5m とのことであまり近づけないけどまあいいや.
さて,800mm でちゃんと撮れてそうなので,次は 2xテレコンをポチって 1600mm F16 にしてみようか.
閑話休題.
なにげに 105mm の CPL フィルタが悩ましかった.他のレンズに使ってる Kenko の Zeta や ZX は 105mm がないというオチで.しょうがないので今回はお手頃価格な KANI の Premium CPL 105mm 0# Natural にしてみた.性能的にどうなのかはよく分からんけど普通に仕事してくれてそう.
あとはちょうどよいレンズケースも探したいところ.ハクバのソフトレンズポーチ02でいけるか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
いつの間にか林道を走っていた
バイクのバッテリー充電に英彦山の方へ行った帰りに r417 からちょっと横道にそれてみたら,r67 に迷い込んでいつの間にか林道戸谷ヶ岳線を走ってた.青空が眩しい.
そして林道を突き進んだら R211 の嘉麻峠を下りてきた最初の集落のとこに出た.でもここから嘉麻峠に登る道は通行止め.
そこから R211 に出る道を進んで振り返ったら「この先通行止め」の看板.林道側には抜けられるので,これはただの予告看板?
ということで,r67 を走ってたつもりなのにいつの間にか林道だった.どこまでが林道戸谷ヶ岳線なのかわからんけれど,とりあえずこの林道は路面もまともで普通の車でも通行できる道だった.家に帰って GPS 記録見たら約10年前にも走ってたらしい(その時は嘉麻峠から下りてくる部分も通れたっぽい.道がそこそこ崩れてた記憶もあるけれど).
だがしかし,r67 はどこ行ったんだろう? Wikipedia の記述にある「支線(途中で途切れてる)」を走ってたのだろうか.よく分からん.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
万博に行ってみた
大きな木の輪っかが気になったので暑くなる前に強行軍で万博に行ってみた.
とりあえず,新大阪からのシャトルバスで西ゲートへ.12時半頃についたけどゲートは全然並んでなかった.でも,諸々取り出さねばならないのは面倒(空港は水やらPCやら出さずに済むのに……).
中に入って自販機を確認しつつマップをゲット.自販機は通常価格だった.
木の輪っかの手前の不思議なポーズのガンダム.微妙に不思議な外装?
ガンダムを過ぎたら巨大な木の輪っかとご対面.このサイズの木造建築なんぞなかなか見る機会もないので見られて満足.
そして大屋根リングの上へ.パビリオンは何も予約してないので完全にスルーで上から眺めるだけで.
屋根の途中から不思議な色の海を眺める.なぜこんな色なのだろうか?
そのままぐるっと半周した辺りで芝生ゾーン.傾斜が若干ゆるくなってて立ち入り可能.良い風が吹いてたので寝てると気持ちよさそうだった.
芝生の縁から眺める東ゲート.適度にたくさんの人の流れを上から眺められるのは面白い.
そしてそのままぐるっと一周して,最後に木材を観察.当然ながら,縦横の接合部には金属の補強が入ってて,柱自体も集成材だった.まあ,これらは想定どおりなのだけど,接合部が黒ずんできてたりしてるのはちょっと微妙だなぁという気分.
ということで,世界最大の木造建築物としてギネス記録らしい大屋根リングを眺めてきた.温かみのある色合いで良い感じだなぁという印象.万博終わったら解体されるとのことだけど,何かの記念グッズにでも加工するとかはしないのかね.
閑話休題.
新大阪からのシャトルバスは R423 で淀川を渡った直後に建設中の「淀川左岸線(2期)」に入っていくので面白い.これなら渋滞とか無いので速くて便利だし,特別感もあってお得.予約がとりにくそうな気がするのが悩ましいけれど(帰りの便は取れなかった……).あと新大阪のバス乗り場にたどり着くのが難しい問題も.
Japan Expo Paris in Osaka 2025 の抽選も当たってたので EXPOアリーナ「Matsuri」でのライブも見てきた.全体的には楽しかったけど,海からの風もあって思ったよりも寒かったのは悩ましかった.薄手のジャケットじゃなくてもう一段厚いやつのほうが良かった気もする.まあ,途中のスクワットで温まるのにはちょうどよかったかも? あと,運営の待機列の扱いとかのグダグダ感はちょっと…… という気分.会場スタッフがキレ気味だった程度.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -