No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 641 | 642 | 643 |...| 1187 | 1188 | 1189 || Next»

文明の利器に負けた

朝食の目玉焼きに塩をかけようとして,下の写真の塩の瓶の蓋に負けた.開け方がわからない.

そして正しい開け方はこうであると仲居さんに教えていただいた.

まさか真ん中を押せばいいのだとは思いもせんかった.ぶっちゃけ周りの人達も一発では分からないという難しさで.

分かっていれば便利でしょう.

sshd を複数ポートで待たせる

man sshd_config してみたら実は Port を複数書けることに気づいた.

 Port    Specifies the port number that sshd(8) listens on.  The default
             is 22.  Multiple options of this type are permitted.  See also
             ListenAddress.

ということで,80番ポートへの接続しか許可されないルータの内側にいるときに一時的に 80番ポートで ssh を繋げられるようにしたい,とかいう要求には便利.Port 80 を追加するだけでいい.

事務に「旧式の様式なので修正しろ」言われた

そして,せっせと直した後によく確認してみたら事務から送られてきたファイルがそもそも旧式だったという.うーん……

テレビの録画用HDDがぶっ壊れる

録画した番組を見ようかと思ったらエラー表示が出て録画番組一覧が出ない.接続しなおしたり電源入れ直してもダメ.

しょうが無いのでその USB HDD を ubuntu なマシンにつなげて中を覗いてみたら,xfs パーティションがひとつあるっぽいのを発見.それをマウントしてみると微妙に時間が掛かる.そして ls してみると…… 20個位のファイルが「データが利用できません」とか言われる始末.そして xfs_repair もコケる.うーん,壊れとる.

さてどうしたものか.とりあえず,正常なファイルは他の HDD へコピーすることができたので死んでるのは一部だろうけど,単純にコピーしても再生できないので困りもの.データの保護のキーってどのあたりの情報を使っているのだろう? 読み込めるデータを一旦退避したうえで壊れた部分を捨てて真っさらにしてデータを復元とかで治ると楽なのだけど.うーん,別のディスクで試してみるか.

リュック新調

普段使いのリュックがいい加減ボロボロだったので新調.たぶん,海外の空港で止められるレベルなボロさだった気がする(テープで補強していれば大丈夫だろうけど).

新しいのはノースフェイスのリーコン 29L で.このサイズなら 2泊までの出張でPC+着替えを突っ込み切れるので追加のバッグを増やさなくても良くて楽.

NTT 西の人たち?がやってきた,怪しい

「NTTですけど」と言われたので玄関に出てみたら「光回線引いたんだけど,使わん?」という勧誘だった.2年前に「回線引いたら教えてね」というのを登録しておいたのだけど,あとでメールボックスをよく見てみたら数日前に「回線引いたよ」って来てた.

まあ,今頃来られても遅い.もう BBIQ を入れてしまってるわい.

んで,怪しい流れの会話:「BBIQ入ってるからいらない」 → 「BBIQでなきゃいけないこだわりあります?」 → 「無いしどっちてもいいけど手続き面倒だし BBIQ のままでいい」 → 「そしたらお金の力で,キャッシュバックを!」 → 「手続き面倒だし」 → 「BBIQ は 100M で遅いんですよ.1G にしませんか」 → ん?

この時点で怪しさ大爆発.BBIQ との契約はギガでやっとるし,BBIQ の速度測定で 500Mbps 程度出てるし,実際に圧縮したファイルを scp で転送して 25MB/s とか出てるし(scp 2 つ使った 2 ファイル同時転送で).

とりあえず2人組で来ててその内の1人はNTT西の社員証っぽいのを見せてくれたけど,上の100M発言の人のは確認してない.同じ格好だったけど.どこの人だか知らんが思いっきり嘘をつくってのはどうなんだろうか.信用ならん.

ということで,さっさとお帰り願った.時間の無駄.悪徳勧誘に引っかかってはいけない. 

閑話休題.

食べてもらえないおいしくない料理にしてしまうとか,農家の人にどれだけ失礼なことなのか.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 641 | 642 | 643 |...| 1187 | 1188 | 1189 || Next»
Search
Feeds

Page Top