No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 90 | 91 | 92 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

よく寝るには適度な運動をする

昨夜ベッドに入ったけど眠くないな→適度に運動しようか→朝日と朝焼けを撮りに行くのもいいな→じゃあ海に行くか→海といえば葛西臨海公園のキバナコスモスが見頃だな→そういやもう少し東の浦安市に日の出とかいう場所があったな→日の出で日の出を見よう!

ということで,葛西臨海公園のキバナコスモスと日の出の日の出を目的にカメラと三脚を持って自転車で旅立った.帰りは新木場からメトロでショートカットして,本郷→葛西→浦安→葛西→新木場のルートで50キロ弱.途中でディズニーランドを初めて肉眼で確認した.

とりあえず夜の臨海公園をウロウロ回りつつ30キロくらいで浦安市日の出の墓地公園に到着.が,一番東の端に行こうと思ったら公園が閉鎖中(フェンスを作っているらしい.そして開園時間に深夜は含まれない)なので東端を断念.色々回ったけど東側の海岸線はまだ整備中っぽい.で,しょうがないのでちょっと西に行って浦安市総合公園(こっちも微妙に整備中)の丘のへ.

しばし夜が開け始めるのを待ち,丘の頂上から撮影.雲の間に見える空は白くなり始めたけど千葉上空は町の光が反射して赤いという.都市って明るいなぁ.雲邪魔だなぁ.

その後暫く待つも空は赤くない.分厚い雲があるので日の出も見られないかと諦めて帰ろうとしたときに真っ赤な太陽が隙間から現れてくれた.雲の下から見えるもんだねぇ.直後には上の厚い雲の中に消えていったけど.

それからも暫く待ったけど雲がなくなる気配がないので臨海公園に戻った.川を渡る際のアップダウンが面倒….移動は10キロくらい.

クリスタルビュー前のキバナコスモス.沢山.昭和記念公園のコスモスの量と比べると少ないが,びっしり植わってるので見応えがある.

もう一つの花壇は観覧車前.こちらのキバナコスモスは少量.Σ12-24はもうちょっと寄れると良いんだけどなぁ…

かわりに通常のコスモスがこちらの花壇には沢山植えられている.

あとは公園をウロウロしつつ新木場へデカイ橋を渡って移動.これにて運動終了.

とりあえずΣ12-24は普通に使えるもよう.12mmの隅はしょうがない.

そして眠い.

巾着田へ行く

今年も彼岸花を見に巾着田に行ってみた.昨日寝付けなかったので貫徹状態で8キロの荷物を持って3,4時間歩き回った.

丁度見頃ということで,至る所真っ赤に染まってた.去年は見頃前に行ったのだけど比較にならない染まり具合.ただし見頃につき早朝でも人が沢山な罠.




茎のところの緑に良く映える.

白いヤツもチラホラ居てて,時々赤いラインの入った粋なヤツが見られた.

他の変わり者としては木の上に植えられているのが居た.まあ,面白い.

で,秋の巾着田にはコスモスも咲いている.去年と比べるとコスモスの開花が遅れているようで,背も低いし花も少なかった.ちと残念.

よく知らないけど「アマクリナム」という名前で彼岸花の仲間らしい.まあ,花の構造はスケールを弄れば同じ気がする.去年は無かったけど今年はコスモス畑の隣に植えられたらしい.

コムラサキ.葉っぱの鋸歯が先半分にしか無いからムラサキシキブではないはずだ.実の色のグラデーションが綺麗.

以上が綺麗な部分.で,下は汚い部分.

マナーの悪い糞ジジイ.囲いの中に入るなボケ.まあ,ホントにボケてるならマナーも何もないのだろうけど.

ついでに複数人でグループになってるジジイ連中もマナーの悪さが目に付く.場所の占拠,大荷物でふらふらしながら道を完全にふさぐ,他人がよけることを前提にしての移動,等々.どうにかならんのかね?

話は変わって,改めて周りを眺めてみたらCanon使いが多いなぁと.Nikonも多かった.やっぱこの二つがでかいシェアなんだねぇ.ソニー使ってるやつは発見できなかった.

上野公園散歩

135mm F1.8は猫を撮るのに丁度良いかもしれない.朝早くて暗くても撮れる.

噴水.近づくと濡れるので遠くから.

MTF曲線の読み方 by Zeissの中の人

リンク元の記事Measuring lenses objectively - Part 1: Why do we need MTF curves?とPDFファイルHow to Read MTF Curves

33ページで微妙に長めの論文だけど分かりやすい.

絞りを変えていったときにフリンジが減少するのか試した

対象レンズはSonnar T* 135mm F1.8 ZA.ベッドのパイプ(つやありの灰色)が照明を反射しているのを撮影.

上下1/4ずつを切り取って画像をくっつけた結果.

ぶっちゃけ開放近くはひどいね.手前が紫で奥が緑に変色.F5.6まで絞れば若干残るものの酷くはない.

ということで,絞ればフリンジが低減されることはよく分かった.それに今回のはかなり極端なケースだろう.あとはレンズごとに程度が違うのを見てみたいところだけど同程度のレンズが他にないのが残念.

そんなことよりメガネの色収差をどうにかしたい…

ExifToolとか

Exif情報の操作をコマンドラインでやるのにImageMagickのconvert/identify以外の方法が無いかと探していたらExifToolというのを見つけた.ちょっとした属性の変更とかがImageMagick使うより楽だと思う.

ぶっちゃけ ImageMagickだと convert -strip でExif消せて,identify -verbose でExifを全部見られる,ってことくらいしか操作の仕方を知らんだけだけど.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 90 | 91 | 92 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top