No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 642 | 643 | 644 |...| 1187 | 1188 | 1189 || Next»

西山(鮎坂山)へ行ってみたら

「防衛省用地につき立入禁止」

仕事で宗像に行かなきゃならなかったので,ついでにグーグルマップを眺めた時に見つけた西山(鮎坂山)の山頂まで続いてる道を車で登って行ってみたのだけど,途中でこの看板に出会い先に進めなかった.とても残念.先にヘリポートがあるっぽいことは分かっていたけど自衛隊のものだったのか.

閑話休題.

この道の麓の集落を抜けた辺りにあった「午後5時から午前9時まで通行止め」とか書かれた別のゲートの直ぐ先で梅が咲いているのを発見.そろそろ太宰府天満宮へ行こうかな.

香春の辺りを走る

振替で休みを取らなければならないので今日はお休み.久々にバイクでお出かけ.

まずR201の新仲哀トンネル手前から呉ダムの公園へ.数台の車があったけれど何をしていたのか不明.釣りか見物か?


そしてそのまま大坂山(飯岳山)の山頂方向へ伸びている道へ.途中で「呉中平雪穴」を発見.雪を夏までとっておく場所で,氷室明治時代に作られたっぽいそうな.結構大きな穴だけど,そもそもここら辺ってそんなに雪降ったんか?



なお,この道は所々センターラインが緑色.

登り切って山頂一歩手前.此処から先はチェーンが張られていて車両では侵入できない.登るのも面倒なので退散.

R201 に戻って R322 へ入ってちょっと北上して五徳峠への道へ.途中で円陣の滝桜公園を発見.梅が咲いてた.4月には桜を見に来たい.

公園の入口からちょっと登って円陣の滝っぽいもの.上まで続いているっぽいけれど面倒なのでここまでしか来なかった.これが円陣の滝なのかただの急な沢なのか分からず.また今度来た時に確認する.

五徳峠を超えて降りてきたところで正面に二ノ岳が見えた.良い形の石灰岩の山.

そしてその右には一ノ岳…… 削られすぎて酷い.ちりも積もれば山となる.削られる前の原型を見たみたい気がする.

閑話休題.

午前中に出発しようとしてバイクのスタートボタンを押してみたらモーターが回らずエンジン掛からない.久々すぎてバッテリーがヘタってた.しょうがないのでバッテリーチャージャーを買いに行って充電してとかやっていたら出発が午後になってしまった.もうちょっとこまめに乗らないとダメだな.

五徳峠から降りてきた道が全面通行止めで工事中だった.途中に通行止めの看板なかったのに.アスファルトだけ敷いてない状態の道で通行止めの看板もないので通れるのかと思って突っ込んでいったら一番奥で重機が作業してて砂を押し固めてた.ちゃんと表示を出しといてよ.

Transcend からお叱りの電話を受ける

経緯:Transcend の microSDXC が読み書きできなくなったので永久保証で交換とかいう技を発動しようかと思った → 「transcend 保証」とかでググって,「あー,RMAリクエストをすればいいのね」とか思った → 月曜にサポートを通さずにいきなり RMA システムに入り画面の指示に従って RMA リクエスト出して製品送りつけた → 今日 Transcend から電話が来た.

要約すると「まずサポートに電話ででもWeb問合せででも連絡しろ.RMAシステムはその返信でURLが送られるものだ.普通は入れない.スムーズな処理には手順をちゃんと踏め」とのこと.まあ,保証対象外だった場合には送りつけるだけ無駄だし.お叱りはごもっともで.よく考えて行動しましょうと.

んで,結局は状況の確認をその電話でしてもらって,そのまま無事交換してもらえることになった.めでたしめでたし.

閑話休題.

だがしかし,正規の手続きを踏んでないと入ってもらいたくないシステムが「Transcend RMA」でググってトップに出てきた上に手順を踏まずとも普通に使えてしまう状況にあるってのはどうなんだろう? こんなのはシステムの欠陥だと思うのだけど.

ちなみに,同様にいきなり送りつける人がちらほらいるらしい.サポートを通せって電話の終わりにも念を押されたので,きっとだいぶ迷惑してるんでしょう.ぶっちゃけ RMA システムのトップページに「サポートに連絡してから使え」と書いてくれてあるだけでもだいぶ間違いが減ると思うのだけど.

追記:3/5 に宅急便で新しいのが届いた(ご不在の連絡が来た).とりあえず2週間かからずに交換可能であると判明.ちゃんとした手順ならもう少し早かったかも?

丸一日書類受付処理

学生から書類を回収するだけの簡単なお仕事です.……疲れた.

今日の疑問その1:Excel で様式を渡しているのに全て手書きにするのは何故だろう? 正しく書いていてくれればいいのだけど,結局間違いが発見されて全部書き直しとなると時間の無駄が……

今日の疑問その2:印影ってどの程度鮮明であればいいんだろう? 全体的に薄すぎる上に 1/4位欠けてて認識困難とか.不鮮明だとテキトウに偽造されて自分に不利な形で書類を改ざんされてしまうよ?

今日の疑問その3:印鑑の押し損じの訂正ってどうやるんだろう? 押し損じに対して訂正線(二本線)を引いてそのとなりに押印ってだけのは,別の人がそれを訂正線で消して別の印鑑を押せてしまうので意味が無い.押し損じの上に同じ印鑑での押印を重ねることで訂正を示して,その上で改めて別に押印するとかしないとだめでしょう.というか,様式を電子データで渡しているのに,なにゆえ何度も訂正してグチャグチャになった書類を提出しようとするのか.

淡路島の玉ねぎせんべいと大分の柚子こしょうせんべい

研究室に土産として「柚子こしょうせんべい」が置かれていた.なんとなくパッケージに見覚えがあるのだけど,柚子こしょうじゃなかったような.あれは確か玉ねぎだったような…… とか思って思い出してみれば,淡路島の玉ねぎせんべいがまんま同じパッケージだった.中の小袋も完全に一致で.

画像検索で見てみるとどうやら「焼煎餅本舗"」というブランド(?)っぽい.他にも仙台の牛タンせんべいがあるみたい.

全部集めて写真に収めたいところだけど仙台は物理的に遠いし淡路島は車で進入するには高いし.パッケージが変わっちゃう前に機会があれば集めてみよう.

閑話休題.

これからは買った土産物の写真を撮っておくことにしよう.

物理学会タイマー

先週の修論発表会にて「学会タイマーとか使えばいいじゃん」という言葉が出ていたので,物理的にベルを鳴らす学会タイマーを作ってみた.右下のソレノイドでベルを打つ.分秒(mm.ss)を表示する7セグは,青が1鈴の時刻,緑が2鈴の時刻,赤が3鈴の時刻,白いのが現在時刻.ベルを鳴らす時刻の変更は光ってるロータリーエンコーダで.

頭には ATtiny2313 を使い,外部クロックに秋月で売ってた11.776MHzの超小型水晶発振器を使用.I/O ピンをめいっぱい使った回路を設計した後に仕様書をよく見てみたら,External Clock の説明の回路図で XTAL2 (PA1) が NC とか書かれてて,外部クロック時にも PA1 の I/O ピンとしては使えないのかとか一瞬絶望しかけたけれど結局外部クロック時には PA1 (XTAL2) は普通に PA1 として使えた.7セグLED 16個の選択に74HC238x2でデコードして4ピン,各セグメントのデータ分8ビットは 74HC595 でシリアル→パラレルの変換をして3ピン,ソレノイドを動かすのに1ピン,ロータリーエンコーダのフルカラーLEDに3ピン,ロータリーエンコーダの位相に2ピン,スタート・ストップとリセットと設定ボタンに3ピン,合計16ピンを I/O に使用.ISP用にPA2(~RESET) は I/O に使えず,PA0(XTAL1) には発信器がつくので,これでピンを使いきった.これ以上何かするならもっと足の多いのにしなければならない.

閑話休題.

今日の卒論発表会に間に合ったような間に合わなかったような.ソレノイドをうまくベルの近くに配置していい音を鳴らすのが難しい.それを含めて他の先生方への受けは良かったけれど,やっぱり物理層は難しい.

今後の課題:発表者に見える大きな表示? デカい7セグでフルカラーがあると嬉しいのだけど…… 秋月でも赤しか無いしなぁ.

だがしかし,AVRマイコンの便利なところのひとつは使いやすい IDE(Atmel Studio)があるってことだと思うのだけど,最近はどうもライタのドライバ周りで変に時間が取られることが多いような.Windows だと色々と面倒なので Linux 版とかあると嬉しいのだけど.

閑話休題.

実際の回路に合わせて書きなおした回路図.ピン番号間違ってたり,抵抗抜けてたり,High/Low 間違ってたり,シュミットトリガ入れてみたり,最初に書いた(組んだ)回路から何箇所か修正が必要だった.面倒なのであまり深く考えずに回路を組むのが悪いのだけど.

16個の7セグLEDをダイナミック点灯させているのでもうちょい電流を流してあげないと暗い.面倒だから入れてないけど TD62783APG とかのトランジスタアレイを 74HC238 の後に突っ込んでおくのが正しい気がする.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 642 | 643 | 644 |...| 1187 | 1188 | 1189 || Next»
Search
Feeds

Page Top