No Such Blog or Diary
ループ
- 2022-11-07 (Mon)
- 一般
紅茶を飲もうを思った時によくハマるループ:湯を沸かす → 沸くまでの間に作業を進める → 湯が湧いたけど作業が半端なので区切りがつくまで続けてしまう → 湯が冷める → 最初に戻る.
タイミングが合うとループを抜けられるけど,ときどき完全に水に戻る.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
英彦山大権現の紅葉の様子見
そろそろ良い感じかなと思ったので,朝に英彦山大権現の紅葉の様子見に行ってきた.
緑から赤まで幅広い色が見られるタイミングだったけど,ちょっとまだ緑が多くて若干早いかなという感じだった.少し手前の R500 の紅葉がトンネルっぽくなってるところもまだ緑が強かったし.
また全体的に赤くなった頃に様子見に行きますかね.
閑話休題.
今日届くはずの荷物を確認してみたら「調査中」と出ている.また変な状態にハマっとるな…… ちょっと最近グダグダすぎんか?
スマホやらクロネコメンバーズの My荷物 からだと「調査中」って表示の詳細が「ただいま担当店にて調査を行っております。」になってて状況がよく分からなかったけど,普通の荷物追跡の方から調べたら「調査中」の場所が「00:52 佐賀ベース → 06:00 佐賀ベース → 08:30 熊本ベース」って遷移してた.俺の荷物はどこを旅してんだ…… というか,「担当店」って言葉の定義がよく分からんな.
ここひと月の異常発生率が 4個/7個 で 50% 超えとった.20年に一度くらいの異常事態かな?(Amazon での初ポチりが履歴を見る限り 2003年11月30日.それから現在までで,ここまでの異常が重なったことは経験にない)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Win11 を 22H2 に上げたら WSL の DNS が死んだ
Win11 のバージョンを上げたあとから WSL の Ubuntu で名前解決ができなくなってしまった./etc/resolv.conf 的にローカルの DNS キャッシュのプロセスにうまく繋がらない感じかな……
解決に時間食うのも嫌なので,とりあえず /etc/resolv.conf に書いてある「/etc/resolv.conf の自動生成を止めたければ /etc/wsl.conf に以下を書け」というコメントに従って,/etc/resolv.conf に 8.8.8.8 を書き込みつつ /etc/wsl.conf を用意して以下を書いておいた:
[network] generateResolvConf = false
あと,これだけだと再起動時に /etc/resolv.conf が消えちゃうので,sudo chattr +i /etc/resolv.conf とやって immutable 属性を付けてあげる.
これでとりあえずの解決が出来た.真面目な解決はまたそのうち必要になったらで.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ブラウザがバグった……(ESET のせい?)
- 2022-11-04 (Fri)
- 一般
ESET のアンチウイルスソフトのアップデートを終えて再起動したら,ブラウザのショートカットキーがてんででたらめになってしまった.例えばペーストしようとして Ctrl-V を入れたら,新しいウィンドウが立ち上がったり,画面の表示倍率が変わったり,ウィンドウが閉じられたり.効果がコロコロ変わる意味不明な挙動.
んで,色々と調べてみて分かったこと:この現象が起きるのが各種ブラウザに限られる.なぜかブラウザだけウィンドウ枠の外側が1ドットくらい緑になっている.よく見たらウィンドウの右端に ESET のロゴが見える.そのロゴをクリックすると「保護されたブラウザー云々」って書かれている.
ということで,ESET の「インターネットバンキング保護」が悪さしてた.細かくは,その中の「キーボード保護」が悪い.説明によると「キーボードで入力された情報が他のアプリから見えなくなる」らしいけど,ブラウザ自体にもショートカットキーが伝わらなくなるというオチ(普通のキー入力は通る).たぶんキー入力をランダムに置換してるとかしてて,そのせいでショートカットの挙動が毎回変わってたんじゃないかなと.
とりあえずキーボード保護だけ落としとくか.「インターネットバンキング保護」はデフォルト有効って方向らしいのでそのまま有効化しといてみよう(いままではオフにしてた).
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
荷物の状態が意味不明
- 2022-11-03 (Thu)
- 一般
Amazon からの荷物がまた意味不明な状況に陥った:Myカレンダーで営業所のロッカーに届くように変更された → ロッカーに入らいので日時とか変更してねのメールが送られてくる → (なぜか重ねて不在メールも送られてくる →) ウェブ上/スマホ上で日時変更しようとしたら「この荷物は受け取り方法の変更ができません」となっている.しかも複数の荷物で.
この状況だと荷物の受け取りのためにはどこかに電話するしか無く,余計な金を払わされるという状況.ヒドイね.
ということで,とりあえず再配達の自動受付の電話にかけてみる.こちらでは営業所受け取りに変更できるっぽい感じだった(さらなる確認のために途中で切った).ウェブから変更できないだけっぽい.
次いで,お問い合わせ窓口に電話してみる.混み合ってて繋がらないってのを 5回くらい繰り返したら繋がった.でも「なんで日時変更できない状態になってるのかを知りたい」と伝えても「営業所から連絡するよう伝えておく」としかならんかった.それは営業所で分かるもんなのか? しかも「ロッカーに入らなかった理由を……」とか言ってて聞きたいのはそこじゃないんだよと伝えたけど伝わっているのだろうか(伝わってない).
なお,自動チャットでのお問い合わせで「日時と場所を変更したい」とやってっても「クロネコメンバーズにログインしたらできるよ!」としか返ってこないので使い物にならない.
そして 30分後に営業所から電話があったのだけど,予想通りロッカーに入らなかった理由が細かに語られて…… いや,その理由は分かってるから要らないと言ったのにやっぱりうまく伝わってないのね.ほんと時間の無駄(コールセンター真面目に仕事しろ).その後改めてこちらの状況も説明しつつ本題を聞いてみた結果「いつもと同じ操作したんだけどね……」という回答.そんなもんだろう.とりあえず荷物は営業所にあるよとのことだったので受け取りに行ってきた.
ということで,再発回避のために時間と金(お問い合わせ窓口の通話 7分半 ≒ 200円の通話料金)を使ってみたけれど,ぶっちゃけ何の解決にもならなかったというお話.まあ,先週も同様の「荷物が謎状態(ロッカーに入ってるけどコードが来てないので開けられない)」があったので,最近システムが何か変わってバグってるか,最近入った新人さんがなにか操作ミスってるとかかな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
じゃ蜂の面談を受けた
- 2022-11-02 (Wed)
- 一般
じゃ蜂の審査の面談に出てねと言われたので面談してきたのだけど,疲れた.というか,質問(者)が腐ってた.
腐り具合のイメージとしては「塩素系漂白剤をどう使ってますか?」って聞かれたから「洗濯に使ってます」って答えたら「洗濯に使ってますってのは当たり前だろ.殺人に使ってんじゃないんか? ちゃんと答えろよ」って返された感じ.そんな埒外の非常識までカバーして答えるみたいな非常識を当然のように持ち出してくるとか意味不明.
まあ,よくよく考えると非常識をやってないかの審査な気もするのでそこらを探りたかったのかも知れん.でもそうならそうとはっきり言えばいいのに.そもそもそんな非常識をやってない人からすると「非常識をやってませんと言わなければならない」なんて思考にはならんのだからそれを暗黙に期待されてもね…… 非常識な.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -