No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 || Next»

α-EF(EOS)マウントアダプタを自作してSTF135mmを40Dにつける

先週面倒なひとつに切りがついたので,前から欲しかったα-EFのマウントアダプタを作ってみた.日曜に大部分の加工を終えてたのをちょいと調整して今日完成.ただし,αのフランジバックはEFより長いとはいえ0.5mmしか差がないので,今回作った厚さ7mmのアダプタでは当然のごとく無限遠が出ない(STF135mmで3m弱程度までしか焦点が合わない).でも着けられる本体のない状態よりはまし(着けられる本体がないのにレンズ買った馬鹿がいる).

以下,作成メモ.構造はジャンクのマウント部分をつなぎ合わせるだけのもの.

材料:
SIGMA 100-300mmF4.5-6.7DL(ヤフオク880円+送料)EFマウント(凸)の金具を拝借
MINOLTA α7000(ヤフオク750円+送料)αマウント(凹)の金具を拝借
φ70mmT3mmの黒いアクリル円盤板(ハンズ200円)二つの金具を結び付ける

マウント外された100-300とα7000とアクリル板の図:

マウントの金具にあわせてアクリル板にねじ穴を開けて中央をくりぬく.下の写真で見えている面がEF側にくっつく.裏はα側の金具が少し出っ張っているのにあわせて円盤の内側の肉厚が1.5~2mm程度になるように掘り下げておく.

後は組み立てる.タップがなかったのでねじを切らずに無理やり捩じ込む.下の写真はEF側を表にした状態.α側のレンズ取り付け位置のマークは,写真に見えているEF側のマークから少し右に回ったあたりになる(写真では10時半の方向あたり).

あとは,α7000から取ったロック用の金具をαマウント側にはめ込んで,アダプタの内側のほうから出し入れできるようにアクリル板を内側からちょっと削っておく.あと,絞りを開放にするためにてきとうな棒を付けておく(下の写真のマウント内右側).何気にこの絞り開放のための仕掛けが一番面倒なきがする.

これにてアダプタ完成.金額は3000円くらい.作成時間(色々しながら片手間に)8時間くらい.

んで,試しに取った写真がこれ.信号と街灯だけど焦点合わないからぼけ~.でも綺麗にぼけ~てるので満足.

うーん,プラスチックのEFマウントにαのマウントを直付けしたほうが薄く出来るかも知れんなぁ.また今度試すか.

満月2

今年一番大きな満月らしいので望遠レンズで撮ってみる.1.4xを付けるとEOS Utilityからのピント調整が出来ないのでピント合わせは根性で.大気のせいなのか1.4xのせいなのかピントが合っていないせいなのか少々眠い.

EF400mm F5.6L USM + EF1.4xII + trimming-1200x1200

満月1

さすがに満月ともなると結構明るい.

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

Tokina 秋のキャンペーンとか

116買ったので応募しておいたらでっかいバッグが届いた.抽選とか書いてあるけど応募者が少なくて事実上全員にプレゼントされているんじゃないかと邪推してみる.

夜の銀杏

今から寝ると午前のセミナーに起きられない気がするのでライトアップされている銀杏を撮ってきた.

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

真夜中のくそ寒い時にも関わらずカメラと三脚持った人間が他にも数人.お疲れ様です.

東大の銀杏とか

晴れた日曜午後の東大、子連れとカメラ連れの群れに出会える.それがうれしいかどうかはさておき、銀杏がちょうど良い感じになっているので写真撮ってきた.

正門前辺り.いい感じに黄色い絨毯.銀杏並木の先には安田講堂があるけどうまく写真に入らない…

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

農学部の門を入って右.ガラスに映る銀杏が面白い.

TOKINA AT-X 116 PRO DX 11-16mm F2.8

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 || Next»
Search
Feeds

Page Top