Home > Archives > 2011年09月

2011年09月

信号無視多発

よく通る交差点の信号の挙動が最近変更された.具体的には,以前は歩行者信号と車両信号が同時に青になっていたが,変更後は歩行者信号が先に青になり暫く後に車両用信号が青になる.

で,歩行者信号が青になった途端に信号無視して発進する車多発.見切り発車いけません.

歩行者が安全に歩道を渡れる時間を確保しようという意図でのタイミング変更だろうけど,信号無視して突っ込んでくる車が多発しているのでかえって危なくなっている気がしなくもない.暫くすれば状況も安定するかもしれないが…… その間くらいは「信号のタイミングが変わったので注意」とかいう看板を置いて注意喚起してもいいと思う(そういった看板の立っている交差点が近くにあるし).事故が起きてからでないとそういった看板は立てられないのかもしれないけれど.

警察に苦情を伝えておけば改善するのだろうか?

悲しいとき~

自分が著者に入っている論文が参考文献に入っているのに自分の名前が著者名から抜けているとき~

ま,2番目以降なのでどうでもよいのだけど.

とりあえず今後論文書くときには参考文献により気を付けることにしよう.

閑話休題.

正規表現マッチングを並列化するのにSSFAというオートマトンを作るとマッチングの計算量には状態数が現れなくなって嬉しいよねという発表を聞いた.「並列化=状態間の写像の合成を分割して計算」でよいのだけど,どうせ現れる写像は限られているので,毎回写像の合成を計算する代わりに一文字読んだ時の写像との合成結果を文字をキーにしてテーブルで引けるようにしましょうよと.まあ,NFAをDFAに変換するのと同じ.

で,NFAをDFAに変換するのと同じなので,そこでの問題が再発するんじゃないのかなぁとか疑問に思った.通常,テーブル(DFA)を作っておけばテーブル引くのは写像の合成を毎回計算する(NFAの合成では状態数の3乗の計算量)よか速い.けど,最悪テーブルはNFAの状態数の指数の大きさになるので,その時にはキャッシュミスの効果も出てきて写像の合成計算したほうが速かったりしないのだろうか,という疑問.アルファベットを {a, b} にして,.*a.*a.{20} とか(aが2回出てきて,かつ,後ろから21文字目はaであるべし).NFAの状態数は22だけど,SSFAの状態数は大きいんじゃないかなと.まあ,実験してみないと分からん.

閑話休題.

何となく,足の薬指が中指に微妙に押しつぶされるような歩き方になっているような気がする.なので長距離(10キロ)歩くとそこにマメができると.よく考えたら西沢渓谷の時も富士山の時も(別の靴だけど)ここにマメができていたっけね.去年靴を変えるまではもっと長距離を歩いてもこんなことなかったので,ここんとこ履いている靴達が微妙に合っていないのかも知れない.とりあえず次に靴を買うとき考えよう.

色々青い沖縄

青い海,青い空,青い俺の脚.

新しいジーンズ穿いて歩いたら脚に色移りしたという.それなりに汗をかくくらいにまだまだ沖縄は暑い.風呂で脚洗ったら青い泡が流れて行くとか奇妙すぎた……

閑話休題.

首イテェ.肩というか背中というか首というか.

久々にHaskellでフィボナッチ数列の計算を書いてみた

とりあえず普通のHaskellプログラマが書くであろうフィボナッチ数列の計算:

fib = 1:1:[a + b | (a, b) <- zip fib (tail fib)]

Parallel List Comprehensions を使ってみた書き方:

fib = 1:1:[a + b | a <- fib | b <- tail fib]

Generalised (SQL-Like) List Comprehensionsを(無駄に)使った書き方:

fib = 1:1:[sum a | a <- fib, then group using (\b -> zipWith (\c d->[c,d]) b (tail b))]

こいつは -XTransformListComp で機能を有効する必要あり? とりあえず束縛時と使用時で変数 a の型が変わるのがまぎらわしい.ついでに using の後の関数の型が forall a. [a] -> [[a]] でないといけないのを時々忘れて怒られる.ついでに by をつけたときには forall a. (a -> t) -> [a] -> [[a]] でないと怒られる.第一引数の (a -> t) という型の部分には by の後に指定する式から作られる関数が渡されるので,そこでリストの要素を見て適当な型 t の要素に射影して,その結果を使ってリストの要素をリアレンジしても良いよと.でも,その関数以外ではリストの要素に触れてはいけないよと(forall がついてるから).むずい.

さらに -XViewPatterns を有効にして無駄に分かりにくい書き方をしてみる.機能の無駄遣い.

fib = 1:1:[sum a | a <- fib, then group using (\c@(tail->b)-> zipWith (\((:[])->c) d -> d:c) c b)]

とりあえず,変なプログラムを書いたおかげで Generalised (SQL-Like) List Comprehensions の使い方が分かった(元論文はだいぶ前に読んであったのだけど).

久々にHaskellでフィボナッチ数を計算する関数を書いてみた

fib((-1+)->n@((-1+)->m))|m<0=1|((,,fib n)m->(fib->x,_,y))<-()=x+y

ViewPatterns, PatternGuards, TupleSections の拡張機能を使ってみたかっただけともいう.

View patterns はパターン部分に計算を書けるしそれを連ねることもできるので(関数結合と逆向きだけど),なんとなくモナド(のbind演算子)でプログラムを書いている気分を味わえる気がする.Pattern guards はまあ面白い使い方がまだ思いつかない.Tuple sections は場合により便利だけど変なプログラムを書くのには使いにくいかも? λ式にも view patterns 書けるので,かっこを使いまくりな id 関数とか:

i=(\((,)() -> ((),x)) -> x)

ついでなので階乗を求める関数も.

fact n|1>n=1|((-1+)->fact->x)<-n=n*x

迷惑メールフォルダにまた3通

そのうちの一通:タイトル「test」で

test

まさに迷惑以外の何物でもない.

ちなみに,その一通前のメールはタイトル「twitterについて」で

 より正確には 言わなくていい、言う側だけでなく聞かされる方の事も考えろ という基準に満たないという感想です。

身に覚えがないけどとりあえずブーメランだよね.意味のないメールを送りつけられる方のことは考えられないらしい.能動的に読む twitter はさておき,受動的に読まざるを得ないメールで上記の読み手に何の利益もないメールを送るとか常識的におかしいだろうに.

ま,迷惑メールの送り手が他人の迷惑考えられるわけないのだけど.

赤そばの花を見に出かける

去年行けなかった中川村の赤そばの花を見にいってきた.少々雲が多すぎたのが残念だったけど.

赤そばの花のアップ.大量にいたミツバチは花が小さいせいか動きが激しくSTF+接写リングではまともに撮れなかった.残念.

おまけでふつうのそば.見事に白い.赤そばも珍しくてよいけれど真っ白も素朴でいい.

帰りは去年通行止めで通れなかった国道152の続き(大鹿村から分杭峠を経て北へ国道20号にぶつかるまで)を走ってきた.都合の良いことに松川から大鹿村へは県道59+22で真東に行くだけだったので.まあ,地蔵峠や青崩峠のような酷さは無く殆どの区間が快走路で少々微妙だったけど.

会議終了

僕らのお仕事はまだ終わらない.

色調補正→歪み補正→クロップ→ヤバイところを潰す→2箇所をPinP的に合成→指定解像度でエンコード→チェック

うん,面倒そうだ.とりあえず上からのオーダーに従ってゆっくりやるとしよう.1ヶ月くらいで.

閑話休題.

今日のネタ:「raw beer」

今日の疑問:「生でないビール」を注文するとどうなるのか?

電源ケーブルというか電気の認識というか何というかに関して思うところ

その先に稼働中の機器があることを確認せずに電源ケーブル引っこ抜くなバカヤロウ.

被害1:会議の発表を録画していたノートPCの電源が落とされ,その後バッテリー切れで録画中断.よって午後からの記録はなし.

被害2:別途カメラで録画したデータをコピー中にHDDの電源が落とされ,これまでの全録画データを格納しているHDDへのダメージ&コピー再実行による時間の無駄.まあ,データは3重にバックアップしてあるから大丈夫けど時間の無駄が痛すぎた.カメラがUSB3.0対応になってくれると幸せになれそう.

とりあえず今後の為の改善案:UPSを持ち歩く.電源は突如無くなるものだと認識.

閑話休題.

何も考えずにマイクのゲインを最大にしたり更にマイクヘッド叩いたりとかするのもどうかと.音響システム壊れるととても高いですよ? ガソリンスタンドの隣で花火するようなもん.

閑話休題.

会議室全体にタップを行き渡らせるために床にケーブルを敷いているのだけど,その固定の仕方がひどすぎるのもどうかと思う.というか,とても固定とは言えず,適当においたケーブルの上に養生テープの切れ端をちょっと置いただけな部分があったり,椅子を引いたらケーブルに乗り上げるか絶対に引っ掛けるような位置にテープ止めしていたり.データコピー中に暇だったので色々直しておいたけど.

もう少し文脈を読んで作業してよね…… ま,今日で作業は終わりで明日は撤収だけなのでどうでもいいか.初日にちゃんと文句を言っておければ良かった(そんなところに気を回す余裕はなかった).

悩みどころ

横断歩道で信号が変わるのを待っていたら,渡ろうとしていた横断歩道の上に大型トラックが停車しやがってくれた.ちょうどトラックの中心が横断歩道の中心に一致するような位置で.

まず,最短経路的にトラックの前後どっちに回りこんで道路を横断するか悩んだ.悩んだけど,結局トラックが横断歩道のど真ん中に止まっているのでどっちを回っても同等の距離.なので経路は定まらず.

次に,危険度的にトラックの前後どっちに回りこんで道路を横断するか悩んだ.トラックは交差点に半分侵入した状態で止まっているので,トラックの前方を周ると交差点の中を通ることになってとても危ない.一方,横断したい道には中央分離帯があり且つトラックは一番中央の車線を走っていたため,トラック後方を回っても中央分離帯とトラックとの隙間を通らねばならずこちらも同様に危ない.経路定まらず.

そんなんで数秒悩んだわけだけど,結局トラックの運転手の顔を拝みたいねという動機でトラック前方を交差点内に入りつつ回避する経路で渡った.残念ながら運転手は横向いてたので目で何かを訴えることは出来なかったけれど.

閑話休題.

ETCカードから遅れること1週間でようやくクレジットカード本体が届いた.まあ,提携カードなのでカード本体の方はクレジットカード会社と提携先とで情報が往復して遅くなるのかね.

さて,これでガソリン代がほんの少しだけ安くなるぞ.コスモ石油だけだけど.

東京都北区路上喫煙の防止等に関する条例

東京都北区路上喫煙の防止等に関する条例 を見てみたら,

(歩行喫煙等の禁止)第七条 区民等は、歩行喫煙をし、又はたばこの吸い殻を捨ててはならない。

とあった.歩行喫煙は第二条で「公共の場所において、歩行中(自転車等の乗車中を含む。以下同じ。)に喫煙し、又は歩行中に火のついたたばこを所持することをいう。」と定義されている.なので,歩道とかをタバコに火を付けたまま歩いたり自転車に乗ったりするのが禁止されていると.平成20年の12月から施行されているらしい.

特定区域での路上喫煙(止まって喫煙するのも含む)だけが禁止されているのかと思ってたけど普通に歩行喫煙も禁止されてたのね.違反したときには「第十条 区長は、重点地区内において路上喫煙をした者(区長が指定した喫煙場所で喫煙をした者は除く。)及びたばこの吸い殻を捨てた者に対して、二千円以下の過料を科することができる。」により罰せられる.

うーん,これって文京区と同等の禁止条例なのだけど(過料があるので北区のほうが厳しいが),両者に住んでみての感想としては北区のほうが違反者が圧倒的に多い気がする.まあ,自身が大きな駅や商店街の周りを移動する機会が増えたから&通行人が多いからかも知れないけれど,「歩行喫煙禁止」を訴える標識が少ないのも原因な気がする.もう少し歩道の上に標識増やしてくれてもいい.

3か月ぶりに迷惑メールが届いた

大きな spambot が止まってから迷惑メールが全然来なくなったなぁと思っていたのだけど,今朝,迷惑メールフォルダに迷惑メールが届いているのを確認した.

タイトル:「Automaticとの対比によるOpenの無感的な質感の強調について」
 OpenはOpenじゃない、と言っているようで、 何を言ってるか分かりにくかったけど、emokenさんが終始言ってた事は 誰に対してもそう(Open)、はAutomatic(自己対応的、感応的)と違う という事だと言う事をようやく理解しました。

何が言いたいのか全くわからない.おそらく,書いてあることの意味を考えることによる受信者の思考時間の無駄な消費を狙った嫌がらせメールなのだと認識される.重たい無限ループを実行してCPUリソースを無駄に消費するようなコンピュータウイルス(そんなんあるのか?)によるDoS攻撃の人間版のようなものか.

閑話休題.

物理的な郵便受けのほうにも1日に数枚以上のペースで広告が入れられてくるのだけどこれをどうにか止める手段はないものか? 長期の出張の時に溢れ返るので困る.

ググってみると,広告もとに苦情の電話を入れるとか広告もとに着払いで送り返すとかが効果があるっぽいけれど…… まともなところからの広告はこれで止まりそうだけど怪しげな広告は止まるのかよくわからん.怪しげなのは下手に対応すると状況を悪化させそうで怖い.

折り返し点

4日目終了.あと3日.理論から応用まで幅広かったなぁ,というか応用が結構実用的な方に広がってきたのかなぁとか思った.

閑話休題.

帰りに気づいたけど会場の目の前の歩道に植えてあった木が根っこが抜けて倒れたらしかった.歪んだガードレール(ちょっとちがうけど)と上部を切り落とされ斜めに地面に刺さっているほぼ根っこになった木しか見てないけど.台風恐るべし.今年のICFPに対しては自然が機嫌悪すぎな気がする.

閑話休題.

Nikon 1 の撮像面位相差AFがどの程度使い物になるのか気になるところ.

デジカメを振る充電したいなぁ

本体を振ったらバッテリーが充電されるとかいう機能がデジカメに欲しいなぁと.フル充電できなくてもいいから数枚撮れるくらいの電力をどこでも振るだけで回復できるとありがたい.バッテリーが上がったデジカメなどただの重たいレンズ未満だし.移動中の振動だけで充電できるとなおよろしい.

まあ,カメラをシェイクするとか頭おかしい気もするけれど.

携帯電話でも振る充電ができると助かるんだけどなぁ……

とか思って検索したら2年前にアイデアは宣伝されてたのね.oneshot とかいう名前でコンセプトモデルが示されていると.商品化されたんかこれ?

集中できん

仕事があると発表を聞くのに集中できん.

閑話休題.

プライオリティキューみたいな機能付きのデータ構造がプログラムの incrementalization で出てくるなら,並列プログラムを何かしたら平衡データ構造が出てくるんじゃねとかいう妄想を.まあ,普通逆だけど.とりあえずプログラムを中途半端な入力データに対して partial evaluation するつーことでいいんか.

重たい……

動画のファイルってどうしてそんなに重いのか.動画だからだけど.

データの吸出しだけでもかなりの時間が取られるので帰りが遅くなる.USB3.0がもっと広まってくれると有難い.USB2.0はさすがにそろそろデータ転送には使えなくなってきたと思う.

準備

土曜日だけど準備で一日潰れるの巻.

とりあえず明日の朝一で準備するとかいう計画が物凄く不可能であったことを実感.今夜準備できて良かった.

閑話休題.

併設ワークショップの撮影が面倒.単一セッションなら直接見張れるのでものすごく楽なのだけど,複数セッションが並列だと全部を見張れないので色々と面倒.ということで,作業を単純化する方向ですすめる.

4000x2000くらいで録画できると色々と楽なのだけどね……

立ちゴケ未遂

右にUターンしようと思ったらギアがニュートラルだった.

……

すでに倒しこんであったので人力のみで起き上がるしか無いのだけど,マフラーの一番出っ張っている部分がちょっと地面に触ってしまっただけで,バイクに跨ったまま根性で立て直せた.火事場のクソ力?

とりあえず今後気をつけよう.

webカメラと戦う

logicool webcam software と実際のカメラで長時間録画に挑戦.とりあえず 720p なら余裕でいける.1080p は録画時間と同等の長さの圧縮時間が必要となるので長時間録画は実用的でない(しかも windows のテンポラリディレクトリに圧縮前の情報が記録されるためその空き容量で録画時間が決まる気がする).

そして RightSound とかいう機能はオフにしておかないと音がめちゃくちゃで使い物にならないという現象に悩まされた.

あとはAFがお馬鹿なのでフォーカス固定でないとダメかも.

webカメラ

本来の使用目的からすれば広角になるのはわかるのだけど,もう少し望遠になってくれてもいいんじゃないかなぁ.なんで望遠って無いんだろ? (需要がないからだけど)

さて,後ろでサブシステム側のテストでもするか.何となく長時間録画にはもう一つくらい面倒がありそうなのが嫌だ.

AV機器ガチャガチャ

会議室とか講堂とかのAV機器を操作するパネルとかって誰が設計しているんだろう? 説明書なしでも使い方がわかるくらいに簡潔なインターフェースとか素晴らしい.

残念なこととしては講堂のステージを撮るカメラが業者取り扱い備品とかでデフォルトではセットアップされてないことか.でもまあ,PCの出力を録画できるっぽいので良いとしようか(でも本番では2系統を交互に使うとか言っているので録画も交互にやらねばならずつAVルームに待機し続けないといけないんだよね……).

つか,下見時間大幅にオーバーしてたような……

NetWalker の使い道

棚を整理していたら NetWalker が発掘されたので,自宅LANに外部からアクセスするためのサーバとして働いてもらうことにした.基本的に他のマシンへの WOL を実行するためだけの存在で,お仕事は DDNS 登録の監視と自宅LANのDNSとsshのみ.でもないと時々不便.

そんで,気になる電力消費はアイドル時 2W という素晴らしさ(USB接続の有線LAN口を付けた状態でACアダプタにワットチェッカーをかまして測定).これで電気代が月刊雑誌1冊くらいは安くなるはず.

またつまらぬものを洗ってしまった

CPLフィルタを洗濯した.胸ポケットに入れたままだったのを忘れてた.

結論:CPLフィルタは洗濯しても大丈夫だった! ちゃんと偏光してる.

シャツがネットに入っててフィルタがポケットから出なかったってのが幸い.

ちなみに先週洗濯してしまったETCカードは昨日無事に動作していた.こちらもポケットに入りっぱなしだったのが幸いかね.

結論:ETCカードも洗濯してOKだった!

記憶にあるところでは少し前にボールペンをポケットにさしたまま洗濯した気もするなぁ.あの時は遠心力でインクが尻の方に追いやられて使い物にならなくなったっけ.

とりあえずポケットが空になっているかどうかの確認をもう少し気を付けてしよう.

西沢渓谷に滝を見に行ってきた

6時から周り初めて9時頃に七ッ釜滝で10時半に戻ってきたくらいのペースで.写真1枚に20〜60秒かかるので行きが遅い……

以下,ルートに沿って滝など.基本的に早朝で直接日が当たってないのでCPLフィルタだけでシャッター時間を長くできた.ND400は日の当たっているところで有効.日がなければND8くらいが欲しかったか.全体的に滝のすぐ脇を通ることが多いので 24mm (フルサイズで) 程度の画角で丁度よい感じだった.以下は基本的に 24mm.

三重の滝から.立派な滝見台が登山道から少し降りたところにあるのでそこからの画.2枚目は50mmで.

三重の滝の上側辺り.これも2枚目は50mmで.

フグ岩を越えた辺り.

人面洞のところ.滝しか見てない.

ちょっと進んだ先の平らなあたり.

以下は貞泉の滝とそのすぐ上流だとおもう.




下のはたぶん,母胎淵の目の前の滝.こいつだけ飛沫の上がり具合が半端なかった.ということでシャッター速度速め.24mm位だけど NEX-5 で.

ここから七ッ釜五段の滝.残念ながら日が出てしまっていたので一部だけ明るくなりすぎて全体像が撮れない.もっと早く行くか曇の日に行くべし.4枚目が50mmで.



以上のように滝は面白かったのだけど,一方で,道が大変なことになっている箇所が幾つかあった.

岩を削った上り階段.岩の割る方向が水平ではないので…… 濡れて滑りそう.

可愛らしい洗い越し.

勢いの良い洗い越し.

このほか,七ッ釜五段の滝に上がる部分で片方の靴の幅しか無い足場に鎖が崖側の低いポジションにあるとかいう怖いところもあった.写真におさめる余裕なし.

一方,帰り道はトロッコの線路のあった経路を辿るので緩やかな下り坂のみ.地上を歩くのと変わらないスピードで歩けた.七ッ釜滝だけが目的ならこっちの道を逆行するのが楽なんじゃなかろうか? (逆行していいのかどうかしらん.橋の注意書きとかが逆行側にも付いてたからいいのかね.)

Fortress コンパイラとの戦い

久々に Fortress と戦った.

Map とか Set とか Generator とかまだコンパイルされないのかなぁ…… CompilerLibrary のディレクトリ内に Map.fsi があるけど import CovariantCollection とか叫んでいるくせに CovariantCollection.fsi がそこにないのでインタプリタの方のライブラリをコンパイルしに行って怒られるような……

うーん,Exception in thread "main" com.sun.fortress.useful.CycleInRelation: No topological order exists; input contains cycle とかいうコンパイラ内の java のエラーを喰らっても何が悪いのか分からない.Stacktrace を見ると com.sun.fortress.compiler.codegen.CodeGen.generateTopLevelOverloads とかでオーバロード関数を頑張っているところらしいのだけど……

まだまだムリな気がする.

健康診断

「期間の終わりは込むので早めに来てください」という文句に誘われて,男性用の健診日の初日である今日の朝一に行ってみたのだけど……

最初の人が一通りの診断を終えて帰って来てもまだ受付手前という位の混み具合.

初日故に混んだのかICカードからバーコードシールに変えたことにより混んだのか.よく分からんけど受付の待ち行列が階段を登って3階にまで到達とか想像より混んでいた.いつぞや真ん中くらいの時期に行ったときには空いていたのだけど.

そして天敵である血圧計に今回もやっぱりひっかかり…… 初回は上が150の下が82とか高血圧状態.まあ,その後多少リラックスして測り直したら 129/72 とかの正常値になったわけだけど(それでも平常時より高いのだけど).血圧なんぞ20やそこらは余裕で簡単に上がる.

そういえば,X線撮影の機械が新しくなっていた.プロテクタの意味無いよねという流れになっているらしく,ことしは腰に巻くプロテクタが無くなっていた.手順が少ないのは良いことだ.

さて,あとは時間のかかる血液検査の結果が異常無しなら問題無し.

しゃっくりが止まらない

変に疲れる.何故か止まらない.止まったと思っても再発.

閑話休題.

Pentax Q で水彩画のスマートエフェクトとほのかのデジタルフィルタをかけて安田講堂を.モノトーンのフィルタのほうが良かったかも.

複数のエフェクトを同時に掛けられると面白そう.色抽出と水彩画とか.

ミスった

今日から健康診断だからさっさと済まそうと思ったら,今日は女性の日だった.せっかく朝飯抜いたのに……

ということで,朝飯抜きはまた明日.とりあえず朝飯を食おう.

閑話休題.

早歩きってどれくらいの歩き方のことを言うのだろう?

卒論生来る

昨日が院試の結果発表だったらしく,今日が卒論配属決定日だったと.卒論と修論は別の研究室でという縛りが復活したらしいのでこのタイミングでの決定らしい.

ということで,アカウントの発行やら連絡先の収集やらメーリングリストの設定やら机の割り当てやらを実行.ここらは決まった作業なのでもう少しシステマティックにというかオートマティックにやりたい気分.研究室間でNISを共通化しようかとかいう動きもあるので手順の自動化もまとめてやってしまうといい気がする.

ややこしいなぁ

そろそろ添字が書ききれなくなってきた.添字付きの添字の添字の部分に集合のサイズとかが入ってるとワケ分からん.上付き添字と下付き添字だけでは足りないときには何処に添字を付ければいいのか? 前に付けると分かりにくいよね…… でも combination は nCr とか前後で添字使うこともあるような……

とりあえず3次元にすればもっと自由度が上がると思う.

Pentax Q の試しどり

雨も降らなそうなので,Pentax Q 持ってちょっと古河まで行ってきた.

とりあえず国道4号の利根川の橋より.水増量中.木が溺れそう.

それはさておき,絞り優先でF4.0/ISO125とかで撮ったらしい.撮って出しのJPEGなので何ともだけど,ある程度拡大してみると場所によって細かい部分が不自然に吹っ飛んでるような気がしなくもない.超解像失敗? シャープネス足りてないだけ? JPEGのせい? よく分からんけど違和感あり.まあ,大きく表示しない限りはどうでもいい.

以下,古河総合公園で撮影.



やっぱディテールに違和感アリ.細かいごちゃごちゃしたのは塗りつぶしてしまえというエンジンなのかね.そういうのが写ってるのはRAWを撮ってなかったのでどの時点で潰しているのかよく分からず.あとは,やっぱりバリアングル液晶が欲しかったなぁと最後の写真を取るときに思った.

おまけで最後のだけPhotoShopで適当にRAW現像.色周りも含め,とりあえずもうちょっと撮って出しのJPEGの設定を弄ろう.

ということで,液晶の自由度と撮って出しのJPEGの質から,ちょっと邪魔だけどやっぱ NEX-5 持ち歩くほうがいいやと思ってきた.また今度NEXも持って行って撮り比べしよう.

Wireless Solar Keyboard K750 がやって来た

最近調子の悪かった Buffalo の太陽電池搭載ワイヤレスキーボード BSKBW01SB が今朝お亡くなりになったので,ヨドバシに行って昨日の Pentax Q で付いたポイントを消費してきた.

新しいキーボードは logicool の太陽電池付きワイヤレスキーボードの K750.電力供給源は太陽電池のみ.BSKBW01SBみたいに単三を入れる場所もない.というか物凄く薄い.タイピングの感触は初めから諦めているが,ストローク短い割にキー押下圧がちょっと高め(60g)なので手が疲れる.もう少し軽く深い方が好み.家の外で使ってる HHKB Proffesional 2 は 45g/3.8mm だし realforce は型番忘れたけどそれより軽めだし.

打ち心地はさておき,太陽電池やバッテリーの状況をリアルタイムに見れるソフト(Solar App)があるのは面白いし有難い.どのくらいの照明で使えばいいのか分かるので,バッテリが無くなって突然キー入力できなくなったとかの状況を回避しやすい.ついでにキーボード自体にも照度チェックのボタンとLEDが付いてるので,ソフトウェアなしでも太陽電池が元気かどうか確認できる.ここらへんのギミックを思いついた人は偉いと思う.

Pentax Q がやってきた

前のエントリを書いている最中にやっぱり欲しくなったのでヨドバシ行って衝動的に買ってきた.レンズに比べりゃ安い.

以下,とりあえずサイズ比較.左から α900,NEX-5,Pentax Q の順.明らかだけど.

まず,正面レンズ無し.センサがAPS-Cと比べても物凄く小さい.Qマウントの口に比べても大分小さい気がする.全高はEマウントより若干低いくらい.

意味ないけどレンズ付き正面.それぞれ Distagon,パンケーキ, 01 STANDARD PRIMEで.明らかにQマウントのレンズがとてもコンパクト.重さも 37g しか無いらしい.Distagon もかなりコンパクトなレンズのはずなのだけど,重さ 555g とかだし比較にならん.

上からの図.NEX-5+パンケーキとトータルの厚みは変わらないっぽい.最も薄い部分はNEX-5の勝ち.Pentax Qはセンサと液晶の間にバッテリーが挟まっているので薄くはない.とはいえ,NEX-5の最も厚い部分と同じか若干薄いくらい? 

参考比較.NEX-5に標準レンズつけるとだいぶ邪魔になってくる.Qマウントのズームは9/15発売とかなのでまだ比較できないけど,モックを見た限りではズームもすごく小さかったのでNEX-5+ズームよりだいぶ持ち運びやすそう.

横幅比較.NEX-5の方が若干長い.

んで,持ってみたときにNEX-5と比べて大分小さいなぁと感じた理由は,主にレンズの小ささ(というか細さ)にある気がする.並べてみると本体自体はそれ程差がないし.やっぱNEXの標準ズームは大きすぎな気がする.パンケーキサイズで作ってくれないかなぁ.E18-200mmとか大きすぎて持ち歩く気が失せたし.

ついでに,NEXよりダイヤル類が多いので操作がしやすい.前面に付いているクイックダイヤルとかうまく使えば便利そう.なんとなく,無駄なものを全て排除した NEX-5 とは逆方向の設計思想な気がする.センササイズからして逆方向に行ってるし.

ところで,この Pentax Q って実際のところどんな人たちが買うんだろう? 開発者のインタビューとか見ると,コンデジから一眼レフに乗り換えたいけどサイズや重さが…… という人たちをターゲットにしたようなのだけど,お値段がちょいと高い気がする.確かに軽いし小さいしレンズ交換できて楽しいけれど,こいつのダブルズームキットより1万円安く Kiss X5 ダブルズームとか買えるし,さらに2万円安く NEX-5 のダブルレンズキットも買えるし.まあ,そのうち値段がこなれれば軽さのメリットのあるこれが売れるのかね.

さて,バッテリーの充電が終わったら試しどりするか.

Pentax Q がいいかも知れない

久々にヨドバシに行ったので,最近発売された Pentax Q の実機を触ってきた.

感想:「使えそうなミニカメラ! 欲しい!」

とりあえず,想像より一回り小さく,でも妙に"カメラ"っぽい.「機能はそのままにサイズを小さくしてみました」という気分.ハイパワー&コンパクトな物が好きなのでお金があれば買いたい.というか買うか? 悩ましい……

サイズはカメラとして使うのに必要な最低ラインぎりぎりかなと.これより小さいと操作しにくい気がする.というか,実際に小さすぎて操作中に手から滑り落ちたし(防犯ブザーののケーブルを手に持っていたので宙ぶらりんになっただけだけど.つか,あの細いケーブルで余裕で吊れるくらいに軽い).

NEX-5も小さいのだけど,撮像素子が大きいのでレンズまで入れるとどうしても全体的には大きくなってしまう.それに比べて Pentax Qは撮像素子が小さいのでレンズそのものも小さい(Qマウント自体は余裕があるので将来的には大きくなったりするかもだけど).なので,普段持ち歩くには Pentax Q が良い気がする.

でも,センサが1/2.3型ってのはどうなんだろ? 5年くらい前に使ってた LX2 の 1/1.65型より小さいんだよね…… まあ,5年もたてばいろいろ変わるか.裏面照射だし.

降るなら降れ,振らないなら降るな

天気予報は雨だけどいい天気だなぁ.とか言って出歩いてたら突然雨に降られ……

はっきりしない天気は諦めもつかないのでよろしくない.

閑話休題.

堅パンも湿気るとちょっとはソフトになるなぁ.

閑話休題.

BP-511A のバッテリー充電器が見当たらない.バッテリー2つとKissD(456の絞り変更専用機)は手元にあるのだけど…… これではレンズの絞りを変更できない.

純正充電器は高いので安い海外製のやつを探すか.もしくはEOSの新しいボディを買うか.はたまた電子式 NEX-EOS アダプタを待つか……

そういえば

昔のネットワークスペシャリストを持っていればネットワークの専門家と言ってもいいのだろうか? 今のネットワークスペシャリストなら対象者像に専門家と明記されているのだけど…… よーわからん.

閑話休題.

情報処理技術者試験は業務独占資格ではないので面白くない.

閑話休題.

Linux とかでログインパスワードが必要になるのって sudo 使うときくらいだよね…… ssh は全部鍵認証だし.というか,/etc/passwd のパスワードフィールドに適当なこと書いておいても ssh + public key で入れるのかな? NISで生の /etc/passwd (shadow をマージしたもの) を流すのでログインパスワードを向こうにしておけると安心なのだけど.

まだまだ先は長い

魔人ますぞえさんをようやく倒せた.5回くらいやっての運ゲー.

そしてワールド切り替えへ.

Home > Archives > 2011年09月

Search
Feeds

Page Top