No Such Blog or Diary
るるパークのコキア(緑)
るるパーク(大分農業文化公園)へ緑のコキアを見に行ってみた.ついでに,ここは広いし自転車持ち込み OK なとこなので,自転車の長距離車載テストを兼ねて自転車持ってって一回りしてみた.
とりあえず開園前のメインゲート.手前の柵がしまってるのでまだ入れない.開園の 9:30 まで待つ.夏は涼しい早朝から入れるようになっててくれると嬉しいのだけど.
そして 9:30 を過ぎたらメインゲート一番右の広い隙間から自転車を押して入園.そこから左の方に進んでってコキア(緑)とご対面.全体の規模はコンパクト(比較対象:ひたち海浜公園)だけど,良い感じにもっふもふなコキアが密度高く植わってた.クオリティ高くて満足.


そしてそのまま園内一周へ.とりあえずダム本体の上.そこそこ大きい?


ダムを過ぎた先にはオートキャンプ場(フリーサイト).奥のほうに番号札が立ってるからそこらに車を停めてということかね.

そして東側のゲート.オートキャンプ場の受付がある.振り返るとオートキャンプ場へ進む道.

オートキャンプ場への道を入っていったとこ.ここから先はキャンプ場予約者以外は立入禁止とのこと.残念.
一番手前のサイトだけ覗き見.ブロックの敷き詰められているところに車を停めるのかね.その横は炊事場.奥の方にはちらほら利用者がいてた.

東ゲートまで戻って園内一周を続けて,南東の端あたりの「四季の花畑」で別のコキア畑を発見.ちょっとゲートから遠いからかこっちには他に誰もおらんかった.穴場?


そこから花木園を経由しつつ湖に突き出た半島の湖沿いをぐるっと回ってめがね橋を渡って吊り橋へ.吊り橋は「自転車は押して渡ってください」とのこと.
吊り橋の後はハーブガーデンを経由して登りつつメインゲートに戻ってくる感じで園内一周終了.結局,一周 6km ほどだったので歩きでも良かったかもしれない.そこそこアップダウンがあるので電動アシスト付きだと楽.
さて,次はコキアが赤くなった頃に来ようか.
閑話休題.
駐車場のところのトイレ(自販機横のとこの)は 9:20 頃にシャッターが開いた.駐車場自体は 24h いつでも入れるっぽいけど,夜に近くを通ったからトイレに寄るとかいうのは無理っぽい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
福岡 r25 再び
昨日車で通るのを断念した福岡 r25 にバイクで突っ込んでってみた.
とりあえず,昨日通過を断念したところはこんな感じ(昨日の逆方向を向いてるけど):
400スーフォアの横幅が 745mm なので…… 車で通るには草が邪魔すぎる.
そのまま狭いところを進んでって反対側の「通り抜けできません」の看板とその周辺の草:

結論として,草さえなければ通れる道.草の枯れた/刈られた時期に来るのが吉.生えてる草自体は柔らかそうだけど草に隠れて何かあると困るのでこの時期は車で通らないのが良さげ.
なお,この狭隘区間の西側の入り口には「幅員狭小 1.5m」と書かれた案内もあった.案内には r25 の記載がないけれど,分岐点の標識を見るに r25 のことのはず.でもまあ,他に幅員について書かれた標識等はなかったので 1.5m 制限というわけでもなさそう.


閑話休題.
行橋の今川沿いにサイクリングロードがあることに改めて気づいた.行橋の R10 の橋から,犀川で r204 が r34 から分岐する辺りまで,12km くらいの長さ.ぶっちゃけこの時期は「もうちょい草刈ってくれ……」と思わなくもない感じだけど,桜の咲いた頃に通ると良さげ.来年の春に覚えてたら自転車で走ってみたい(駐車場がちょっと悩ましい気もする).

- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
長崎鼻のひまわり畑へ
国東半島の長崎鼻にひまわり畑があるらしいので日の出頃に行ってみた.
とりあえず日の出前に現地到着.駐車場を見下ろしつつ東側の斜面の段々畑の上へと移動.

そして東の方の空は曇っててちょっと残念.日の出まで段々畑の一番上にある "ピラミッド" の脇で撮影.


ピラミッドからすこし南側に移動したり振り返ったり(駐車場のある谷間の反対もひまわりの段々畑).


そしてピラミッド.頂上の柵の中からだと木が微妙に嬉しくない位置に入るので海を入れるなら脇から撮るほうが良さげだった.
帰り際に駐車場の少し上から斜面のひまわりを見上げる.想像してたのより全然規模が大きいひまわり畑だった.とても満足.
閑話休題.
せっかく出かけるのでまだ通ってない福岡県道を通ろうかなと思って r25 の走破に挑んでみたら沓尾地区のところが険道で通れなかった.沓尾地区の r25 を東から西へと抜けようと突っ込んでったのだけど,金毘羅神社の先の右カーブで草が酷すぎて引き返した.単純に来る時期と時間帯が間違ってる(草が成長しまくりなのと夜中でよく見えなくて危ないのと).
引き返してきて道が狭くなった辺りをよく見てみたら,実はくたびれた看板が「通り抜けできません」って言ってるのを発見.突っ込んでったときには下の写真の右側から右折で入ってったので角度的にこの看板がよく見えずに見落とした……(下の工事車両通行禁止の看板しか目に入らんかった)
そして看板を確認しつつ車の確認もしてたら左フロントのタイヤハウス前方に草のお土産を発見.右カーブをバックで戻るときに左フロントが外に出過ぎたのだろう.クリアランスソナーがずーっと連続音で鳴り続けるような道を夜にバックするのは難しい.
でもまあ,ストリートビューが最近通ってるっぽいので草さえなければ普通に通れる気がするのでそのうちまた来てみよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
遠賀川の自転車道を往復してみた(エクストリーム出勤)
次の週は天気が悪そうなので天気の良いうちにちょっと長めに自転車を乗ってみた.飯塚から遠賀川の河口の辺り(河口堰を渡らずに西川の合流のとこ)までの往復 64km を涼しい朝方に.
とりあえず,新飯塚パークプラザの 1階に車を止めて,朝6時にハローワーク飯塚の前から出発.暫くは遠賀川の右岸を行く.
そして 30分ほどで直方の遠賀川水辺館について,ここらから遠賀川の左岸にシフト.
そのまま突き進んで,出発から 1時間半ほどで遠賀川の河口堰に到着.下の写真はそのまま r27 にそって少し進んで西川が合流するとこで撮ったやつで,真正面の山の上にあるのが国民宿舎マリンテラスあしやのはず.まあ,ここまで来たらもう海についたようなもんだろう.
河口堰の辺りで帰りの水を確保.丁度よい位置にあってくれる自販機に感謝.いろはす555ml1本で片道もつ(朝なので).
そして調子良く漕いでたらチェーン外れた.フレームにも傷入った…… しょうがないので軍手を取り出して直す.
そしてチェーンを戻して再出発だ!と踏み込んだらまた外れた.チェーンの絡み方の芸術点が高かったので記念撮影.
結局このあと少し進んでさらにもう一回外れて,計3回のチェーンハズレ.その間に色々確認してみて,どうも一番外側のギアにしてると外れちゃうっぽいのでこれ以降は 2つ内側のギアまでにして帰ってきた.12速なのでチェーンとかが機嫌悪いとすぐ外れちゃうのかね.自転車屋にもってったときに見てもらいましょう.
んで,チェーンを直したり様子見したりしてたので結局帰りはトータルで 2時間半ほどかかって 10時ちょっと前にハローワーク飯塚の前に戻ってきた.
予定より30分くらい遅くなったけれど許容範囲内で帰ってこれたのでめでたし.そして仕事へゴー!
閑話休題.
とりあえず,今回の旅で「50km 辺りからケツが痛い」という重要なポイントを理解した.時間的には2時間半くらい? これ以上の旅をするにはサドルをどうにかするのが良さげ.
自転車移動の GPS ログをどうやって取っておこうかなと思ってたら,Garmin から自転車用のモロモロが出てるのを発見したので一番小さい Edge 130 Plus をセンサ(ケイデンスとスピード)付きのセットで買って使ってみた.とりあえず,ログが自動でスマホに送られてくるのがありがたい.PC からも同じサービスにブラウザで入れるので,GPX ファイルにエクスポートして PC に取り込むのも簡単.ケイデンスセンサも取付簡単だしログも残ってくれるので純粋な GPS 端末より良い.電池も今回の 4時間ほどの移動で 100% → 68% だったので,スペック通り 13時間くらい保ちそうで十分.今のところ満足.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -







