No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 678 | 679 | 680 |...| 1206 | 1207 | 1208 || Next»

物理層を疑え

新しいマシンに入れた Ubuntu でサウンド出力のデバイスが見つからないなぁと思って色々やってみたけれど,結論としてマザボ上に物理的にサウンド周りが付いてなかったという.物理的にないのであれば仕方ない.

だがしかし,これでは Skype でミーティングができないのでちょっと困る.サウンドブラスターのUSB接続の安いのを買うか……

予約時から価格が上がったんだけどどうする? のメール

楽天ブックスで本を予約しておいたら,予約時に比べて価格が上がったからキャンセルか新価格で購入するか連絡しろ,というメールが来た.めんどくさい.返信するまで発送しないので商品の到着が遅れるし.

予約時の価格以下にしかならず勝手に処理してくれる Amazon はすばらしい.

図書館の不思議

ソースコードなどが入ったCDの付いている本に「この本はCDがついてますので自動貸出機(ABC)を使わないでください」と書いたシールが貼ってある.まあ,付録が傷ついては困るので人手で処理したいのかなと思える.

で,裏には「Use of the ABC machine is forbidden, because data in magnetic form will be lost」と書いたシールが貼ってある.ん?

図書館のウェブページを見ると「視聴覚資料や視聴覚資料を含む図書は装置にかけないでください」と書いてある.たぶん,自動貸出機を使うなというルールは磁気テープの保護目的に大昔に作られたものだと思う.が,何故かそんなのがソースコードの入ったCD付きの本に適用されるという不思議.とりあえず付録の付いたのには全部上記のシールを貼るという運用は楽なのだろうけど,書かれている文言が実態に合ってないのはどうなのだろうか?

閑話休題.

レンジみたいな出力で電磁波を飛ばすとかいう仕様の装置であるならCDもやばい気がする.だけど,それだと金属を使って綴じられている本もヤバイよね…… よーわからん.

引き続きセットアップ中

とりあえず,特に何もしていない気もするのだけどハイバネートに成功するようになった.たまたま今日アップデートのかかったパッケージが悪さしていたのか,サスペンドが動かないからと /sys/power/state に書き込みを試したりしたのが良かったのか.

だがしかし,/sys/power/state を cat すると freeze disk となってるので S3 は無理なのか.とりあえずハイバネートで運用しよう.

新しいマシンのセットアップ中

先月末に頼んでおいた新しい作業用マシンが届いたので Ubuntu をセットアップ中.

注文時にグラボつけ忘れてディスプレイ2枚に出力できなかったので,手元にあった GTX 750 を挿してみたらXが立ち上がらないとかいうオチに.nouveau ドライバで unknown chipset を食らい,nvidia-current で unsupported を食らい,nvidia-331-updated でようやく動いた.

無駄なことで時間食ったなぁ.とりあえずファイルコピーに一日掛かりそう.

うーん,サスペンドもハイバネートもできない.残念.

ケースファンがうるさいのでコントローラ積むか.

鍋のテフロン加工が剥げる

シチュー作るのに使っている鍋のテフロン加工が剥げて極小さな破片がシチューに混ざってる.食っても大丈夫なのか?

とりあえず高温にしない限りは安定してそうだから食ってしまえ.

だがしかし,精神衛生上よろしくないので鍋買い換えるかな…… 鉄鍋?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 678 | 679 | 680 |...| 1206 | 1207 | 1208 || Next»
Search
Feeds

Page Top