No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 80 | 81 | 82 |...| 98 | 99 | 100 || Next»

寒い.というか,痛い!

日の出前にバイクで南房総に出かけたら痛かった.主に指的な意味で.

まあ,高速走ったら寒すぎるのは分かっていたのだけど,正直南房総の一般道を舐めすぎていた.微妙に高度が上がって寒くなる上に信号にも引っかからないので走り続けて冷える一方.途中でかなりやばい感じに手が痛くなってきたので一般道なのに自販機で一休憩とか.やっぱ冬場はバイクだと色々きつい.

エンジンの熱をフレキシブルなヒートパイプで手元に持ってくるとかできるとありがたいかも?

閑話休題.

水仙ロードを目的に出かけたのだけど,途中でハイキングコース(コンクリート舗装な山道)にバイクで迷い込んだ.日の出前に.山超えたら確かに水仙ロードに出られたのだけど,ぶっちゃけもう少し気の利いた案内が欲しかった気がする…

でもまあ,山の上できれいな日の出が見られたので良しとしよう.ぶっちゃけ寒すぎて気の利いたものが撮れてないのだけど.


さて,来週辺りには宝登山のロウバイが見頃になるかね?

DxO Optics Pro v6.5.2 へバージョンアップ

NEX5 の RAW も扱えるようになったのでバージョンアップした.確かにちゃんとNEX5のRAWが読めてる.でも今のところ対応レンズは E18-55mm F3.5-5.6 OSS しか無いっぽい.マウントアダプタ経由で付けたαマウントのレンズも対応してくれるとありがたいのだけど.

どうでもよいけど Microsoft .NET Framework 4.0 をインストールするときのメッセージが可笑しい… 「DxO Optics Pro が動作するには Microsoft .NET Framework 4.0 がインストールされている必要が有馬明日。」とか.まあ,読めるから問題ないのだけど.

それにしても,円高だったり年末特別価格だったりして新規購入のお値段が3月に購入したときのほぼ半額というのはちょっぴり残念な気分.

今日の銀杏

そろそろ良い感じ.というか大量に落ちてきている.ちょっと暖色補正.

あるいみライトアップ.無料で見れて綺麗.土日は清掃が入らないので地面に落ち葉が溜まってて良い感じ.贅沢を言えばもう少し落ち葉が多いと良いかな… 雨降ると大変だけど.

そして壁を破壊中みたい.壊したあとどうなるのだろう?

東大の銀杏

本日昼間に撮影.程よく中途半端に黄葉中.

閑話休題.ライトの上にパルプが乗ってしまっているのでライトアップがいまいちなのをどうにかして欲しい.勝手に掃除するってのもありなのか?

六義園の紅葉ライトアップ初日に行った

まだまだだね,紅葉は.

そして今年はミスト! だんだんやることが凝ってきていて中の人のやる気が伺えてよろしい感じ.

そして今日も無駄なフラッシュがあちこちで焚かれまくっていた… 強力・巨大なフラッシュ積んだコンパクトデジカメとかあるわけないよな.

冬桜を見に桜山公園と城峯公園へ

去年見逃したので今年は早めに行ってみようかと.足も手に入れた事だし.本日の旅の記録:246km,10時間.

最初に桜山公園.国道254を北上して本庄市で国道462に入って西に進むと案内板が出てる(神流湖に出る前に県道177へ右折).間違って日の出時刻の1時間前とかに着くとどこもかしこも真っ暗で第一駐車場の自販機と電話ボックスしか明かりがない.後で気づいたけど駐車場の利用は8時半からとか書かれてた.んで,山の上の公園なので山頂まで登る.

でも,5部咲きのうえに花が小さいので目立たない.少々残念.

目的だった朝日と紅葉とかバックにして冬桜撮る,は微妙な結果.

山頂から降りてきたら交通整理に駆り出される人達のミーティングをやっていたのでさっさと次の目的地に移動することにした.この時期はやっぱり混むようで,これから1ヶ月の土日は公園へ至る道に一方通行縛りが発動されるとのこと.

次の目的地は城峯公園だけどそのまえに三波石峡によった.下久保ダムの下,(無駄に)広い駐車場がある.石(岩?)的には面白いけれど水が濁っているので微妙.でかいダムが邪魔.


そして城峯公園,桜山公園から神流湖を挟んで南にあるもうひとつの冬桜の名所.三波石峡の駐車場から登仙橋まで戻るとそこからずっと案内の幟が出ていた.が,例によってここも一方通行縛りなので,登仙橋側から来ると一度神流湖に出て西側から回りこまないと公園に入れない.それはともかく,こちらの方が開花が進んでる気がした.


以下,紅葉シリーズ.赤くなりきっていない半端に紅葉した椛が一番面白い.冬桜は早すぎたけど紅葉にはちょうど良いタイミングだったっぽい.










で,例によって昼前には東京まで帰ってきたわけだけど,9時10時位の関越道下りは渋滞がひどい.やはり東京からの脱出は未明から早朝に限る.この時間帯なら下道でも割合スムーズに動けるし.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 80 | 81 | 82 |...| 98 | 99 | 100 || Next»
Search
Feeds

Page Top