No Such Blog or Diary
凍った早滝を見に行ってきた
河津桜もまだ咲いていないので代わりに氷瀑でも見に行くかと思って検索かけたら群馬県神流町の早滝が綺麗だったので見に行ってきた.ルートは R254 → R463 → R299 → ブラックアイスバーンに負けて引き返す → R407 → R254 → R462 → r46 で.朝5時出発で滝に12時に着いて帰ってきたのが18時.トータル13時間の旅.所感:アイゼンは効果抜群,日陰怖い.
以下写真.
目的の凍った早滝.氷瀑とか間近で見るの初めてなのだけど青みがかった氷がとても綺麗.
更につららになっているところをアップで.先っちょが折れてるのがチラホラあるのでやっぱ落ちてくるのだろうか? 足元にはこぶし大の氷の塊が落ちていたりもしたけれど.
ちなみに滝の頂上は凍っていなかった.これから成長するのか衰退するのか分からんけれど.
以下,帰り道.
滝壺より下流を眺める.ぶっちゃけ雪だらけ.3センチくらい積もってたかな.
滝壺周りの沢は氷に覆われている.が,脆い部分を踏み抜くと足の甲までは水に浸かる.
滝壺手前の小さな滝の上から早滝を眺める.雪の白さに対して滝の氷はやっぱり青い.
小さな滝を降りた所.滝壺へ行くにはこの2mのほぼ垂直の壁を超えていかなければならないという……(サイズ比較用にグローブを貼りつけた) まあ,左の岩には登れるのでその上を通っていけばいいのだけど.直前に別の人が来ていたようで足跡がついてたから良かったものの,自分でルート見つけろと言われるとちょっと面倒?
全部は凍っていないので雪の下というか氷の下をそれなりに水が流れている.
道のりは多少登り下りする.先に見えるのは木の階段.帰り道も登る.
看板.目印の赤いリボンと共にこういった看板が出ているので基本的に道には迷わない(自分はスタートで間違ったが).
平和なあたりの道.自分の他に,先に来ていたひとりと自分のあとに来て先に帰ったペア1組が通ったはず.午後になったので踏まれた部分は雪がなくなった.
早滝への山道の入口辺りで工事中.ショベルカー逆向きバージョン?
廃墟前の早滝への参道入口にある看板.ここで右という矢印になっているが,正しい道は左に行ってから右に曲がる.
先の看板の通りに右に進んだ先にある看板の内容.このまま進んでも早滝へ行けるのだけど,ちょっと先には太い道が…… 気にせず細い道を突き進むと色々とやる気が萎える.太い道に合流できるけど.
んで,r46から早滝への道の分岐点の看板たち.まあ,こんだけ親切に看板が出ているので間違い用がない.
分岐の看板に至るまでのr46の坂道(の何ヶ所か).傾斜がおかしいと思う.帰りは日があたってほぼ砂のみになっていたけれど,行きはこの傾斜で路面に氷と雪と砂という状況を登っていった.踏みどころが悪いと坂の一番下まで一気に滑っていくんじゃないかと結構怖かった.バイクを傾斜のきつくなる前に置いてきて正解.
この看板のところにバイクを置いていった.ここから分岐点の看板まで1.7キロくらい.ここまでの坂は(アクセル開けたら後輪が滑るとかを体験しつつ)何とか登ってきたけれど,この先の坂は傾斜がきついので砂+雪(+氷)を登るのは無理だろうと判断.ぶっちゃけ帰りに歩きなのにコケて膝にダメージ食らったし.
そんなこんなで,バイクを置いたところから分岐点の看板までが1.7キロで,分岐点から滝まで1.3キロとか案内があるので,トータルで3キロの道のりで300m上昇(途中下るので累計500m上昇).目的地前に疲れはててたのでバイク置いたところから滝まで70分弱かかった……(分岐点から滝までは道間違ったり悩んだり準備したりで45分).きっと,路面がまともなときに来るか,滑らないタイヤを履いた4輪で来るのが正しい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
風邪気味だが月食と戦う
寒い屋外に2~3時間じっとしているとかアホな気もするけれどせっかくの良い天気なのでカメラを持って撮影しにいった.真冬の服装+はちみつ生姜湯+NEX5+EF400mm F5.6L USM+EF1.4X IIという装備で.
とりあえず,赤い月を撮るのに1秒くらい露光時間を取ると月が動いて被写体ブレになる.赤道儀が必要か……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
今日のイチョウ
ジャケットのポケットに入れておくにはちょっと重いなぁ…… やっぱカラビナで腰にくくりつけておくとかが良いのかもしれない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
もみじ湖へ
箕輪町に1万本のもみじが植えられた「もみじ湖」があるらしいとの情報を見つけたので行ってみた.
閑話休題.
行きは,ついでなので国道20号線をその起点(日本橋)から終点(塩尻のR19とR153の交差点)まで走ってみた.R20終点からはR153を伊北IC直前まで南下してもみじ湖の西からr442で向かった.もみじ湖に行くだけなら諏訪からr50→有賀峠→r442で南下するのが近いのだけど,R20を走りきりたかったのでちょっと遠回りしてみたと(結果的にこの遠回りは幸いであった).長い道のりは良いとして,面倒だったのは起点の日本橋をうまく通過すること.秋葉原から中央通りをそのまま行けばR17(R4)の起点でもある日本橋にはそのまま辿りつけるのに,なぜか1本隣の昭和通りからアプローチしようとして失敗しまくるとか.アホだ.
帰りは,もみじ湖から r442 を北上して諏訪ICへ向かった.Google map でルート検索しても高速を使わない条件下ではこちらのルートが出る.が,険道だった.路面はボコボコ,道路中央は石ゴロゴロ小石ジャラジャラ.道のすぐ横下はガードレールなしで沢.夜中にバイクで走ると軽く死ねる気がする.行きにこの道使わなくてよかった.
ついでに,昨晩初めて検問で止められた.なにやら都心部で一斉に飲酒の検問をやっていたらしい.「お帰りですか?」「お出かけです」とかいうアホな掛け合いをしつつ,引っかかるわけないのでそのまま終了.「都心抜けるときにもう一度止められるかも」とか言われたけどその後のR20では検問無かった.代わりに事故処理の渋滞には嵌ったけれど.とりあえず事故は無くなれ.渋滞は嫌いだ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
小田代ヶ原の湖を見てきた
んで,以下湖の様子.早朝の霧を期待していたのだけど今日はダメだったというオチ.雨は降ったけど.
まず4時前.F2でISO800で4分露光.右の木が青いのはまわりにいた人の照明が当たったから.3時頃までは星も一応見えていたんだけどこのころ既に曇り.そして空の色が本当にこんな色だったのかは分からない.ヘッドライトなしでは山陰以外には何も見えないという暗さだったので.
そして5時半.F2でISO200で6分半露光.照明なしでも隣の三脚がうっすら見える程度に明るくなった頃.水面は穏やかだけど曇ってる.空の左が青く右が赤いけど本当にそうだったのかどうかよく分からず.
更にすすんで6時頃.F5.6でISO160で6秒露光.相変わらず曇り.でも大分明るい.色が変なのは色温度を変えたから.他にすることなし.
ということで,霧は撮れなかった.残念.
今日の発見1:シャッター時間バルブにしておくとリモコンのシャッターボタン1回目で露光開始し2回目で終了する.本体のシャッターボタンだと押しっぱなしにしないといけないのでリモコンが便利.
今日の発見2:α900に付いてたリモコンでNEX5も動く.
今日の発見3:3時半でも既に先着が1名いた.4時前には5人以上に増えた.もっと早くに現地に到着すべし.というか人が来るともれなくヘッドライトの明かりがついてくるので露出が局所的におかしくなる.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -