No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 58 | 59 | 60 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

白川郷のライトアップへ行く

昨日いい感じに雪が降った&今日も気温が上がらず雪が降り続けるという予報だったので,先週雪がなくて諦めた白川郷のライトアップへ行ってみた.朝イチに白川郷に着くように昨日の仕事終わりから高速飛ばして.

ひるがの高原SAで朝6時過ぎ.ここは雪国.

朝七時半に天守閣展望台の駐車場に到着.除雪中.来るの早すぎた.でも既に2台ほどの車が除雪前の駐車場にいたりした.

少し後に城跡展望台への道の除雪が始まった.

城跡展望台.柵が見えない.去年来た時よりだいぶ多く積もっている.危険なので立入禁止のロープもある.とりあえず三脚セットアップできず.

集落へ続く道も雪で埋まっている.足跡はあるが……

とりあえずせせらぎ公園駐車場へ行ってみる.まだ空いている.というか15時には移動せにゃならんので朝早くからくる人は少ないか.

であい橋.除雪済み? 白い.

屋根に一端を固定したロープを左右に振ってで雪を落としているっぽい.初めて見た.

9時前の展望台へ戻る道.まだ除雪されていない.

9時過ぎの展望台.まだ除雪されておらず.

9時半前に除雪車現る.これで坂道開通.雪がなくなったので滑ってコケやすくなったけど.

積もっていた雪の量は40センチくらいか.膝下まで埋まる程度.

ここらで一度道の駅まで移動して1時間ほど寝た.そして12時ちょうど位に寺尾臨時駐車場へ入り,そこからシャトルで診療所まで行ってまた坂を登って展望台へ13時ちょっと前に到着.それから程なく立入禁止のロープが外されたので去年と同じ場所を確保.それからずっと待機.

14時頃.三脚が立ち並ぶ.去年よりは少ないか?

道を挟んだ向こうも三脚が立ち並ぶ.除雪は向こうのほうが先に行われていた.

17時半頃.人たくさん.

以下,ライトアップ.去年撮影できなかった雪をフラッシュで入れた写真を撮るのが目的で.

雪少々.STF が良い仕事をしている.


雪増量中.

雪多すぎ!

アップにて.

とりあえず満足.後は帰るだけ.でも帰りのシャトルバスの待機列が長すぎて30分以上待たされた.去年と同様に蕎麦屋で飯食って停めさせてもらったほうが良かったか.もしくは歩いて行ってしまったほうが良かったか.

そして車には大量の雪が.何も考えずにドアを開けたら車内に雪がドバっと入った.今後気をつけよう.

閑話休題.

雪がどれくらい入るかとかどの辺りに入るかとかは完全に運任せ.とにかく枚数稼ぐしか無いけれどフラッシュの電池が…… 予備を持っていくべきだった.

待機時間に論文でも読もうかと思ってたけれど,予想以上に雪が強くて紙媒体では読んでられなかった.防水対策を施した電子書籍リーダとかが正しいのかも.

人が密集している場所で傘さすとか何考えてるんだろう.何も考えてないんだろうけど.目に入ると危ない.というか頭にプスプス刺しに来るのはやめれ.

ライトアップが一段落した頃に皆が展望台から坂道を降って集落に戻るのだけど,坂道が凍ってツルツルになっているのでそこかしこで滑りまくって物凄く渋滞.チェーンスパイク便利.

滑るのは人だけでなくて車も滑ってた.シャトルバスの待機列で待ってる時に,診療所の目の前の交差点でプリウスが半回転してた.どうやったんだか知らんけど.

三脚の後ろに撮影者が入れるだけのスペースを考慮した上で三脚の後ろや横に三脚を置いて欲しい.というか,三脚及び本人でこっちの三脚及び人を押しのけようとすな.次回は椅子を用意していくべきかな…… 寒いのでこたつも欲しいかも.椅子を用意していた爺さんが寒さに負けて撤収してたしな.

九重連山へ凍った御池を見に行ってきた

去年見に行く機会を逃したので天気も良さげだからと見に行ってみた.

とりあえず日の出前の朝6時に牧ノ戸峠駐車場に到着.駐車場には想像以上の台数の車があったけれどこの時間帯ではまだまだ余裕で駐車可能だった(帰りの11時半頃には満車状態).付近の道路を含め駐車場一帯は雪と凍結ですべり止め必須.

そしてテキトウに準備して明るくなり始めた6時半に出発.黙々と日陰の西側斜面を登る.遠くの由布岳とか近くの扇ヶ鼻が日に照らされ出したなぁとか思いながら.

8時ちょっと前に星生山への分岐でようやく日を拝む.

日の出の樹氷.

久住分かれの避難小屋.小屋裏手(写真左手)の斜面で滑れそう.というか,帰りに滑ってみようかと斜面の上を歩いてたら腰まで雪に埋まった.しょうがないのでその地点から尻スキーで滑った.

八時半頃に目的の御池到着.……凍結というか雪に埋まってる.

もと水面をもう少しアップで.既に歩いて渡った足跡がちらほら.

で,なんとなく他の人と別のルートで歩いた跡.凍結した御池を渡れたので満足.

ちなみに雪の下は普通に氷.どの程度の厚さなのかとかはわからない.というか,元々どの範囲に水があったのかすらよくわからない.今度は凍ってない時期に来てみよう.

んで,ついでなので目の前の中岳に登ってみることにした.九州本土最高地点だし.

そして9時半ちょっと前に中岳頂上に到着.遠くに雲から顔を出している由布岳も見える.

頂上から御池を拝む.そして風が強くて寒いのでさっさと降りた.

帰りの御池.だいぶ足跡が増えた.

九重分かれで尻スキーしつつ黙々と下山.途中で振り返ったら朝は日陰だった樹氷に日があたって良い感じに.だがしかし,この時間に東へ向けて進むのは眩しい.

牧ノ戸峠駐車場が真下に見える辺りから一枚.向こうのモクモクしてるのは地熱発電してる八丁原発電所のか? あんまり心臓によろしくない.

そして11時半過ぎに駐車場へ帰還.御池とかで遊んだり各所で写真を撮る時間を含んで行き3時間+帰り2時間.累積標高900m弱.道のり10km強.普通に積雪してたのでアイゼン必要なし.疲れた.

閑話休題.

駐車場に帰って来て帰り支度をしていたら,駐車場入口への左折で滑った車が入り口すぐのスロットに駐車してあった車に突っ込んだ.自分の車の2台隣のやつ.怖いったらありゃしない.とりあえず入口付近に駐車しないようにこれから注意しよう.

雪の草千里と烏帽子岳

昨年行きそびれた草千里+烏帽子岳に樹氷と雪原を見に行ってみた.

6:30 に草千里駐車場で準備開始.車の温度計によれば外気温はマイナス7度とか.

だいぶ明るくなった7:00 に草千里の東側から登り始める.

とりあえず案内があるし見通しも良いので丘の上をテキトウにてくてく歩きつつ樹氷を眺める.日の出は近い.

ちなみに登山道は小動物のトレース付き.

尾根への登りルート開始地点.滑るな危険.

7:30 に尾根に出たところでちょうど日の出.まだまだ登る.

樹氷.風が一方からしか吹かないのか一方にしか付いてない.

あともうちょいで急な登りが終わる..

東側ルート下りの滑るな危険.

山頂までゆるやかにあと一歩.

相変わらず小動物のトレースが.人間では一番乗りっぽい.

8:00 に山頂到着.

西の方.いい景色.

北の方.草千里が白い.

東の方.阿蘇山頑張ってる.

南の方.いい天気.

西側ルートへの下り滑るな危険.

樹氷.やっぱり一方向.

西側ルート登りの滑るな危険.

積雪量は積もっているところで10cm程度.

西側ルートで烏帽子岳からの日の出.

登山者数カウンターとゲート.

ゲートから下に降りたところ.足あと一つない雪原.これから草千里の真ん中の丘を目指す.

丘から雪原のトレースを眺める.なんとなく満足.

そして吹き溜まりに突入してひざ上まで嵌る.安全な雪道は楽しい.

とりあえず,雪の草千里+烏帽子岳は面白い.

閑話休題.

折角なので草千里へ上る前に阿蘇神社へ初詣した.烏帽子岳に登った時に天気が良かったのはご利益に違いない.

カメラに手袋が張り付くレベルの寒さのせいか,α7S の挙動が微妙に壊れてた.御在所岳の時と同様にレンズの認識がおかしくなったり,液晶の端のほうが一部黒くなったままになったり.温かいところで確認したら液晶は治っていたのでやっぱり寒さが原因なのだろうか.そのうち Sony に聞いてみよう.

道の駅阿蘇で売ってるリンゴ半分が丸ごとそのまま入ったアップルパイ.一個260円.2つでリンゴ丸ごとひとつ.見つけるとなんとなく買ってしまう.

閑話休題.

嘉麻峠が雪に弱すぎて困る.なんでチェーン規制ですら無く通行止めなんだ……

行きは R322 との交差点の先の電光掲示板に通行止めと書かれていて気付き,安全に峠を越えるルートが冷水トンネルしか思いつかなかったので r90 で R200 へ移って,面倒なのでそのまま九州道で熊本まで行って R57 で阿蘇に出た.安全だけど大回りすぎて高速代と時間の無駄.

そして暖かくなった午後の帰りにもう大丈夫だろうと思って R210 から R211 に乗り入れてみれば,残念なことに r52 との分岐の先の電光掲示板に通行止めと書かれてて,えいやと小石原の道の駅まで行ってみたけど結局 R500 か r78 を使うしかなくて,r78 はこの前通ったばっかなので R500 で下界に降りた.こちらはそれほど大回りにならないので大したロスではないけれど,R500 より R211 の方が良い道だと思うのになんで R211 が通行止めで R500 がただのチェーン規制かな.

だがしかし,R500 も添田町に入ったすぐのあたりで登り側には事故ったり立ち往生している車が多数居てたので,雪が降った後に北から小石原に登るのは大変なのかもしれない.

御在所岳で樹氷を見る

青空に樹氷が映える.見られて満足.



アップ.

下界は雪なし.

そして曇りだす.

最初のロープウェイで乗り込んだ時には晴れてていい感じだったのだけど,そこから30分くらいで雲が増え始めてそれ以降はあんまりきれいな青空は見られなかった.たまに雲の隙間にでてきた青空を狙ってカメラを構える程度で.もうちょっと晴れててくれると良かったのだけど.

閑話休題.

麓のロープウェイ駅の8時半頃.チケット販売は始発の5分前で8:55から.8時半頃から少しずつ周辺にうろつく人が現れて,8:50には10人位の待ち行列だったか.なお,駐車場にはまだまだ空きがあった.

ロープウェイを支えてる6号塔.高さ61mで日本一だとか.

そしておみやげ.6号塔を模した 61cm の箱.

スキー場は年明けの2日からなのでガラガラ.初級者用斜面のリフトのテストか何かでサイレン鳴りまくりだった.

閑話休題.

寒さのせいなのかα7sのレンズ認識が怪しくなり,「フォーカス・レリーズできない → ブラックアウト → レンズ再認識」が何度か起きた.前にもレンズ認識が怪しくなることがあったのだけど再現方法がわからないので修理にももっていけない.撮りたいときに撮れないカメラとかタダの錘でしか無い.どうにかんらんものか.

阿蘇へ行く

今日の日出.25日から頑張っている阿蘇山の噴煙で朝日が見えない.

そして残念ながら雲海は薄い.

今日の人出.20人位?

閑話休題.

道の駅阿蘇に車停めて車内で4時間ほど仕事してたら車に灰が…… 

そしてその後は雨で濡れるというおまけ付き.とりあえず固着する前に洗車場で吹き飛ばさんと.

天気が良いので阿蘇に行く

いつもの場所に五時半到着.微妙.

六時過ぎ.微妙に風も出てきてダメっぽい.妙に温かいし.

七時の日の出.

全然ダメ.

それでも天気の良い秋の週末だからか30人位がカメラを構えてた.上の方にも10人位は来てたか.

これくら人が集まると車が駐車スペースに収まりきらずに路駐が増えるのだけど,微妙にカーブしてるT字路(Y字路?)なので視界が悪くなって危ない気がする.駐車スペースがもう少し欲しいかも.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 58 | 59 | 60 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top