No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 9 | 10 | 11 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

福岡県道 r229 + 松尾山の三社神社

ここんとこ雨も降ってなかったので,まだ走ってない福岡 r229 を走りにバイクで出かけてみた.

とりあえずアグリラインから r229 に突っ込んでって民家がなくなった辺りで邪魔な倒木もどきに遭遇.バイクなので右の隙間から抜けられて問題なし.

そしてそのまま登っていったらダートになった.路面がちゃんと締まってるので問題なし.

更に進んで分岐.グーグルマップ的には右の方っぽいのでそっちに突っ込んでいく.ここらで路面もちょっと微妙な気配が.

そのまま進んでったところの路面.微妙な轍と苔と落ち葉で微妙に気を使う.登りだから楽だけど,下りでこれだと面倒なのでこの道を帰りたくはない.

さらに進んでってもう少しで別の道に合流できそうなところ.ここから更に傾斜がきつくなるからか,コンクリート舗装になった.

そしてまともな道に合流.右のコンクリ道から出てきた.

出てきたコンクリ道を覗き込んだところ.写真で見ると傾斜がよくわからないけれど,落ち葉が邪魔なのでオンロードの二輪では下って行きたくない道だった.

んで,国土地理院の地図だとこのまともな道から分岐してる破線の方が県道指定っぽいのだけど,それに現地で気づかなかったのでそのまま真っ当な道の方を移動.そしたら鳥居っぽいものを発見.壊れてるのではっきりとはわからない.

そしてそのまま道を突き進んで別の道との交差点に到着.ここでさっきの鳥居っぽいものの答えを発見:三社神社の一ノ鳥居らしい.

ということで,せっかくなので三社神社へ参拝に.交差点の案内に従って進んでいくと行き止まりに大きな駐車場がある.

そして駐車場から 70m ほど山登り.最初は石畳.

ところどころ上毛町の立てた案内があった.松尾山と書いて「まつおのさん」らしい.

写真撮りつつ 15分くらいで山頂の上宮に到着.ここまでの道はずっとちゃんとした丸太の階段なので誰でも気楽に来れそう.虫対策だけは必要かもだけど.

山頂は適度に日が差してて良い雰囲気の空間だった.お社のほかに,よく分からない玉と厳かな宝塔とかもあった.


ということで,森の中で適度に涼しく良い感じのところだった.でも,虫がうざくてバイクに乗る格好のままで登ってったので暑くてやばかった……

閑話休題.

ついでなのですぐ北の r2 も走っておこうかなと思って一旦 r109 に抜けてから林道(広域基幹林道第2豊筑線)で向かってみたら「関係者以外立入禁止」だった.とても残念.行き止まりまで行きたかった……

福岡 r297 へ

河内藤園の辺りの r297 を走ってなかったので突っ込んでってみた.

とりあえず,河内小学校の交差点から走れそうな範囲を突き進んだ先の光景:この先通行止め.苔むした坂道なので滑りそう.林道まで出られない? 危険そうなのでここらで諦める.

上の看板の少し手前の様子.方向転換のために手前の道にバックで入り込んだところ.地理院の地図でこっちも r297 だけど自転車専用道っぽい.注意看板の意味があるのか謎.

ちょっと自転車専用道っぽい方を歩いてったところ.微妙な段差だけど階段だったので,こっちは自動車の通る道ではないということで良さそう.

ということで,r297 は自転車専用的な県道っぽい.鱒淵ダムのあたりまで続いてるっぽいのだけど,自動車も走れる区間はそんなに長くなさそう.

まあ,そのうち自転車で走りに行ってみよう.

糸田の金山サクラ園の桜が見頃だった

R201バイパスを走ってたら沢山の桜がトンネル上の山に見えたので金山サクラ園へ行ってみた.ちょうど見頃? 斜面に咲いてるので上から眺められて良い感じ.


閑話休題.

大学の桜も良い感じに咲いていた.青空じゃないのが残念だけど.

のおがたチューリップフェアへ

直方の遠賀川と彦山川が合流するところの河川敷にチューリップがたくさんあるらしいので行ってみたら,思ったよりチューリップが並んでて満足.

月曜だけどそこそこの人出だった気がする? 出店とかも出てた.

なお,お祭の期間中の土日は駐車場代取られるらしい.平日なら河川敷の駐車場に無料で止められる.

上関城山歴史公園の河津桜を見てきた

なんかちょうど良い感じに咲いてるっぽいのふらっとで行ってみた:


まあ,ちょっと見頃過ぎたかなという感じだった.全体的に花びらがだいぶ傷んでたのが残念.木によってはキレイな花びらのもあったけど.

ということで園内の地図.山の上の部分(公園の真ん中の部分)と,麓の一番外側にある遊歩道のところに河津桜が植わってた.

山の上の中央部は一段高くなっているので,下側の桜を少し高いところから眺められるのでちょうどよい時期に来れると見ごたえありそう.

一段高くなってるとこの斜面も「河津桜+水仙」になってて花の元気があれば良い絵になりそう.せめて青空だったら…… と思わなくもない.そして松田や河津は菜の花だったので,黄色い水仙なのはちょっと新鮮な気分.

あとは STF でアップを撮影.全体的に花が傷んでて元気のよい(傷んでない)花は稀にしかなかった.非常に残念.


ということで,久々に河津桜を見てきた.なかなかちょうどよいタイミングで行くのは難しいという感想.ぶっちゃけすぐ近く(車で 1時間くらい?)に静豊園があるのでそっちを定期的に見に行くのが正しい気もする(混んでそうなのでなかなか行くに気にならず行ってない.平日のあさイチとかなら平和なのだろうか?).

阿蘇周りで展望所とかを様子見してきた

四浦半島の帰りに阿蘇周りの行きそびれてたところを何箇所か様子見してきた.

まずは存在を知ってたけどなかなか行ってなかった荻岳展望所へ.西側にお稲荷さん,東側に金比羅さんがある.

とりあえずお稲荷さんの方へ向かって,祖母山方面を眺める.なかなか良い展望:

そしてちょっと戻って鳥居の横から頂上へ登る.

頂上は石碑・ベンチ・東屋があって,お弁当食うにはちょうどよい感じ.

お次は金比羅さんの方へ.こちらは東側の山頂にある.祠と鳥居と石碑に大きなアンテナが並ぶとかいう面白さ.

そして頂上の少し下にある東側の東屋から西側の頂上と阿蘇山を眺める.東側はテレビの中継所があるので見た目的には西側のが良い.

ということで,神社にお参りしつつ両方の頂上に登るという軽い運動をしてみた.阿蘇の雲海をここから眺めてみるというのも面白そうなのでそのうち朝来てみよう.

なお,北側(r41)から来ると平和な道だけど,南側(r135)から来たら微妙な道だった(道の中央に生えた草で車の底を掃除できるとか).

次に,漏水がヤバいことで有名らしい大蘇ダムへ.

とりあえず,特徴的なダム湖全体を眺めたいのでダム湖にかかるヒゴタイ大橋へ.


そしてダム湖を眺める.漏水対策として法面全体にコンクリートが吹き付けられているので,その白と湖面の緑とのコントラストがずっと続いてて面白い.

そしてダム本体へ.北側から入ってこられた.本体は普通のロックフィルダム.




なお,漏水についてはまだ止まってないらしく,24年度までその調査を行うということになってるらしい.漏水のメカニズムは気になるところ.

そして来た道を戻りたくないので南側に抜けられるかなと思って突き進んだらゲートが開いてなかったの図(一枚目の方はコーンをどかせば通れるけど):

仕方なく北側に戻ってみたら,入口の横にちゃんと「通り抜けできません」って書いてあった.残念.

そしてラストに黒川温泉のところの平野台高原展望所へ.ここらが筑後川の源流らしい.川の方に降りてく道もあったけど疲れてたのでまたの機会に.


あと,車両はだめだけど徒歩ならもう少し上の方まで行けるっぽい.こちらもそのうち散歩してみると面白そう.

駐車スペースはそこそこある.他に車はなかったけど.

なお,川の向こうにオフロードコースがあるらしく,そこからの音がうるさいのは残念.

閑話休題.

今日のノルマ:

近くまで行ったのでついでにカワセミ公園のキャンプ場の様子見をしようかなと思ったら,橋が落ちてて通れなかった.残念.

そして対岸にも道があるからそっちから行ってみるかと行ってみたらこっちも進入禁止……

ということで,カワセミ公園にはたどり着けなかった.なかなか川が綺麗で良い感じだったのでそのうちまた様子見に来よう.

閑話休題.

今日は通行止めじゃなかったけど「雨天時 通行禁止」な道もあった.平野台高原展望所から南西の奥の湯に抜ける方の道.

一番狭くなる区間は対向車が来たら泣く感じなので,平野台高原展望所へは東から行くのが平和.この看板の直ぐ先とかはダイナミックで見た目が面白い道だけど.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 9 | 10 | 11 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top