No Such Blog or Diary
R6 を走破 & 八幡平で雪壁を見る
6時頃に仙台の苦竹ICに到着(ちょっと手前から R4 と重複).これにて R6 走破完了.めでたし.
道中はあんまり面白いものはなかったけれど,福島第一原発の近くの空間放射線量率の表示は2016年8月に走ったときより低くなってた(前回が 2.86, 3.3, 1.33μSV/h 程度で,今回が 0.5,1.2,0.6μSV/h 程度).
その後は R398 で横手の方へ.R398 は新緑が良い感じで気持ちの良い道だった.
そして道の駅十文字と横手のグランマートで補給(寒天ゲット).
そのまま R13 -> R105 -> R341 と繋いで八幡平アスピーテラインへ.雪も少なめで各所の駐車場も混んでたので樹海ライン経由で一周するだけにした.
そしてその後は弘前のホテルに直行して明日に備えて寝る.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
レンズが飛んで帰ってきた
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
アスペクタへさくらを見に行った
今日までお祭りの予定だったけど,昨日で終わってしまったので今日はお休みにして南阿蘇のアスペクタへと河津桜の様子見に行ってみた.
とりあえず駐車場(ステージ)のあたり.ここから上と,入口の下の方が河津桜.上の方は(まだ?)元気よく咲いてない感じだった.
ということで下の方へ.結構な量の河津桜があった.これだけの規模なものを見たのは久々で満足(本家の河津町以外では初めて?).
あと,ここからだと阿蘇山を背景に撮れるのが良い感じな気がする.きょうは全く雲が消えてくれなかったけど……
ということで,思ったより規模も大きく背景に阿蘇山があるのも面白い感じで良い場所だった.ぜひとも来年は良いタイミングで来たいところ.ちょっと頻繁に様子見に来れる距離じゃないのが残念だけど(片道 135km 3時間).
閑話休題.
ついでなので熊本城の様子見をしつつ昼飯に鯛焼きを確保へ.駐車料金の安い二の丸駐車場に車を止めて,とりあえず鳴門鯛焼本舗 熊本下通店まで 1km くらいのお散歩.
んで,今日は行列に並ぶことなくさくら餡 x3 と あずき x2 をゲットした.往復 2km の歩きとあわせて 30分ほどで車に戻れたくらい.
そして熊本城の様子見へ.とりあえず駐車場からきれいになった天守閣が見える.
でも近づくとこっち(北口)からは近づけませんとの案内が.城に行くには南口へと坂を下れと.
坂を下るのがメンドイので案内を無視して行き止まりまで突き進むことにした.途中にはまだ補修中の箇所(宇土櫓?)が見える.
同じく途中の右手側.ここは崩壊したまんま.直るのはいつだろうか.
そして行き止まり.天守閣に近づいたけど木に隠れて見えないのは残念.
ということで,天守閣は直ったけどまだまだ色々壊れまくってるということが確認できた.
閑話休題.
阿蘇神社も楼門が昨年末に修復完了してたはずなので,朝イチによってみた.
でも,すぐ横の r11 に面した一の宮中央駐車場はとにかく 300円.
ということで,空いてるときにはちゃんと阿蘇神社の駐車場へ行くことにしよう.手前でもいいやとかやると鯛焼き一匹くらいの損.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
小石原川ダムの辺りに 2輪用の公園があった
最近全然行ってなかった小石原川ダムの辺りへ久々にバイクで行ってみたら面白い物ができてた.
とりあえず1つ目:交通公園? ダム本体の南西のトンネルの先.八の字・クランク・パイロンスラローム・一本橋とかがあるっぽい.
R500 からの入口はポールが立ってるので 2輪じゃないと入れない感じだった.バイクを車に積んできて公園脇のスペースに駐車してるという人たちもいたけど.利用時間は日の出から日の入りまでな感じで.
そして 2つ目:あさくらMTBパーク? ダム本体の横から十石林道を登ってったところ.広いダートな駐車場があって,その先のまだ木が育ってない斜面がコースになってるっぽい.利用時間は朝9時から日の入りくらいまでとのこと(朝が遅いのは日が差しにくいから?).
入口の横辺りから下を眺めたところ.駐車場と小石原川ダムがよく見える.コースの高さ的には 80mくらい?
ということで,久々に小石原川ダムに行ってみたらいつの間にか 2輪用の公園が 2つもできていた.今日見た感じだと特に荒れてもなさそうなので,そのうち空いてそうな時間帯にそれぞれ遊びに行ってみたいところ.
閑話休題.
そもそもの目的としてダム建設中には通れなかった十石林道を走りたかったのだけど…… MTBパークから少し進んで「休憩所」を通り過ぎた辺りで重機があって,作業してた人に聞いたら「この先は道が落ちてる」とのことで通れんかった.残念.特に通行止めの表示もなかったので行けるのかと思ったのに.
まあ,ダム建設中に通行止めだった区間は走れたからいいか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -