No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 677 | 678 | 679 |...| 1206 | 1207 | 1208 || Next»

自動二輪のABS義務化?

Yahoo のニュースとかに出ていたので調べてみたら,平成26年度 第2回車両安全対策検討会の資料4-5によると「自動二輪はABSを,二種原付はABSかCBSを装着せよ(※トライアル二輪自動車等を除く)」と.検討会の議事要旨が見つからないのでこの案が具体的にどうなったのか分からんけれど,ニュースに出るくらいだから基本的に義務化なのかね……

二輪にABS付けて事故が減るんか?

四輪ならABSを付けることで回避のためのハンドル操作が効くようになるけれど,二輪ってABSついても結局回避できないんじゃないんかね.うーん,単純にブレーキかけすぎての転倒防止が目的なのか? そんなにブレーキでコケるのが多いのだろうか.とりあえず具体的に二輪事故のうちのどの程度をABSで回避可能なのかの検討資料がほしい.

閑話休題.

ホンダの電子制御式コンバインドABS は前後の連動を前後どちらかがロックした時にしかやらないらしい.このCBSなら欲しいかも.

JMBのサファイアカードとJGC入会案内が届いた

先月末に FLY ON ポイントが 50000 を超えてたので,今日 JMB のサファイアカードと JGC への入会案内が届いた.50000 ポイント達成直後に電話すると JGC への入会案内を即座にもらえたらしいけど,数週間の違いでしか無いので放置しといた.

とりあえず,既にJALカードを持っているので JGC への移行にデメリットは何もない.名前とカード情報を書いて判子を押した申込書をさっさと送り返すことにする.

天気が良いので阿蘇に行く

いつもの場所に五時半到着.微妙.

六時過ぎ.微妙に風も出てきてダメっぽい.妙に温かいし.

七時の日の出.

全然ダメ.

それでも天気の良い秋の週末だからか30人位がカメラを構えてた.上の方にも10人位は来てたか.

これくら人が集まると車が駐車スペースに収まりきらずに路駐が増えるのだけど,微妙にカーブしてるT字路(Y字路?)なので視界が悪くなって危ない気がする.駐車スペースがもう少し欲しいかも.

帰宅

金曜から日曜までの3日間で北九州エリア発の「ぶらり中国道・山陰路周遊フリーパス」を申し込んでおいたので,今日の昼間も中国道乗り降りし放題だったのだけど,思いの外疲れてたので深夜の空いてる高速を使って夜明け前にさっさと帰宅.というか,今日は山口県の険道を走る予定だったのだけど,太皷谷稲成神社でその安全を願ったら神社から出るところで上から木の枝が降ってきて,さっさと帰れと言われている気がしたのでさっさと帰ることにした.

閑話休題.

八幡から坂出北までで土日の割引使っても片道7710円の往復15420円.周遊フリーパスが3日間で8500円+早島から坂出までで片道1950円で往復合計12400円.この時点で3000円お得.2日間のパスにすれば更に2500円お得.往復だけで元が取れるフリーパスはいいね.

雲海に浮かぶ竹田城を見に行ったが

雲海が低い…… 右奥の方はいい感じなのだけど.残念.



ちょろっとだけ雲が上がってきたのでそこだけ切り取るように撮る.

なお,人たくさん.第一展望台の開けたところをちょっと上から撮影.日が昇り人々がだいぶ捌けたなと思った7時半でもこんだけの人が.この開けたところは日が昇る前には移動困難な富士山吉田口の勢いの人出で混雑.広い景色を撮るには少々木が邪魔だけどここからすこし上に登ったところが幸せな撮影ポイント(150mmとかの望遠で撮るなら邪魔が入らない).

だがしかし,富士山と違って滑りやすい斜面なのでちゃんとした靴でないとコケて危ない.滑ってコケて泥に汚れるのをそれなりの人数見た気がする.

閑話休題.

一番上の第一展望台までは駐車場から30分.大体180mくらい登る.

が,通行止めで駐車場まで車では登れず……

案内に従ってr277の坂を下ってR312へ左折して行った先に臨時駐車場.パチンコ竹田城の跡地? ここから「展望台まで30分」の案内のある駐車場までは 2.6km ほど歩いて 150m を余計に登る必要があり,結局臨時駐車場から第一展望台まで 330m の登山で70分かかった.

なお,4時半過ぎの時点で臨時駐車場にはたくさんの車があった(本来の駐車場には収まらない量だったんじゃなかろうか?).第一展望台の開けた場所での最前線を確保するにはもっと早く行かないとダメっぽい.

明るくなった帰りになって分かったけれど,確かに路肩がだいぶ削れてしまっているので直さないと事故りそうな道路ではある.

道路の工事中.広い道になるといいな.

だがしかし,なにも混雑する秋に工事しなくてもいいじゃないとか思ったら,竹田城の雲海より桜まつりの方が主であるから春には工事できないということなのね.……桜が終わる5月から始めて10月で工事終了とかいうスケジュールはダメだったのか?

閑話休題.

今日のお風呂.願成就温泉.また県境(山口県と島根県).受付20時までで19時半にぎりぎり到着.510円.

静御前の墓ってどれが本物なのか……

太皷谷稲成神社.願成就温泉に向かうのに R187→r226→R9と通ったら,r226から R9 に出るところに大きな鳥居があって,谷の対岸に明るい参道が見えたので行ってみた.


r226とR9の合流地点の鳥居が見える.

R9側からの眺め.

祖谷渓に行く

とりあえず瀬戸大橋夜景.

小便小僧(夜).

小便小僧(朝).

以下,r32のキャンプ場と展望台の間あたりでうろちょろと.谷底の方はまだ紅葉が進んでない? 





結局,木が邪魔で「ひの字」を綺麗に取れる場所がなかった気がする.谷へ降りてくのが正しかったのだろうか?(鳥居があるあたりから下に行けそうではあったけれど)

ペーパードライバーの運転練習として2年前に四国を回ったときには r32 がとても細そうに見えたので祖谷渓には入らなかったのだけど,行ってみたら思いの外広い道だった.離合に困るようなこともないし.改良が進んだのだろうか? 時間帯通行止めも発動しているようだし.ただし,落石はそれなりにあるので避けるのに気を使う.

閑話休題.

せっかく四国に入ったので前回通れなかった R439(R438)の見ノ越を通ろうかと思ったら,また通行止めだった.残念.

代わりの香川・徳島の r4.狭い.香川側より徳島側のほうが酷かった.

ついでに香川・徳島の r6.徳島側の本当に酷いところは r4 より狭い上に路面に穴が多数ではかなり酷い.が,そこら辺では写真を撮る余裕なし(危険速度で走るプリウスに追われてたし,対向車とか来た時に簡単に退避できないし).なんであんな道が6番目の県道なのか.

r4 から r6 へ折り返すのに r7 を通ったけれど,r7 は普通に通れる道だった.一桁県道が全て険道というわけでもなさそう.また今度機会があれば他のも通ってみよう.

そして四国を脱出して北上.たしか播但連絡道路のどこかのパーキングエリア.播但連絡道路はずっと見頃の紅葉が続いていた.

今日のお風呂.夜久野高原温泉.600円.朝来市かと思ったら福知山市だった.兵庫と京都の県境のあたり.遅くまで(22時)やっててくれるので便利で20時半過ぎに入ったら貸切状態だった.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 677 | 678 | 679 |...| 1206 | 1207 | 1208 || Next»
Search
Feeds

Page Top