No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

八木山バイパス再有料化

今日の 0時から八木山バイパスが再び有料になるということで,0時ちょっと過ぎに福岡側から乗ってみた.料金所は 3ゲートで ETC があるので使いやすい.通過時に右の ETC ゲートは封鎖(先行車が ETCカード無しで突っ込んだ?)だったけど,真ん中も "ETC/一般" となってて ETC で通れた.280円.

閑話休題.

そろそろ春なのでバイクに火を入れて昼頃に再び八木山バイパスを福岡側から走ってきた.ETC ゲートがあるのでバイクで使うのも楽でありがたい.220円だった.

片側 2車線になったからか,有料化したからか,料金所まではとても快適に走れた気がする.スピード注意.

昼の料金所は 3つのゲートのうち 左 2つが一般で,一番右だけ ETC だった.一般のゲートは両方とも列ができていて,思ったより ETC 付けてない(かカード入れてない)車が多い感じだった.夜に走ったときには真ん中も ETC で行けたけど,あれは右の ETC ゲートが閉鎖されてたからからだろうか.常に真ん中も ETC で通れてくれたほうがありがたいのだけど……(追い越し車線側に車線変更しなくて済むから安全).

なお,片側 1車線になったらいつも通り詰まった.さっさと残りも片側 2車線になって欲しい.でも予定だとあと 5年かかるらしい.どこにそんなにかかるのだろう?(トンネルは貫通してたので残りの大工事は九郎原トンネルの東のカーブした橋(福ヶ谷橋?)だけっぽい気もするのだけど)

久々に海ほたるとか首都高とか

午後から夜にかけて東京で用事を済ませ,その前後で久々に海ほたるへ行ってみたり 4/5 から10年間通れなくなる首都高八重洲線(Y)と廃止される東京高速道路(KK)を走ってみたりした.

朝は久々の海ほたるへ.微妙に工事中?


5階に上がったらイルミネーションが.まだ冬か?



そして木更津方面を眺める.土曜だからか交通量が多めかも?

1階にはセブン自販機ができていた.4階にセブンの実店舗があるけど,1F のバス乗り場で待ってるときに便利かもしれない.

次に,夜はKK線とY線へ.KK線は 4/5 で廃止に,Y線は 4/5 の夜から 10年間通行止めになるので,今のうちに走っとこうかと.

とりあえず北から京橋ジャンクションに来て(首都高8号線を通って?)白魚橋料金所を出て KK線 へ.

そして C1 を回って神田橋ジャンクションから次はY線へ.

ということで,少なくともKK線は二度と走れないだろうので走れて満足(Y線はほぼほぼ生き残るはず).次は日本橋の上の部分が無くなる前にそこを走りに行こう(トンネルができる10年後?).

蓬莱橋を見に行く

「世界一長い木造歩道橋」という蓬莱橋へ行ってみた.前から気になってたけど行ってなかったシリーズ.

とりあえず,有料なので100円を番屋で支払って渡る.

たしかにずっと木で出来ている.そして長い.大井川が思ったより大きい.

真ん中には「と真ん中」の案内が.横を見るとだだっ広い河原と r34 の島田大橋が見える.

なお,風邪が強い日に来るととても面白い.飛ばされて下に落ちたらどうなるのだろう?

そして対岸に到着.明治12年に架けられたらしい.もう少しで 150年?


ということで,気になっていた蓬莱橋を渡ってきた.長さを確認せずに行ったけど,約900m あるので往復すると結構良い時間になった.

大井川が荒れてるときに来てみたい気もする.

閑話休題.

せっかくなので最近開通した R23 を通ってみた.時間帯が悪かったのか渋滞が…… という感じだったけど,「100km 信号がない」は正しかった.片側2車線のスペックで開通して欲しいところ.

雪が積もってそうだったので 4時過ぎ頃に英彦山へ様子見に.

いつもの英彦山大権現のところは駐車場手前の坂で進めなくなった.冬の大雪のときと同じ程度の積雪量で,全面的に車の底に触れる程度(車の通った後に筋ができてる).


仕方ないのでバックで来た道を戻って下の広場で転回.どう見ても春の景色じゃない.

R500 に戻って別所駐車場まで上がったところ.これだけ積もってもまだ降ってるのでさっさと帰った.

ということで,季節外れの大雪だった.R500 も途中でトラクションコントロール掛かる感じで,いつもより滑りやすかった気もする.とりあえず面白かったので満足.

マメイチ

土庄港を起点にマメイチ(自転車で小豆島を一周)してみた.せっかくならちゃんと一周しようということで「メインルート + 三都半島オプションコース」で.GPS の記録によると 100km 走って獲得標高 1400m らしい.

ということで朝7時半頃に土庄港を出発.目の前のホテルに連泊しているのでその駐車場が起点.ここから時計回りで一周する.

土渕海峡の反対側まで来たらなんか知ってる香りがしたのでなんだろうと思って対岸を見たら,かどや製油のごま油の工場が.小豆島が気候的にごま油の製造に適しているらしい? 知らんかった.

そのまま海岸沿いをテキトウにアップダウンしつつ走って,走り始めから 1時間弱で r26 への合流点に到着.道には(頻度は高くないけれど)青い線で案内があるし,大きめの分岐などには看板で案内があるので基本的には迷わない.

道の駅をかすめつつもう少し進んで大部港到着.ここまででスタートから1時間15分ほど.平和な道のり.

大部港を過ぎて島の北東端の辺りに入ると,岩やら岩壁やら石切場やらがすごかった.あんまり日本の景色には見えない感じで面白い.




そしてその先は暫く登りで,景色は良いので何箇所か休憩スペース的なのがあった.


登りが終わって吉田の海岸に降りてきたところで走って来た道を振り返ったところ.正面中央の白い建物の上を走ってる道を下ってきた.なんとなくこの辺りでマメイチはアップダウンしまくる道なのかもなぁと気づく.

スタートから 2時間ほどで福田港に到着.ここまでで 33km ほど.

そしてまた登りだなぁと思いつつ進んだら良い景色が.「さぬき百景」らしい.


その先もアップダウンしつつ,八人石丁場とか南風台とか何箇所が面白いものを掠める.南風台には干潮時に現れる道「希望の道」があるとのこと.また余裕のあるときに来たい.



そしてその先の橘の街中を過ぎたところでショートカットルートとの分岐に到着.スタートから 42km ほどなので,メインルートの半分を回った感じ.当然ながらショートカットせずに大角鼻へ向かう.

上の分岐から少し登ったところでまた別の分岐.真っすぐはトンネルを避けてのショートカットになるはず.

そしてその先はたぶんマメイチでの最高標高地点で,そこを抜けてくと大角鼻への最後の分岐に到着.右に行くとショートカットできるけど,ここまで来て大角鼻へ行かないという選択肢はない.

分岐からすぐに大角鼻灯台に到着.でも灯台に近づく道がよく分からなかったので素通り.

そこから r248 に沿って進んで坂手港に 11時半過ぎに到着.この大角鼻から坂手港への移動では今回唯一のどっち進むか分からない分岐があった.マメイチのマップを見て解決したけれど,分かりやすくしておいて欲しい気がする(分岐を間違っても坂手港へ行けるけど).

そして橘のところからのショートカット(R436)と合流しつつ,昼前に草壁港に到着.ここらの前後は平坦な道なのでかなり平和.

R436 を進んで道の駅小豆島オリーブ公園を過ぎた辺りで三都半島オプションコースへの分岐に到着.スタートから 63km 5時間ほど.メインルートならあと 20km ほどだけど,「小豆島一周」と言うからには三都半島を回らない選択肢はなかろうということでオプションコースに突っ込む.

三都半島に入って暫くは平和な道だったけど,三都半島の先端で地蔵崎灯台に向かう分岐から先がキツかった.ある意味で一番面白い区間ではあったけど.

上の分岐から一気に100m登った先で地蔵崎灯台に寄り道.まあ,灯台だなぁ.



地蔵崎灯台を過ぎたら下ってまた少し登って下る.ちゃんと曲がらないと勢いで海にダイブする感じの道なのが面白い.溜め込んだ位置エネルギーを有効活用できないのは残念だけど.

そして下ったらまた登りが待っている.正面左の山に見える登りの道に「あそこまで登るのか……」とかいう感想.この時点でスタートから 77km 6時間 ほどだったので,この 100m登る坂はアシストを TURBO にして楽して登った.

その後メインルート(R436)に合流して池田港に到着.スタートから 86km 6時間45分.メインルートだけならもう終わってる距離だけど,三都半島も回ったのでここからあと 14km ほど走る.

メインルートに沿って進んで土庄港に到着したのは15時過ぎだった.トータル 100km 7時間40分ほど.最後に写真を撮ろうとしたら自転車に興味を持ってそうな人に話しかけられて撮り忘れた.残念.

ということで,マメイチ無事終了.

閑話休題

今回はバッテリーの様子見もあったので,前半は ECO モードで,後半は TOUR モードで走った.ECO モードでフル充電から 35km くらいで 1目盛減って,道の駅小豆島オリーブ公園の辺りまで来た 62km くらいで 2目盛目も消えた.あとは TOUR に切り替えつつ三都半島のふたつ目の 100m超の登りを TURBO で楽したところで更に 1目盛減って残り2目盛になり,そこから TOUR で土庄港まで戻ってきて残り2目盛のままだった.あと 50km は走れそうだけど,あと 100km は無理そうかな.

「島の海沿いを回る道なら平坦だろう」とか思って突っ込んでみたけれど,小豆島の海岸は崖になってて道を通せないので「海辺の港 → 崖を迂回するために登る → 次の港に向けて下る」を繰り返すアップダウンしまくる道だった.何度もアップダウンさせられると「平らに道を通せよ!」とか思うけど,大角鼻に向かってくところの最高地点手前の坂とか地蔵崎灯台手前の坂とかは急坂がなかなか終わらず「何でこんな道になったの?」とかいうことを思って逆に面白かった気もする.

そういえば,坂手港の西にある古江・堀越・田浦の部分は r249 のピストンになりそうだったから行かなかった.田浦から堀越は南側を回る林道か何かがあるけれど(2018年4月に車で通った),堀越から古江の間は南側に道がなさそう(古江から雨倉鼻の手前までは道があったけど,その先は通れなかった).自転車で安全に周回できる道が整備されると嬉しいかも.

小豆島へ

年度末進行に区切りがついたので,ふらっと小豆島に乗り込んでみた.

とりあえず朝5時半ごろに新岡山港に到着.トラック7台くらいの後ろにつけた.乗船券は券売機で購入(8250円).


フェリーを降りたらとりあえず 7時半頃にエンジェルロードの様子見へ.最近駐車場が有料化されたらしいけど,夕方18時から朝8時までは無料らしい.でも既に道は沈んでたのでまた午後に来る.

次は西に向かって重岩へ.狭い道を登ってくると駐車スペースがあって,そこからは歩き.とりあえず階段が長い.



ある程度登ると展望がきいて良い景色.下に見える駐車スペースからそこそこ登った気分.

階段を登りきると重岩不動.重岩自体はここから更に登る.

そして重岩.なかなか大きい.展望も良く登ってきた甲斐があった.

なお,重岩への道は登山道な気分で,岩が風化した浮き砂利があるので滑って危ない.特に降りは.まともな靴で来るべき.

次は寒霞渓の鷹取展望所へ.駐車場からほんり雪の残る道を少し歩く.



そして展望所到着.展望台とベンチがある.なかなか良い眺め.



なお,駐車場に戻ってきたら猫が鳴いていた.人に慣れてるっぽく,目の前まで来て腹を出していた.

そして山から降りたら次はエンジェルロードへ.昼から駐車場に車を止めて作業をしつつエンジェルロードを様子見.12時頃にはまだ道はない.

13時頃.少し海面が下がって道が伸びてきたかも知れない?

14時頃.道の上の水量が減った? まだ道はつながってない.

そして15時には観察できず,16時に行ったら道ができていた.もうちょい中途半端な状態を見たかった気もする.


ということで,あとはホテルにチェックインしてさっさと寝る.今回の旅の本番は明日なので.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top