No Such Blog or Diary
東北をうろちょろ
さくらまつりの期間中だったけどソメイヨシノは葉っぱになっていた……(ちゃんと調べてから行け).
そしてそのまま岩木山の桜並木の方へ.津軽岩木スカイラインは悪天候で通行止め.
ということで,青森の桜はもう少し早い時期に来ないとだめだと理解した.
次に,行きそびれていた男鹿半島へ.半島をうろちょろしてたら「八望台」とかいうところを発見.廃墟?と大きな駐車場と立派な展望台がある.
今日はちょっと天気が悪いのが残念だけど,よい展望なので紅葉の時期に来ると良い景色?
そして次に秋田県南部の名物を探しに横手市へ移動.とりあえずイオンに行ってみたら目的のものは見つからなかったけれどきれいな虹を発見.これはこれで満足.
次にグランマートで目的のものを発見.時間も遅かったので半額シールを貼られてるけど,サラダ寒天と玉子寒天と抹茶ミルク寒天.
感想:サラダ寒天は普通にサラダ.寒天に固めなくてもいい気もするし,固められててもいい気もする.適当なサイズに取り分けるには寒天で固められてる方が楽かも.玉子は甘いのでスイーツな気もする.抹茶ミルクは完全にスイーツ(ちょっと甘すぎ).
そのうちまた時間に余裕をもって行っていろいろな寒天を探したいところ.というか,この寒天文化が全国に広まればいいのにな.
閑話休題.
男鹿半島の 2019年にできた道の駅「おが」にスタンプ回収に寄ってみたらコインシャワーを発見.24h のトイレに付いてるので 24h 使えるっぽい? SA/PA にコインシャワーが付いてたりするのと同様に道の駅にも 24h のコインシャワーが付いててくれると旅の移動の自由度が増すので便利な気もする.
あと,道の駅「はなまき西南」もスタンプ回収した(24h 回収可能).
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
R4 を走り終えた
結局 24時間ほどで R4 を(寄り道しつつ)走り終えた.特に終点には目立つものがないのでそれっぽい標識を撮影.とりあえず満足.
そして,以下,エコーライン以外の R4 寄り道.
まず,蔵王エコーラインに登る前の早朝に,ちょうど数日前にグランドオープンした新しい道の駅「ふくしま」へ.R4 から少し外れているけれど,東北中央自動車道の福島大笹生ICにくっついてるので東北中央自動車道のサービスエリア的なものとしてかなり大きな駐車場になっていた.さすがに早朝だとガラガラだけど.シャワーもあるっぽい?(インフォメーションカウンタが空いてる時間しか使えないっぽい)
蔵王エコーラインから降ったあとに,シエンタの故郷である大衡工場へ.R4 から横道(r57)に入って 2km という立地.まあ,正門前の交差点から眺めただけ.
そして荒砥沢地すべりへ.ダム湖の公園(藍染湖ふれあい公園)から眺められるとのことだけど…… まあ,飛行機から見ないと全体像は分からない.地すべりの上端は見えるけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
山吹水源トレッキングコース?
去年の秋に見つけた山吹水源トレッキングコースを草が元気になる前に歩いてきた.結論として,トレッキングコースの案内に従っていくと西を走るダート道の北端の辺りに出てくる.そのままダート道経由で扇棚田を見つつ駐車場に戻ってくると丁度よいお散歩コースかも(写真撮りつつたらたら歩いて 1時間程度).
山吹水源トレッキングコースの入り口.去年の秋に見つけたときには土の地面だったけど今回は砂利が敷かれてた.分かりやすいし歩きやすい.
入り口からの登りが終わったところで方向転換.砂利道はここまで.ここから下流方向に向かう.
これ以降は小さな車なら通れそうな幅の平坦な道が続く.位置的には水源よりちょっと高いところを通る(ので,横を見ると木々の向こうに水源の水面が見える).
水源を通り過ぎた辺りから全体的に少し登り気味になって,路面も草の生えた状態になる.人が通ったであろう形跡がそこそこ見える程度には使われてそうな道.でも夏になったら草とかがどうなるのか心配.
なお,ところどころ左右の斜面に獣道っぽい跡があった.人が通ったものではないと思う.
そしてそのまま歩いて水源から 500m くらいでこの謎道も終了.ヒゴタイ公園の方から来るときのダート道に出て,遠くに阿蘇山も見える.
通ってきた道をダート道から振り返ったところ.まあ,知らなきゃここから水源に出られるとは思わない.そして特に案内もなかったように思う.
ということで,あとはダート道を歩いて駐車場へ戻る.いつも車で通っちゃいるけどゆっくり景色を眺めたこともないので良い機会.
そしてダート道に出てから 1km ほどで扇棚田到着.まだ水は張られてない.
ついでなので丘に登るルートを確認.草とかが茂ってないのでこの時期は分かりやすい.
あとはアスファルトの道を残り 500m ほど下って山吹水源の駐車場に到着.一周 2.5km くらいで,標高差は一番低い駐車場からダートに出たところの一番高いとこまでで 80m くらいだった.まあ,お散歩にちょうど良さそう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
バイクに火を入れた
冬眠させてたバイクにバッテリーを繋いで端子のボルトをスパナで締めてたら思いのほか回ってスパナが反対の端子に触れてしまい火花が飛んでバイク内に落ちていった.まあ,何かに燃え移ることもなく,ボルトの端が少し欠けた程度なので問題なし.
閑話休題.
全体の様子見にちょっと篠栗(若杉山)までお出かけ.
とりあえず,八木山バイパスが終わった辺りのローソンの交差点から入って荒田高原まで登って林道の様子見.林道 蛇谷線は今日も通れない(当然).いつかここから米ノ山展望台まで行ってみたいところ(歩けばいい).
ちょっと下って林道 若杉線.当然通れない.通れれば米ノ山展望台の少し下に出られるっぽいのだけど……
そしてその周辺のモミジ(新緑).ちょっと斜面の方向的にうまく日が差さないのは残念かも.
そこからだいぶ下って第二十三番札所のところの白い桜.遠目で八重かなと思ったけれど,近くで見たら八重ではなくて大きなウェーブした花びらの一重咲きっぽい.
さらに下って R201 交差点のところの八重.だいたい見頃過ぎだったけれど,ここのはまだ見頃っぽい.
そして帰りは筑前山手駅のところから裏道に入って八木山峠のすぐ下までワープしてみた.まあ,車で来ても多少バックするかも程度で通れそう.
途中にあった林道 谷口線の入口は開いていた.そのうちまた来たら突っ込んでってみよう(地図を見る限りでは行き止まりっぽい).
ということで,特に調子悪いとこもなく動いてくれましたとさ.めでたし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ちょっと朝食に出かけた
吉和SA の売店とかが今月末で閉店らしいので,朝飯にわさび丼を食べに行ってきた.
ということで夜中に走って朝 7時過ぎに吉和 SA に到着.売店などの開店は 8時から.
そして 8時の開店直後に吉和わさび丼(ミニうどん付き)を注文.わさび味噌とわさび海苔が乗っている.
感想:超わさびが効いてて爽やかに美味しい.でも,美味しいからと一気に口に入れすぎると咳き込む.半分はお茶漬けにしたかったかも.満足.
だがしかし,中国道のこの区間はほんと車少ないな…… 走る分には楽でとても良いのだけど,サービスエリアの運営には厳しいね.6月頃にはセブンの自販機が設置されるっぽいのでまた様子見に来てみよう.
閑話休題.
今日のノルマ: R376 島地川ダム のところ.今月末まで通行止めらしい.
んで,ここが通れないと迂回するのは結構面倒なのでどうしようかなとグーグルマップを眺めてみたら,ちょうど通行止めのところ(犬鳴の滝のとこ)から川に下って対岸に行けそうな怪しい道があるのを発見.ストリートビューも通っていたし,ワープできそうなので突っ込んでみた.
まあ,狭いしカーブも坂もきついので嫌なところで対向車が来たら泣く程度の道.でも,山口県の道としては普通の道だと思う(中央に草生えてないしゴミも積もってないし).ストリートビューで見たのよりは掃除されてた(季節の問題かも知れない).
閑話休題.
ついでに走りそこねていた R491 も様子見に走ってみた.R491 は貴飯峠と下関市・長門市の境の 2箇所が狭いのだけど,酷さ的には貴飯峠の方が上.貴飯峠は「大型車は通行できません」で,市境は「大型車通行困難」.
とりあえず,様子はわかったのでまた今度走りに行ってみよう.市境の方には狭くなる手前に「一の俣桜公園」というのがあって青い池モドキもあるっぽいし,天気の良い昼間に行きたい(雨の降ってる夜中に行く道ではない).
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -