No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 138 | 139 | 140 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

添付ファイルはどれくらいの大きさまで?

「5MB の書類スキャン * 3」が送られてきたんだが,最近はこの程度は許容範囲内なのか? よーわからん.

よーわからんので「添付ファイルはどれくらいの大きさまで」でググってみたら,冒頭に「添付ファイルの容量目安はマナーとして2MB程度」とか出てきた.まあだいぶ前はそれくらいだったような? メール自体が古い技術だから最近でも変わらんのかな.

何はともあれ「細かい字もない A4 書類 3ページ」で 15MBってのは容量の無駄な気がする.

閑話休題.

今のメールシステムになってから23ヶ月経つけどだサーバ上のデータ量は 1.5GB だった(スパム以外消してない).クオータが 15GB なので,これまでのペースなら 20年ほどはもちそうかな.

そういうのやめれ

学生への説明に使う資料にしれっと「いかにも規則集から持ってきました」みたいな文面で重要な条件が書いてあったのだけど,実は規則集の原文ではなく変なものと混ぜて誰かが無責任に書いたもので条件が狂ってた.なんでそういうの放置しとくんだ…… 分かりやすく要約するってんならいいけど,わざわざわ分かりにくい形にした挙げ句に狂わすのやめてくれんかね.

学生便覧に書いてある言葉に対して説明を求めたら「それを定義することはできません」とか返してくるのもやめてほしい.じゃあなんでその言葉を書いてるんだよと.運用でカバーするにしても書き方色いろあるだろうに…… ルールブックに誰も読めないことを書くのはやめれ.

sleep するとBDドライブのトレーが出てくる

時々でてくる症状なのだけど, sleep するとBDドライブのトレーが出てくるのは何なんだろう? sleep 解除で引っ込んだと思ったらまた出てきたり,BDドライブのボタンを押してトレーを戻してもまた出てきたり.

このドライブもだいぶ古いのでコンデンサとかが弱ってて電源の On/Off でボタンが押されたと認識されちゃうのかな? でもちゃんと起動した後にも謎挙動を示すので OS のせいな気もしなくもない? 全くわからん.

ssh が通らん感じになってた

なぜか外向きの ssh が通らなくなった.ping は通ってるし,自分自身への ssh は通ってるし……

んで,結局「ドメイン名の設定が消えてた」という結論だった.ssh も ping もホスト名だけ書いて試してたけど,ひょっとしてと思ってドメイン名をつけて ssh したら普通に通った.なのでとりあえず「名前をフルで書く」で暫くは対処.

だがしかし,なんで ping はホスト名だけで通ってたんだ……?

英語科目の履修ルールがややこしい

学生便覧に書いてある英語科目の履修ルールがややこし過ぎて色々とメンドイ.学生便覧と掲示板に書いてある案内との間にギャップがあったりするし,謎だらけ.

なのでとりあえず案内に問い合わせ先として書かれてる事務部に質問を投げてみた.そしたら教養科目担当の部署にフォワードされて回答は週明けっぽい.事務部もルールを把握してないのか……

無駄に面倒すぎん? どうなることやら.

エクセルファイルの様式が残念だった

事務からやってくるエクセルファイルの様式が自動化に優しくない感じだったりで扱いにくい.書類を安全に(間違いなく)作るには自動化出来る部分を自動化しとくのが良いと思うのだけど,そうなってないしそうするのも大変すぎたりして面倒すぎる.まあ,書類作成側ではない連中には書類作成時の面倒を知る機会もないだろうので仕方ない気もする.

ということで,現場の連中がこうあってほしいと思うエクセルファイルを「来年はこんな感じになっててくれると嬉しいんだけど……」というコメントとともに送りつけてみた.「情報ありがとうございます」的な返信だったけど,どうなることやら.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 138 | 139 | 140 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top