No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 226 | 227 | 228 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

溪石園の紅葉ライトアップ

溪石園が夜に紅葉のライトアップをしているらしいので,帰宅ラッシュに巻き込まれつつ様子見に行ってみた.

とりあえず,遠景.こっちからだとライトアップの裏側になるので手前は影のみ.まあ,これはこれでよい.

そして園内.無料の公園なのに結構良い感じだった.20時半頃でもまだまだ人が居てた.

ということで,夜の溪石園もなかなか良い景色だった.片道1.5時間かかるのでそこまで気軽には来れないけれど(直線距離なら 45km もないのに……).

3万キロ

昼飯買いに出たところでちょうど 3万キロになった.

3万キロ走るのに 2年と1.5ヶ月.このペースだと30万キロ達成は20年後か……

英彦山の紅葉を見に行った

混む前に朝イチで英彦山の紅葉を見に行ってきた.

とりあえず,R500 の英彦山大権現 もみじ庵の辺り.R500 沿いだとここが一番見ごたえあるので車の少ないうちに歩いて撮影.


次いでもみじ庵のほう.この時間帯なら独占状態なので落ち着いて見れる.門が開いてないから川の方には降りられないけれど.


そしてもう少し上にも行こうかと思ったけれど,タイミング悪く雨がウザくなってきたのでさっさと帰ってきた.なんで週末に天気悪いかね……

閑話休題.

今日のノルマ:

もみじ庵の道を下っていって R500 へ合流する地点にある分岐(どっちが分岐だろう?).路面が亀裂でボッコボコ.まあ,通行止めの看板がなくても普通は突っ込んでいかない.

なお,この分岐はもう少し下流にある「かじか庵」のところで R500 に合流する.でも,そっちから入ってみたら通行止めとかの看板はなかった(確認のためにバイクで行ってみた).6年前は Vitz で通り抜けられた程度のダメージ(亀裂)だったけど,今は間違って普通の四輪で突っ込んだら泣くんじゃなかろうか?

紅葉を見にうろちょろと

そろそろ各所の紅葉が良い感じだろうということで,フラフラとでかけてみた.珍しく9時半とかに出発で.

とりあえず英彦山.上のほうは絶対混んであるので,r52 から R500 に入って少し登ったところ辺りだけ観察.ちょうど緑から赤まで色に幅があるので楽しい時期.満足.



なお,上はやっぱり混んでたのでスルー.R500 の途中とかは楽しい感じだったけど,高住神社まで登ると見頃過ぎかなという感じだった.

そして次は耶馬溪ダムのとこの溪石園へ.ただし,園内は混んでるので対岸から眺めるだけ.ここもちょうどよい感じ.


ついでなのでチルトアダプタでミニチュア風撮影.EF50mm F1.8 II を開放で使ってるので屋根が紫.

少し南下して r27 の r602 分岐の辺りの紅葉.前に通ったときはもう少し紅葉の木が多かった気もするけれど気の所為だったかも.


そして最後にシチメンソウを見に干潟よか公園へ.日の入りには間に合ったけれど,雲が邪魔だった……

だがしかし,柵が邪魔だったりそもそも生え方が疎らだったり,期待してたより微妙な感じかな……

ついでに展望台(無料)に登ってみた.夕日が見えれば面白い景色かも知れない.

ということで,諸々もうひと頑張り/捻りがあるといいかなぁという所だった.

閑話休題.

今日のノルマ:

r27 を抜けようかと思ってたら工事で全面通行止めだった.迂回路の途中の岳切渓谷もすこし覗いてみたけれど,紅葉はそれほどでもなかった.

そういや九重町のあまがたに渓谷を忘れてたな…… また来年.

閑話休題.

帰りに福岡 r800 を走ってみたら,広川町内の r84 から分岐して北に向かう部分が険道だった.久留米市に入る辺りからの西に向かう部分は太い.

感応式でセンサーに拾われてない

感応式の信号で先頭の車がセンサーに拾われてないがために後ろに長蛇の列が出来ていた.この状態にハマった場合はどうやって解消するのが正しいのか……

二台目とか三台目についた場合は歩行者/二輪車用の押しボタンを押しに行くのだけど,十台目くらいについた場合にはどうのしようもない気がする.押しに行って帰る間に信号変わっちゃうと困るし.

とりあえず,場所によってはセンサーに感知されているかどうかを信号機に表示してくれているので,そういう信号がもっと多くなってくれると嬉しい.なぜあれが広まらないのだろう?

あとはドライバーがもうちょい気を使ってくれるとよいかね.歩行者/二輪車用の押しボタンがあるところはセンサーに感知されたら「おまちください」の点灯になるので,押しボタンが見えるなら表示を確認するとかして欲しいところ.

EasyChair と戯れる

デモ側で試した設定を本体側にボタン一つで持っていけるとかいう機能はないのか……? また,逆にデモ側の設定とかを本体側に同期させるとかいう機能もないのか……? 色々分からんので,「デモ側で設定いじって確認する → 最終的な設定を本体側でもう一回やる」とかいう流れで作業した.

そもそもこのデモ版って何に使うことが想定されているのだろう? 色々な設定を試すためってんなら,適宜本体側のコピーとしてのデモが作れないと使いにくい気がする.最初に作成したときには本体のコピーだったので,デモ版を破棄するとかができるのだろうか? よく分からん.

ヘルプを真面目に漁れば良い気もするけれど面倒だからまあいいや.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 226 | 227 | 228 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top