No Such Blog or Diary
今日は旅の日、山口を横断する
今日は松尾芭蕉が「奥の細道」の旅へ旅立った旅の日だとか.なので,山口県の細道へ旅立ってみた.
基本的に酷ラリの人の山口横断コース+エクストラコースを逆向きにたどったもののはず.広島の羅漢峡からスタートして,R186 → r119 → r59* → r134* → R434 (R167) → r361 → r12 → R315 → r3 → r123 (R315, R489) → r334* → r310 (r293) → r11 → r328* → r10 → r67 → R262 → r308 (R490)** → r28 → r239 (r36, r31) → R316 → r341 → r38 → r267 → r65 → r262 (R491, r260) → r35 → 山口県の小串,というルート.カッコ内は重複で,*を付けたとこが今回酷いと思ったとこ.
そして調子よく進んでいった先で全面通行止め.集落から5.5kmほど酷めの道を進んだ先.方向転換できる場所までの450mバックを食らう.
戻った先の集落にあった看板.「地図の上が北」なのか「地図の上が進行方向」なのかよく考えずにこの地図を見て,勝手に後者(上が進行方向)だと思って突き進んでも大丈夫だとか勘違いしたのが原因.なんというか,「r134 通行止」とか「現在の方向」とか書いてくれてあると間違えなかったのだけど.
そして回り道の林道を通って反対側の集落に出た後に,折角なので r134 の通行止めの逆まで突っ込んできた.当然この後もバック350m.
r134 の続きを進む.Google map では途中で切れているのだけど,道自体は繋がっているので通れる.川沿いの場所とか落ちたら痛いけど,新緑とかキレイ.

そして R489 と重複した後の r123 から r334 で北上.r334 は酷い.

路面のゴミが酷いのもあるけれど,離合不可能区間がけっこう長い.そのくせに今日一番の対向車出現率(車2+バイク2)で.運の悪いことに離合不可能区間 500m のほぼ真ん中で対向車が現れ,狭路バック 220m を食らった.
以上で前半戦終了.ここらで一休憩.
けど,ちょっとだけ SL までの時間があったので最寄りの道の駅のある長門峡へ行ってみた.長門峡は「ちょうもんきょう」であり「ながときょう」ではないと学習.
なお,r308 上の極狭区間の手前で木の枝が多めに落ちている区間を通った時に,長さ 80cm 太さ 1.5cm の枝が車の底に引っかかる(刺さる)というイベントが発生.これまでも底に枝や草が当たって カン・カン・コキィン・コン・カン・コォン とか鉄琴のようにいい音を奏でていたのだけど,ここではコキィンガッガッズザーーーーーー.バックしても外れないのでちょっと先の広いところまで頑張ってから底に手を突っ込んで外した.底面にガードを付けないと危険.
そして最後のr35の峠の辺りでふと見つけた看板.エヒメアヤメって知らんなとか思いつつ車を停めて歩道へ突入.
20m程登って切通を抜けて20m程降りたところで,フェンスに囲まれた区域と案内を発見.案内には4月から5月と書かれているが,花はなかった.後で調べたらここのは4月上旬に咲くのだとか.とりあえず,案内にどんな花なのか分かる写真を載せつつ現地の開花時期も書いてくれると有難い.来年来よう.
以上,13時間ほどで山口県を横断+αした.道のりは計340kmくらい.想像以上にコンビニが無く,朝飯に困った.ぶっちゃけ R490 を無駄に走った時の萩市内でしかコンビニがなかったくらいの勢い(ここでセブンを見つけて昼飯.朝飯は長門峡の道の駅).実は山口県ってコンビニが少ないのだろうか?
閑話休題.
車が汚すぎる.この時期の雨上がりとか早朝に山道を走るべきではないな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
河内藤園へ行ってみた
ということで,遅すぎた.来年はもっと早くに行こう.臨時駐車場も思ったより近くて便利.バイクはどこへ停めるのか確認し忘れた.あの山道はバイクで行くほうが楽しい.
閑話休題.
藤の他にも新緑のもみじが良かった.秋にも行くべし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
酷道477を走ってみた
年末に御在所岳に行った時に R477 が冬季封鎖されてるのを見てて,その後に調べたら酷い道らしかったので走りに行ってみた.四日市から入って御在所岳を掠めつつ琵琶湖を横断して京都へ抜ける方向で.
四日市の町中のおにぎりシール.電柱やらガードレールやらにぺたぺたと.ある意味酷い.
途中.R367 と重なるところの交差点.ここらまでは平和な道.
百井峠をちょっと下った辺り.警告のとおり,この峠は勾配がきつすぎて酷い.それ以外は見通しも効くしバックしやすいし離合できる場所もそれなりにはあるし落ちても木に引っかかるし,思ったよりも酷くない.
こっち方向で進むと百井別れで切り返しが必要なくて面白くないかも知れないと切り返し無しで曲がってから思った.戻って逆向きにも試そうかと思ったけれど,意外と後ろから車が来ていたので諦めた.
そしてこのあとはR162を越えて府民の森ひよしへの分岐までは平和で,その後にまたちょっと狭くなって(そのくせ対向車は多め.KSR ともすれ違った),その後は平和に進んで R9 と合流.
だがしかし,R9 に重なっているところでは GW のせいか渋滞に巻き込まれて辛かった.この R9 との重複区間以外は渋滞とは無縁の良い道なのに.
そんで R9 から別れたあとは R372 との重複を経て R173 へ重複して阪急の池田駅手前で終了.R9 以降は普通の道.
ということで,R477 を走り終えた.「対向車来てもこんなところをバックするのは無理」という場所もなく,高速道路の渋滞に巻き込まれるくらいならこっちを通るという感想.結局今日はバックを5回程度したのだけど,どれも直線の短距離だったし.あまりバックの練習にはならなかった.
閑話休題.
折角なので,建設中の新名神の建設風景を見るためにちょっと北上して r12, r324, r33, 川下川ダム, r327 と抜けてみた.各所,だいぶ橋ができてきているようで.いつ供用開始になるのだか知らんけれど早く使えるようになるとうれしい.
閑話休題.
酷道の峠を頑張って登っている自転車が微妙に困る.彼らは止まってくれない.ふらふらしているので横を抜くスペースもない.次の待避所とかの幅があるところまでずっと後をついてくしか無い.急いでないのでゆっくり付いていく事自体は問題ないのだけど…… なんとなく追い立てているようで気が引ける.あとは抜いてけとジェスチャーするもそのせいでふらつくとか.困ったもんだ.
そういや新東名の浜松いなさから西の部分が2015年度末開通予定だったっけ(1年延びて).来年の GW には走れるかもしれない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
阿蘇の火文字焼きへ
ということで,結局北塚の西側の道を北(北北西)に一ブロック分移動した辺りに落ち着いた.火がつくのが午後六時半で,だいたい午後五時くらいから待機する人(車)が増え始めた気配.
炎になるのを見たい気がするので来年に期待.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
大分県道 r6, r7, r8, r45 を走ってきた
夜に阿蘇の火文字焼きを見に行くののついでにまだ通ってない地域の県道を走ってみた.
2本目に r8 を南下.こちらは大分→熊本→宮崎となる.宮崎の R325 より南側の部分が険しめ.特に r141 との交差の直ぐ南のつづら折りはいい感じに気合入ってる.でも新しい道を作ってるっぽいのでそのうち普通の道になるかも? 記念のヘキサ(宮崎のを忘れた)

さて,これで通る意味のある大分の一桁県道は片付いたかな.残りは r1 ~ r5 だけど,r1 は短いし普通の道だし,r2 は未開通だし,r3~r5 は欠番だし.次は福岡かな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -

































































































