No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 79 | 80 | 81 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

朝の千鳥ヶ淵

NIIで輪講があったのでちょっと早く行って千鳥ヶ淵を見てきた.方角的に,朝だと日の当たり具合が良いところが少ないのかも知れない.

河津桜を見に未明に天城越え

昨日の晩,ここんとこ暖かかったので桜も咲いたかなと思って河津町の河津桜開花情報をみた.そしたら満開とか書かれていたのでそのままの勢いで見に行ってみた.前回は伊豆半島の西海岸から回っていったけれど,今回は時間もないので東名から国道136経由の天城越えで河津に行くことにした.幸いにして今朝も暖かかったので路面凍結もなく無事に現地に着けた.ループ橋も久々に通った.

例によって例のごとく日の出前に現地に到着したので夜桜をば.

陽が射す前の遠景.川辺は桜色に染まってた.




桜のトンネルもまあまあ.朝早いのに人が結構いたのでトンネルが無人になることはなかった.

そして日傘してきた頃.朝日で赤みが増すので暖かくなった感じ.このころになると川原に降りる人々も沢山.

後は近景~アップ.河津桜は葉っぱと花とが同時にあってこそだと思う.



そんで例のごとく普通の人が動き始める8時には現地を去る.8時ごろには駐車場も結構スペースが埋まってて,おっちゃんがひとりで集金と案内を頑張っていた.ということで,駐車場代500円を払って東京へ出発.帰路も天城越えで行くことにしたのだけど,反対車線は修善寺ぐらいまでほとんど車が途切れることなく続いていた.夜明け前に行くか電車で行くのが正解なきがする.海岸沿いはどうなっていたか確認しなかったけど.

今朝は寒くないので奥多摩湖へ

よく考えたら奥多摩湖へバイクで一度も行ってないなぁと.天気予報を見る限り今朝は天気が良さそうな割に寒くなさそうなので行ってみた.

寒くなくてもところどころ凍ってたけど:

例のごとく日の出を撮りたかったのだけど,よく考えたら冬なので谷間から日が登ってくれない.ということで,朝焼けのみ:

山から出てきたころには赤くも何とも無い:

赤いといえば隣にあった橋:

奥多摩湖の後は山梨県道18号と522号を経由して中央自動車道で帰って来た.18号は思いの外走りやすい道路だった.522号の途中にはきれいな富士山が見れるところがあった:

ほんとは松田の河津桜を見に行った気がしたのだけど,ヤビツ峠越えるのが面倒になったというオチ.

犬吠埼から房総半島一周

犬吠埼で日の出を拝もうと出発.ついでに鋸南町の河津桜(頼朝桜)の様子見に行くことに.結局房総半島を海岸線に沿って約一周した(西側は面倒になって館山自動車道に乗ってしまったけど).450キロくらいで12時間くらい?

ということで犬吠埼の灯台.寄り道してたら意外と時間食って到着時には日の出直前.ちなみに房総半島最東端とのこと.

で,日の出.天気が良さ気なので期待していたけれど,またもや海から直接の日の出は見られなかった.けどまあ,これまでで一番低い位置で雲から出たのでそれなりに満足.低い位置だと赤さが違う.

おまけで満月.地球の丸く見える丘展望館の近くで撮影.展望館自体は当然のごとく閉まってたので路上から.暗い夜の満月の月出とか良いかも知れない(無理).

あとはひたすら館山経由鋸南町へとひたすら海岸線を走行.強風のため砂浜近くでは砂が飛びまくりバイクのボディに砂がこびりつく.そんな状態なので給油のためにタンクバッグをずらしたら傷が…… 細かいキズはもう気にしない.折を見てまたコーティングすりゃいいや.

道中,房総半島最南端の野島埼と房総半島最西端の洲崎によった.これで残すところは房総半島最北端のみ.……どこだろ?

そんで,鋸南富山のICから佐久間ダムへ向かおうとしたらいつもの道が全面通行止.しょうが無いので迂回路へ.この時期は桜の見物客も増えてきているので迂回の車がそれなりに連なって迂回路を進む.んで,先頭の車が迷う.

結局無事に佐久間ダム湖に着いたけれど,桜はまだまだだった.残念.規模も今ひとつどの程度なのか分からず.水辺である必要がなければ松田に行くほうが良いかも知れない.元気があれば河津町が良いけど伊豆半島は高速道路的意味で発達不良なので悩ましい.

雪が降ったようで

安田講堂前に立派な雪像が出来ていた.

誰が作ったか分からないけど,雪の台座(高さ1m位)を作っているところが秀逸.雪像自体も気合が入っている.携帯のカメラなのが残念…

曽我の梅林へ

曽我の梅林へ梅を見に行った.10時過ぎには大学にいく必要があったので,日の出前に梅林に到着.路面が凍結しているので危ない.特に止まった時が一番危ない.気を受けないと付いた足が滑って立ちゴケする.コケなかったけど.走行距離200キロ.

んで,別所梅林.ここらの梅林全体をまとめて曽我梅林と呼んで,別所梅林はその中のひとつってことでいいのかな.よく解らんけど蘇我の梅林に行こうと言っていつも来ていたのはここだったはず.

雪の降った翌日の早朝なので,寒いシリーズ:赤富士,雪をかぶった箱根の山,朝日.



蘇我の梅林は好き勝手に入り込める点が良い.好きなように梅が見られるし,地面の草も良い感じ…… 寒すぎて凍ってたれど.昼間ならきれいな緑の地面と青い空と白い梅とか撮れるはず.でも地面が凍っているので白い梅と早朝の青空.

そして帰りの東名高速で事故のために渋滞発生.おかげで大学に行くのが微妙に遅れてしまった.迷惑だから自爆でも事故るな.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 79 | 80 | 81 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top