No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 57 | 58 | 59 |...| 102 | 103 | 104 || Next»

コスモス畑1:キリンビアパーク福岡

今年もやってきたキリンビアパーク福岡のコスモス畑.相変わらず密度高く一面コスモス.

コスモス背景にキリンビール.

等身大(?)サイズの記念撮影用だけど.

アップ.

閑話休題.

朝7時に着いた時には駐車場に車数台のみ.8時で10台位に増加.昼間にどの程度混むのだろうか.

小さな丘が真ん中にあるけれど,端のほうにもう少し高い位置から眺められる展望台がほしい気もする.大きな脚立を持って行くとか言う荒業を発動すれば良い気もするのだけど.もしくはドローン飛ばすか(マルチコプターは最近色々とアレなので飛行船とか凧とかその間の子なのが欲しいのだけど……).

阿蘇に行って負ける

天気もいいし風も弱そうなので雲海求めて行ってみた.

5時過ぎ.雲の中にいる.街は見えないし,ラピュタの道も見えない.

5時半過ぎ.雲が流れてしまった…… 微妙.

6時半.粘ってみたけどまあ出ないよね.

ということで,あとは途中で城下の大イチョウの下見をしつつスーパーの朝市で買物をするためにちゃっちゃと帰ってきましたとさ.大イチョウはまだまだ.

閑話休題.

ラピュタの道のところの駐車スペースが混みまくりなのでもうちょっと広げてほしい.もしくはT字に入った直後の左のコンクリート製の道のコンクリートを直してくれれば上の広場が使えそうなのだけど.観光地として広める前に準備をもうちょい頑張って欲しいような.

秋の旅3日目

今日は天草を探索.西から回って一周する.

とりあえず道の駅不知火.デコポン発祥の地.

通詞島.この島は一周しやすい.

富岡海中公園の駐車場から.いい天気.海キレイ.


魚貫崎レストハウスの辺り.

茂串海水浴場.大河ドラマ「武蔵」のロケ地? 海が綺麗らしい.

小森海岸と烏帽子坑跡.夕日の名所?


あとは東側の海岸沿いに北上しつつ渋滞に巻き込まれながら天草脱出.とりあえず一日で一周するのには無理がある大きさであることが分かった.時間がおしてたので写真も全然撮ってない.また今度混んでない時に行こう.

そして日付が変わるちょっと前に帰宅.疲れた.

秋の旅2日目

とりあえず未明に移動開始して佐多岬の大泊キャンプ場で日の出.最南端まで行きたかったけれど道が開いてなかった……

そこから岸良海岸に寄りつつ北上.

霧島まで北上してお昼に今日のお風呂の新湯温泉.大きな露天風呂を独占して満足.

そして次は開聞岳を目指して再び南下.途中でハマった渋滞中に見上げた空.南国風.

日の出ちょっと前に開聞岳の近くに到着.綺麗な形の山.

夕日をせびら自然公園で拝む.


夕日アップ.雲がいい感じ.


そしてその後は適当に北上して2日目終了.

秋の旅1日目

一日早く連休スタート.とりあえず九州の東海岸を南下するつもりで未明に出発.

日の出頃に今日の朝風呂へびん湯.平日早朝なので誰もおらず.

別府からR500を登って明礬温泉のとこらから山へ向かって,前日の雨による不可避の水たまりの深さに怯えつつダートを進んで数キロ.外灯付きの駐車スペースに車を停めて先へ進んで沢へ降りて到着.駐車スペースから2分の距離.


そして九州最東端の鶴御崎へ.段々展望所から元の間海峡を見る.大潮の時に来るべし.

鶴御崎灯台.特に特徴なし.

灯台から少し降りて最東端の碑.結構崖っぷち?

男の港発祥の地.よく知らん.

幸せの鐘.日本中にいくつあるんだろう?

灯台からの帰りに目の前の山の上を見たらなにか構造物があるのを発見.

展望ブリッジっぽい.

ということで,灯台から少し戻って展望ブリッジへ登る.

そして到着.空が青い.海がよく見える.


なお,後ろは森で360度の展望とは言い難い.

以降,適当に通行止めとか食らいつつなるべく海岸線に沿って日南市まで南下.途中,クルスの海を見たり日向サンパークのお舟出の湯に寄ったりして一日目終了.

菊池渓谷でコケる

紅葉の時期に行こうと思いつつ行きそびれていた菊池渓谷に下見にバイクで行ってきた.ぶっちゃけまた暫くバイクに乗るタイミングがないので.

とりあえず水がものすごく透明で青い.透明すぎて深さはよくわからない.


滝も沢山.気泡が青い.でもつまりはその分登る.


非常時用の救命具:ロープと浮き輪.流れが結構速いので流されると大変かも.

7時ちょっと前の広河原.既に来てるカメラマンが2名.時期が遅い気もするけれど光芒が見られるかなと思いここまで来ててみた.

で,日が差し込まないのでそこらを探検.苔の緑がとてもいい場所.





七時半頃.ちょっと日が差してびみょ~に光芒っぽく.だがしかし,強い日が差さないので下流へ戻り始める.

広河原橋? この足元の流れを横断するときに足元がよく滑ってコケた.尻もち付いてケツまで濡れた.行きより角度がきついところを通ったのが間違い.

そしてコケた後にちょっと光芒.

とりあえず,広河原を目指すなら左岸の林道?を歩いてくのが右岸でアップ・ダウンするより楽かもしれない.だがしかし,駐車場からずっと単調な登りになるのでやる気が失せるかも.

あとは川用の装備が必要かもしれない.腰まで水に浸かって川の真ん中で撮影している猛者もおったし.少なくともゴム長靴とかの足首までは完全防水とかが欲しい.

そして最寄りの駐車場は料金200円.それでも微妙な上り坂を200m歩くのだけど.なお,時間外に止めてもおっちゃんらが出勤してきてから帰る場合には徴収される.バイクでも200円.

上の駐車場なら無料だけど,そこからの遊歩道が通行禁止だったので今回はパスした.

あとは清掃協力金で100円.行きは時間外用ポストに投入.帰りにはおばちゃんが待機していた.

さて,とりあえず紅葉の時期にまた行くことにしよう.阿蘇から近いし雲海ついででも寄れそう.というか,かぶと岩展望台のところから菊池渓谷に林道が伸びてるっぽいのだけど……

閑話休題.

帰りに大分の r712 と r137 を走ってみた.感想:県の管理する林道の略も県道だな.車で行った場合にはちょっと木との格闘が必要だったかもしれない.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 57 | 58 | 59 |...| 102 | 103 | 104 || Next»
Search
Feeds

Page Top