No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 61 | 62 | 63 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

北海道へ乗り込む

もうちょいでJGC入会の条件を満たせるので修行を兼ねて北海道へ行ってレンタカーでドライブ.出勤した休日の振り替えを消化せねばならんし.

微妙に飛行機が取れなかったので,夕方に乗り込んでとりあえず道の駅むかわ四季の館で温泉に入る.520円.なんとなく北海道は温泉付きの道の駅が多いような?

そして南の海岸線沿いに進んで襟裳岬を訪れる.風が強くて寒かった.

たまたま流星が灯台のビームに重なったっぽい.

とりあえずこのまま東を目指す.

御船山楽園の竹あかり

今日は天気が良かったので,当初の目的であった御船山楽園の竹あかりも無事開催.めでたし.

入り口.7時半からだけどその直前には30人くらい集まっていた感じ.7時に来ても駐車場は余裕.帰り(9時頃)には入口前の駐車場もだいぶ埋まってた.

とりあえず竹関係ない風景.手持ちで余裕なのは楽.

あとは竹.α7S + STF を三脚に乗せて SS 1/3秒とかで.








竹の中はろうそく.

閑話休題.

ろうそくの炎なので灯りがいい感じに瞬くのだけど,それを動画に撮ってたつもりでさっき確認してみたらシャッタースピード遅いままになってて明るさがパカパカ変わるだけの悲しい動画になってた…… まだまだ操作に慣れてない.

長崎県の海岸線を走る(その2)

今日は晴れた.めでたい.

まず平戸大橋を渡って平戸島へ.

そしてそのまま生月島へ入って東側の道路を通って塩俵の断崖へ.展望のきく東屋もあり.


そして北端の大バエ灯台へ.

今日は良い天気.


落ちるな危険.断崖絶壁.

灯台までの長い階段(登った先にも駐車場があるけれど).

そしてここではトビが3匹ほど空中をくるくる旋回していた.なんとなく長崎巡りでは猛禽類(ほぼ全部トビだと思う)をよく見かけた気がする.そういう土地なのか?

次に島の西側にあるサンセットウェイ(生月農免農道)を通って…… と思ったら途中で全面通行止め.r42 から分岐する地点で4キロ先全面通行止めとの看板が出てたけど,とりあえず通行止め地点までは突き進もうと思って行ってみたら迂回路があった.

そして迂回路の先の絶壁には滝が.「逆光+もや」でマトモに撮影できないのが残念.全部で5本はあったはず.太陽が雲に隠れるのを待ってみたりして枚数だけは嵩む.










滝の下流には水たまり.ストリートビューで見ても滝も水たまりもないので昨日の大雨が原因かね.この意味では運が良かったか.

んで,サンセットウェイの残りを消化して生月大橋の根本の道の駅へ.角島と比べると「生月島」と書かれている菓子類の土産が少ないのが残念か.というか,生月銘菓 神戸屋丸ボーロ(名前は神戸屋だけど生月にある)しかなかった.美味しかったけど.


平戸島に戻ったら r19(ところどころ酷い)で南西の宮ノ浦港へ.どうやら橋で結ばれた最西の港らしい.

道続きという意味での最西端を訪れたので,平戸島を脱出して次は本土最西端へ.


最西端の碑までは海辺の道で行ける.

最西端の碑から丘に登ると展望のきく東屋があったり.いい天気だ.

崩落の危険があるので休憩できない東屋だった.

丘にも最西端の碑.

本土四端に関する何か.まだ南端と西端しか行ったことがない.北端と東端はそのうち行こう.

ということで,2日かけて長崎県の海岸線をだいぶたどってみたけれど,時間が足りずまだ大村湾が回れていない.長崎県複雑すぎ.また今度チャレンジ.

長崎県の海岸線を走る

御船山楽園の竹あかりを見に行くついでに昼間は長崎の海岸線を走ってみるかと思って行ってみた.

とりあえず,鹿島市から有明海沿いに島原半島南端の瀬詰崎まで.ここで日の出.

ついでに瀬詰崎灯台.あとで知ったので確認しなかったけれど実は潮の流れが速いところだとか? とりあえず,灯台までの600mくらいがとても細い道なので早朝散歩の方々に避けてもらうというイベント連発.時間帯が悪かったか.

そのまま南側の海岸沿いに進んで長崎最南端の樺島灯台へ.色々な施設付きで瀬詰崎灯台より立派.そこに辿り着くまでの道は微妙に狭かったけれど.

そして傘の骨が折れた展望台.ここらで雨と風が強くなってしまって展望も何もない.

樺島大橋.

そしてちょっと西に行って権現山展望公園.もはや何も見えない.道が広くてよかった.

展望台.

かろうじて何か見える気がする程度.

下に降りてくると天候回復.野母崎の海の健康村の芝生から軍艦島を眺める.

この後はまた天気微妙になり写真なし.橋でいける伊王島・大島・寺島・蛎浦島・崎戸島によりつつ西海岸を北上して針尾島まで.ここらで疲れたので伊万里でホテル入り.本日の行程:大体 520km ほど.明日は北側の平戸島と生月島を回ってから九十九島の辺りへごー.

閑話休題.

そして肝心の月あかりは本日雨天中止.月末までやってるのでまだチャンスはあるけれど…… 明日はやってくれるといいなぁ.

大阿蘇火の山まつりの花火を見に

阿蘇まで行ってみたら打ち上げ開始時刻1時間前くらいに雷雨,打ち上げ開始時にはちょっと収まったけれどその後は雨だった.

とりあえず,外輪山のスカイライン展望所で車内から撮ってみたけれど,思いの外距離があったので 135mm や 300mm 程度では足らない.あとは会場が町中なので上から見下ろすとバックの町の灯が邪魔.全体的に残念な気分.





閑話休題.

スカイライン展望所には車7台くらいいた.肉眼で見るにもちょっと遠い.

本8合目でヘタれる

風が思いの外強かったので山頂に行くのはやめて本8合目で日の出を拝むことにした.

とりあえず夜明けまで後2時間.雲もあるが東京方面がよく見える.

ちょっとブル道へ移動して本8合目の鳥居と山中湖とご来光.

閑話休題.

まあ,この先は吉田ルートと合流するだけだし,去年吉田ルート通ったし,これで4ルート全部通ったことになるよねと.

そして須走の砂走りが全然走れない…… 狭いし硬さが不均一だし.大砂走りの方が圧倒的に面白い.結局須走ルートは本8合目から5合目までで3時間.御殿場ルートなら山頂から5合目まで3時間なので大砂走りの効果がでかい.

ということで,4ルートを通ってみた感想:富士宮で登って御殿場に降りるのが一番.富士宮で登れば面倒な登りが最短で済むし,郵便局・浅間神社奥宮・剣ヶ峰へも近いし.そして御殿場で降りれば大砂走りが楽しいし.吉田ルートは登りの人が多すぎるし,下りはブル道でつまらんし疲れるし.面白くない.須走は木々の中を歩けるだけが利点か? 上で吉田ルートと合流するのとか砂走りがちょっと残念なところはよろしくない.御殿場ルートの登りは考え事するには最適.

4ルートのGPS記録まとめ.緑が徒歩で.吉田ルートは実は距離が長い? 5合目付近で結構歩くので帰りが嫌になる.富士宮ルートはほんとに短い.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 61 | 62 | 63 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top