No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 166 | 167 | 168 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

餃子カレー

なんとなくカレーが食べたいなぁと思ったものの手元にあるのは具なしのレトルトカレー(ハウスのプロクオリティの)なので具としてなにか入れようと考えた結果味の素の冷凍餃子(生姜バージョン)を焼いて突っ込むことにした.

結果:なんとも表現しにくいよく分からんモノになった.食えるけど.餃子が生姜の効いたバージョンなので大分それに引っ張られてる.意味不明なお味.

普通の餃子ならマシだったかもしれないけれど,少なくとも生姜バージョンは使っちゃだめだな.自分が何を食べたのか良く分からない.たぶんこの組み合わせは二度としない.

閑話休題.

世間的に餃子をカレーに入れることはあるのかなと思って調べてみたら,実は札幌あたりでは普通に食べられてるっぽい? 「みよしの」というお店が大昔からやってるらしい.今度北海道に行ったら食べに行ってみようか.

プリウスが突っ込んでた

帰りの片側二車線のバイパスでなんか変に渋滞してるなぁと思ったら,追い越し車線にパトカーとプリウスが止まってて,その少し先に後ろがベッコリ逝ってしまった軽自動車が居た.プリウスが思いっきり突っ込んだっぽい.

「やっぱプリウスは危ないなぁ」とか思いたいところだけど,実際のところ路上で出会う事故現場にプリウスがいたって場面はそんなに見てない気がする.データとしても事故率が高いということは無いらしいし,ニュースになるような目立つ単独事故が多かったりするのだろうか? プリウスの事故の割合がどうなってるのかは気になるところ.

まあ,どうであれプリウスはキライなので近寄らないのだが.

R211 の罠が解除された

昨日の夜に通って気づいたのだけど,R211 の R322 と交差する辺りにあった危ない交差点が改良されてた.真っ直ぐな R211 が寒北斗のところの交差点内で道一本分右にシフトしてて,ボケっとしてると寒北斗に突っ込める状態だったやつ.対向車が大型のときにも面倒だった.

改良後は交差点手前で半車線分ずれる感じになって,R も緩やかになった感じ.これなら運転しやすいし,対向が大型車でも気にしなくて大丈夫そう.

工事はまだ途中で来月末まで続くらしい.信号もまだ動いてない.


ということで,10年くらい前に始めて通ったときから「これは罠だろ」と思ってた罠が解消された.一度も事故を見たことがないから本当に罠だったかどうかは分からんけど.

ちょっとススキの様子を見に尾平峠(宮崎 r7 の県境)へ

去年ススキが良い感じっぽい気配がしたので早朝に様子見に行ってみた.

ということで日の出頃のススキ.ガスってて日が差さないのが残念.あとちょっと時期が遅かった気がする.

そしてススキ野原にダート道があって特に止められてもなかったので歩きで散策してみた.最近の大雨で各所崩れまくりだったけど,タイミング良ければススキがよく見れそう.





暫く降った先で小川をまたぐ.崩れてなければ車が通れる幅の道なのでこの小川も車で越えられてたのかもしれない? 現状だとオフロードの二輪ならという感じ.



小川を越えてすぐ横に水が流れてったっぽい跡.ここらは実際に水が流れてるところを見てみたい気もする.

そして谷の反対の斜面.登っていくのも面倒なのでここらで散策終了.まあまた今度まともな靴を履いてこよう.

途中で日が差したところで r7 の上の斜面が金色に.こっち側の斜面は夕方に見に来るのが良いのかも?

閑話休題.

とりあえず,今日のノルマ: r7 の大分県側が崩壊で通行止め.知らずに宮崎県側(遠回り)から行ったのが正解だった.

トンネル脇の駐車場には土砂が積まれっぱなしだった.なぜ?

ついでに,駐車場から西に伸びてるダート林道(土呂久林道?)を少し様子見.ガレてるけどオフロードなら通れそう?

閑話休題.

大分県側に行けないので宮崎県側を降りてきたところで岩戸川の谷間に雲海が溜まっているのを発見.写真は才田大師堂のところから眺めたところ.もうちょい上の上岩戸大橋から眺めるとかが正解だったかもしれない.

そのうち「防災訓練」があるのだけど……

送られてきた資料を見ても何がどうなってるのかわからない.「訓練時の主なフロー」を見るとソースもシンクも複数あるのに分岐点とかに条件が書いてないから自分がどこの流れに乗ればよいのかわからない……

これで訓練できるのけ? 本番で避難できるのけ?

なんか消火器の使い方とかの説明はそこそこ書いてあるけれど,そんなことより避難時に取るべき行動がはっきりするような資料を用意して欲しい.あと,同じことの説明について別ページで違うことを書くのはやめて欲しい.なんか非常食の準備のときも思ったけれど,諸々をまともにチェックしてない(資料作りっぱなしな)んじゃないかな.

車間を開けさせるには?

車間開けられない奴らに車間開けさせる手法がほしい.基本的にそういうウゼェのは道を譲って先に行かせるのだけど,片側一車線の高速道路系とかだとどうにもならんので悩ましい(注:流れに乗った速度で走っているときの話).

雨の日だと後ろのワイパー動かすと車間が広くなることが多い気もする.ドラレコが見えるのだろうか.謎現象.

晴れの日だと対処法が今のところないので悩ましい.晴れの日も後ろのウォッシャー液出してワイパー動かせば良いんだろうか.リヤが無駄に汚れるから嫌だけど……

素直に「録画してます」のステッカーを貼るのが良いのかね.

閑話休題.

「ぴよりん乗ってます」ってステッカー貼っとけば近づきたくなくなるだろうか.名古屋から 3時間圏内にしか通用しない気もするけれど(ぴよりんの移動限界は保冷バッグでも 3時間).逆に煽られそうな気もする?

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 166 | 167 | 168 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top