No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 60 | 61 | 62 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

夜の登別へ

北海道遠征第二弾.コストを考えたら今日の夕方の便で北海道に来て明日の昼の便で帰るとかいう選択しか無かったので,新千歳を夕方に出ても営業時間に間に合いそうな距離の温泉へ行ってみようと登別を選択.

そして温泉さておき観光.登別の温泉街のちょっと上にある大湯沼.名前そのものの存在.温泉の池で湯気つき.日和山の頭からも湯気? 半月と満月の間くらいの月明かりで十分.

別角度から.下の川に流れてってるっぽい.

地獄谷前の駐車場のあたり.夜は無料でいいのだろうか?

地獄谷.大湯沼と違ってライトアップされてるので鉄泉池(小さな間欠泉)まで楽に歩いていける.



そして20時過ぎとかでも日帰り温泉(銭湯)やってるのはここしか無い気がするさぎり湯で温泉に浸かる.420円.この入口から入って右手前に下駄箱があって正面に券売機と受付があって右の方に風呂場への下り階段がある.銭湯なのでボディソープとかの備え付けはないから完全な銭湯装備で行くべし(売ってるけど).

ついでに観光道路を大湯沼から更に進んだ倶多楽湖.展望所からの展望はよろしくない(木が邪魔で丸いのが見えない).

洞爺湖へ行く途中の r2 のオロフレ峠.大観望とかいう峠の展望所の方も行ってみたけれど暗すぎて何も見えなかった.昼間に行くべし.

夜の洞爺湖.一周してみたけれど思いの外大きかった.Google map で測って一周36kmだとか.

そしてちょっと寝る.

今日は勝った

今日は雲海見れた.バンザイ.

日曜だからか今日は日の出前から人がたくさんいた.いつものカーブに30人弱,その上に10人位.

日の出と雲海.

すすき.

光る道シリーズ.シャッタースピードを30秒に調整しつつ車が通るのをひたすら待つ作業.下りの方が台数が少ないっぽい.ちゃんと計算してバルブでやったほうが良かった気もする.




ついでなので上の光ってる道の左にある山のてっぺんまで移動.そこから東・南東・南.


ついでに西.人たくさん.

だがしかし,ここは朝露がすごくて靴が中まで濡れた.レインウェアの下だけ穿いてったけど靴の防水能力が思いの外弱くて靴だけ濡れた.次はちゃんとした靴を用意しよう.

そして帰ってきて駐車場の方からいつものカーブ.7時半頃にもなるとだいぶ人がはける.この後の8時半頃にはだいぶ雲海が消えていた.

閑話休題.

今日は行きと帰りで1件ずつ二輪の事故直後の現場に出会った.行きは朝3時半にR212の松原ダムの北.前の車がハザード出して止まったのでなんだろうと思ったらちょっと先に救急車がいた.近くに転けた二輪とブレーキ痕の上に止まってる大型トラックがいた.何があったかよく分からんけどあの辺は細かくくねくねしてるから危ない.帰りは朝9時半頃に大分の r671(日田からR211に乗り入れる裏道)で警察が片側交互通行の交通整理をやっている区間にバイクが5台位とライダーたちと転けたバイクとレッカーがいた.こっちも何があったかよく分からん.特に危なそうなところでもないし.とりあえず落ち着いて走れ.

色々と見頃を外す

見頃過ぎてるだろうなと思いつつうきはの棚田の彼岸花を見に行ってみたけれど,思いっきり見頃過ぎで色あせてた.やっぱ先週末が見頃だったか.また来年チャレンジ.

そして峠の道は通行止め…… 残念.

ついでなのでキリンビアパークのコスモス畑を下見.あと2週間くらい?

そして例のごとく雲海も見られず.だがしかし.秋になったからなのか早朝にカメラ構えている人の数がだいぶ増えてた.

本土最北端の宗谷岬とかへ

最北端まであと一歩の野寒布岬(のしゃっぷみさき).最東端の納沙布岬(のさっぷみさき)と読みが紛らわしい.


そして本土最北端の宗谷岬.独占状態.


宗谷岬から東側の海岸を南下して一昨日訪れた遠軽町まで行って,そこで給油しつつ次はR39の石北峠経由で銀泉台へのシャトルバスの出ている大雪湖へ.だがしかし,一昨日の知床峠と同様に峠は天気が悪い……

んで,天気が回復して銀泉台の紅葉.シャトルバス(後払い片道500円)で林道を登ったところからの眺め.

シャトルバス降りて入山簿に名前書いててくてく登って第一花園?を眺める.とりあえず目的の紅葉が見られたので満足.

だがしかし,それなりに勾配があるのに直前の土砂降りで地面がぬかるんで滑りやすくちょいと危険.

こんなところでコケるのも嫌だし足元が汚れるので上の眺めを写真におさめてさっさと降りることにした.写真撮る時間を含めて往復50分.ガイド付きの観光客の団体があまり適切でない靴を履いてこんな道をノロノロと降りるもんだからその後ろの登山装備の爺が苛ついてガイドにキレる場面もあったりとか.まあ,どっちもよろしくないね.

そして今日はしほろ温泉プラザ緑風によって休憩.500円.温泉4つ目.写真忘れた.

次は北へ向かう

昼間に寝つつ南下してしんしのつ温泉たっぷの湯でひと休憩.600円.

どうでもいいけど道の駅の売店がこんなことになってた.北海道のご当地アニメだとか? ニコ動でも見れるっぽい.

そして今夜は宗谷岬を目指して北上する.

本土最東端の納沙布岬とかへ

本土最東端の納沙布岬で日の出.


最東端の碑が目立たないところにあって探すのに苦労した.

最東端に関係ないオブジェクトは目立ちまくりなのに.他にも北方領土とかの叫びが多すぎて残念だった.

納沙布岬から海岸線沿いに北上して知床峠に行ってみたら雲の中だった.

R334の延々と直線の部分.ぶっちゃけ飽きる.

太陽の丘えんがる公園でコスモス.300円.面積広いかもしれないが密度が低いので残念.変わった種類のコスモスも植わってたけどそれらは数が少ないので残念.




そして締めに道の駅うたしないチロルの湯で温泉に入る.500円.写真忘れた.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 60 | 61 | 62 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top