No Such Blog or Diary
今朝は寒くないので奥多摩湖へ
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
犬吠埼から房総半島一周
犬吠埼で日の出を拝もうと出発.ついでに鋸南町の河津桜(頼朝桜)の様子見に行くことに.結局房総半島を海岸線に沿って約一周した(西側は面倒になって館山自動車道に乗ってしまったけど).450キロくらいで12時間くらい?
ということで犬吠埼の灯台.寄り道してたら意外と時間食って到着時には日の出直前.ちなみに房総半島最東端とのこと.
で,日の出.天気が良さ気なので期待していたけれど,またもや海から直接の日の出は見られなかった.けどまあ,これまでで一番低い位置で雲から出たのでそれなりに満足.低い位置だと赤さが違う.
おまけで満月.地球の丸く見える丘展望館の近くで撮影.展望館自体は当然のごとく閉まってたので路上から.暗い夜の満月の月出とか良いかも知れない(無理).
あとはひたすら館山経由鋸南町へとひたすら海岸線を走行.強風のため砂浜近くでは砂が飛びまくりバイクのボディに砂がこびりつく.そんな状態なので給油のためにタンクバッグをずらしたら傷が…… 細かいキズはもう気にしない.折を見てまたコーティングすりゃいいや.
道中,房総半島最南端の野島埼と房総半島最西端の洲崎によった.これで残すところは房総半島最北端のみ.……どこだろ?
そんで,鋸南富山のICから佐久間ダムへ向かおうとしたらいつもの道が全面通行止.しょうが無いので迂回路へ.この時期は桜の見物客も増えてきているので迂回の車がそれなりに連なって迂回路を進む.んで,先頭の車が迷う.
結局無事に佐久間ダム湖に着いたけれど,桜はまだまだだった.残念.規模も今ひとつどの程度なのか分からず.水辺である必要がなければ松田に行くほうが良いかも知れない.元気があれば河津町が良いけど伊豆半島は高速道路的意味で発達不良なので悩ましい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
曽我の梅林へ
曽我の梅林へ梅を見に行った.10時過ぎには大学にいく必要があったので,日の出前に梅林に到着.路面が凍結しているので危ない.特に止まった時が一番危ない.気を受けないと付いた足が滑って立ちゴケする.コケなかったけど.走行距離200キロ.
んで,別所梅林.ここらの梅林全体をまとめて曽我梅林と呼んで,別所梅林はその中のひとつってことでいいのかな.よく解らんけど蘇我の梅林に行こうと言っていつも来ていたのはここだったはず.
雪の降った翌日の早朝なので,寒いシリーズ:赤富士,雪をかぶった箱根の山,朝日.
蘇我の梅林は好き勝手に入り込める点が良い.好きなように梅が見られるし,地面の草も良い感じ…… 寒すぎて凍ってたれど.昼間ならきれいな緑の地面と青い空と白い梅とか撮れるはず.でも地面が凍っているので白い梅と早朝の青空.
そして帰りの東名高速で事故のために渋滞発生.おかげで大学に行くのが微妙に遅れてしまった.迷惑だから自爆でも事故るな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
爪木崎へ
点検も終わったので久々に旅に出た.目的地は伊豆半島の南(南東)端の爪木崎.東京から出て伊豆半島一周して東京へ戻って480kmの12時間.御殿場が寒かった…
そして爪木崎の二つ目の目的:水仙.爪木崎は水仙の群生地として有名なわけだけど,これまで一度も見たことなかったので見てみたかった.早く咲いていたであろう部分は葉が枯れだしていたけれどまだまだ見頃でよかった.アロエも一緒に植えられていた.
閑話休題.
国道135の真鶴手前の案内板に「真鶴は左車線、東京は右車線」と行った具合に案内が書いてあった.東京へ帰りたかったので右車線に乗った.そしたら引き返せない有料道路(真鶴ブルーライン)に強制的に進入させられた.しかも料金所はETC使えないというイジメ.
嘘は言ってないが真実全てでないという詐欺情報に引っかかったわけだけど… 有料道路への案内に「有料」と明記して欲しい.更には,右に行っても左に行っても距離の差は殆ど無く後に合流して東京へ向かうのだから,せめて「東京への近道は右車線」といった表記にしておくべきだと思う(小田原厚木道路を見習え).まあ,これらは有料ではあるが確かに信号もなく時間的に近道になっているから許す気にもなるのだけど,料金所がETC対応でないのにそういう事するのは腹がたつ.二輪でETCでない料金所通過するのは時間がかかって他の利用者への迷惑になるわけで.ETC付けないなら2輪を無料にしろ!と言いたい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -