No Such Blog or Diary
酷道477を走ってみた
年末に御在所岳に行った時に R477 が冬季封鎖されてるのを見てて,その後に調べたら酷い道らしかったので走りに行ってみた.四日市から入って御在所岳を掠めつつ琵琶湖を横断して京都へ抜ける方向で.
四日市の町中のおにぎりシール.電柱やらガードレールやらにぺたぺたと.ある意味酷い.
途中.R367 と重なるところの交差点.ここらまでは平和な道.
百井峠をちょっと下った辺り.警告のとおり,この峠は勾配がきつすぎて酷い.それ以外は見通しも効くしバックしやすいし離合できる場所もそれなりにはあるし落ちても木に引っかかるし,思ったよりも酷くない.
こっち方向で進むと百井別れで切り返しが必要なくて面白くないかも知れないと切り返し無しで曲がってから思った.戻って逆向きにも試そうかと思ったけれど,意外と後ろから車が来ていたので諦めた.
そしてこのあとはR162を越えて府民の森ひよしへの分岐までは平和で,その後にまたちょっと狭くなって(そのくせ対向車は多め.KSR ともすれ違った),その後は平和に進んで R9 と合流.
だがしかし,R9 に重なっているところでは GW のせいか渋滞に巻き込まれて辛かった.この R9 との重複区間以外は渋滞とは無縁の良い道なのに.
そんで R9 から別れたあとは R372 との重複を経て R173 へ重複して阪急の池田駅手前で終了.R9 以降は普通の道.
ということで,R477 を走り終えた.「対向車来てもこんなところをバックするのは無理」という場所もなく,高速道路の渋滞に巻き込まれるくらいならこっちを通るという感想.結局今日はバックを5回程度したのだけど,どれも直線の短距離だったし.あまりバックの練習にはならなかった.
閑話休題.
折角なので,建設中の新名神の建設風景を見るためにちょっと北上して r12, r324, r33, 川下川ダム, r327 と抜けてみた.各所,だいぶ橋ができてきているようで.いつ供用開始になるのだか知らんけれど早く使えるようになるとうれしい.
閑話休題.
酷道の峠を頑張って登っている自転車が微妙に困る.彼らは止まってくれない.ふらふらしているので横を抜くスペースもない.次の待避所とかの幅があるところまでずっと後をついてくしか無い.急いでないのでゆっくり付いていく事自体は問題ないのだけど…… なんとなく追い立てているようで気が引ける.あとは抜いてけとジェスチャーするもそのせいでふらつくとか.困ったもんだ.
そういや新東名の浜松いなさから西の部分が2015年度末開通予定だったっけ(1年延びて).来年の GW には走れるかもしれない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
阿蘇の火文字焼きへ
ということで,結局北塚の西側の道を北(北北西)に一ブロック分移動した辺りに落ち着いた.火がつくのが午後六時半で,だいたい午後五時くらいから待機する人(車)が増え始めた気配.
炎になるのを見たい気がするので来年に期待.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
大分県道 r6, r7, r8, r45 を走ってきた
夜に阿蘇の火文字焼きを見に行くののついでにまだ通ってない地域の県道を走ってみた.
2本目に r8 を南下.こちらは大分→熊本→宮崎となる.宮崎の R325 より南側の部分が険しめ.特に r141 との交差の直ぐ南のつづら折りはいい感じに気合入ってる.でも新しい道を作ってるっぽいのでそのうち普通の道になるかも? 記念のヘキサ(宮崎のを忘れた)
さて,これで通る意味のある大分の一桁県道は片付いたかな.残りは r1 ~ r5 だけど,r1 は短いし普通の道だし,r2 は未開通だし,r3~r5 は欠番だし.次は福岡かな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
香春の辺りを走る
振替で休みを取らなければならないので今日はお休み.久々にバイクでお出かけ.
まずR201の新仲哀トンネル手前から呉ダムの公園へ.数台の車があったけれど何をしていたのか不明.釣りか見物か?
そしてそのまま大坂山(飯岳山)の山頂方向へ伸びている道へ.途中で「呉中平雪穴」を発見.雪を夏までとっておく場所で,氷室明治時代に作られたっぽいそうな.結構大きな穴だけど,そもそもここら辺ってそんなに雪降ったんか?
登り切って山頂一歩手前.此処から先はチェーンが張られていて車両では侵入できない.登るのも面倒なので退散.
R201 に戻って R322 へ入ってちょっと北上して五徳峠への道へ.途中で円陣の滝桜公園を発見.梅が咲いてた.4月には桜を見に来たい.
公園の入口からちょっと登って円陣の滝っぽいもの.上まで続いているっぽいけれど面倒なのでここまでしか来なかった.これが円陣の滝なのかただの急な沢なのか分からず.また今度来た時に確認する.
五徳峠を超えて降りてきたところで正面に二ノ岳が見えた.良い形の石灰岩の山.
そしてその右には一ノ岳…… 削られすぎて酷い.ちりも積もれば山となる.削られる前の原型を見たみたい気がする.
閑話休題.
午前中に出発しようとしてバイクのスタートボタンを押してみたらモーターが回らずエンジン掛からない.久々すぎてバッテリーがヘタってた.しょうがないのでバッテリーチャージャーを買いに行って充電してとかやっていたら出発が午後になってしまった.もうちょっとこまめに乗らないとダメだな.
五徳峠から降りてきた道が全面通行止めで工事中だった.途中に通行止めの看板なかったのに.アスファルトだけ敷いてない状態の道で通行止めの看板もないので通れるのかと思って突っ込んでいったら一番奥で重機が作業してて砂を押し固めてた.ちゃんと表示を出しといてよ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
白川郷のライトアップへ行く
昨日いい感じに雪が降った&今日も気温が上がらず雪が降り続けるという予報だったので,先週雪がなくて諦めた白川郷のライトアップへ行ってみた.朝イチに白川郷に着くように昨日の仕事終わりから高速飛ばして.
とりあえずせせらぎ公園駐車場へ行ってみる.まだ空いている.というか15時には移動せにゃならんので朝早くからくる人は少ないか.
屋根に一端を固定したロープを左右に振ってで雪を落としているっぽい.初めて見た.
ここらで一度道の駅まで移動して1時間ほど寝た.そして12時ちょうど位に寺尾臨時駐車場へ入り,そこからシャトルで診療所まで行ってまた坂を登って展望台へ13時ちょっと前に到着.それから程なく立入禁止のロープが外されたので去年と同じ場所を確保.それからずっと待機.
以下,ライトアップ.去年撮影できなかった雪をフラッシュで入れた写真を撮るのが目的で.
とりあえず満足.後は帰るだけ.でも帰りのシャトルバスの待機列が長すぎて30分以上待たされた.去年と同様に蕎麦屋で飯食って停めさせてもらったほうが良かったか.もしくは歩いて行ってしまったほうが良かったか.
閑話休題.
雪がどれくらい入るかとかどの辺りに入るかとかは完全に運任せ.とにかく枚数稼ぐしか無いけれどフラッシュの電池が…… 予備を持っていくべきだった.
待機時間に論文でも読もうかと思ってたけれど,予想以上に雪が強くて紙媒体では読んでられなかった.防水対策を施した電子書籍リーダとかが正しいのかも.
人が密集している場所で傘さすとか何考えてるんだろう.何も考えてないんだろうけど.目に入ると危ない.というか頭にプスプス刺しに来るのはやめれ.
ライトアップが一段落した頃に皆が展望台から坂道を降って集落に戻るのだけど,坂道が凍ってツルツルになっているのでそこかしこで滑りまくって物凄く渋滞.チェーンスパイク便利.
滑るのは人だけでなくて車も滑ってた.シャトルバスの待機列で待ってる時に,診療所の目の前の交差点でプリウスが半回転してた.どうやったんだか知らんけど.
三脚の後ろに撮影者が入れるだけのスペースを考慮した上で三脚の後ろや横に三脚を置いて欲しい.というか,三脚及び本人でこっちの三脚及び人を押しのけようとすな.次回は椅子を用意していくべきかな…… 寒いのでこたつも欲しいかも.椅子を用意していた爺さんが寒さに負けて撤収してたしな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -