No Such Blog or Diary
佐久高原大コスモス園と酷道299
んで,目的だった霧の朝日をバックにコスモス.…微妙.日の登る方向に山があるせいで日の出のタイミングが良く分からず.
とりあえず昭和記念公園の丘と同等の広さなんじゃないかなぁという印象.そして全体的な咲き具合はまだ微妙だったけど咲いてるところは十分咲いてた.
ちなみに朝5時半に現場についたのだけど,既に車が5台くらい停まっててそれなりの人数の人達がコスモス畑でカメラを構えていたという… みんな早起きだなぁと.ついでに,迷い込んだキャンプ地にはバイクが5台くらいと同じ数のテントがあった.キャンプツーリングな方々っぽい.僻地なのに土曜早朝に人が集まるほど有名場所だったのだろうか?
そして山の上は非常に寒かった.東京の30度弱に合わせた服装ではお話にならない.内側に着こむための長袖を一枚持っていくのが賢い選択だったかも知れない.ライディングジャケットの防風インナーを着けてたけどマジで震えてたからなぁ… そろそろ寒い時期用の服装を考えなければ.
閑話休題.
酷道299が近くにあったので,酷いと噂の十石峠を帰りに通ってみた.道は噂通りに酷く,ひび割れだらけだったりこぶし大の石がそれなりの頻度で落ちてたり.でも,何故か峠の頂きには駐車場とトイレと立派な展望台があるという… 何か色々と良く分からないところ.眺めはいいかも知れないけれど.
酷道299の感想:とりあえず,石ころ踏んだらコケるので注意して走らなければならないので面白い(写真とっときゃ良かった).そんな道なのに意外と対向車とのすれ違いが多くて驚いた.バイクだとすれ違いは気にしなくて良いけれど,大きめの車だと大変そう(代わりに車なら石を踏んでもコケないという利点はある).そして十石峠周辺以外は普通の道だったのでマジで眠かった.外界に降りてきて暖かくなってきたことも相まって運転中に寝そうになった.ちょっと寒いくらいが目が覚めて丁度良い.
今日の記録:430km走った.中央自動車道が事故渋滞だったから20号線で帰ってこようとしたらこっちも渋滞だったorz 関東平野を通過するのは深夜から早朝にすべき? ついでに299号線の途中で高麗の巾着田に寄れたけど今年は彼岸花の開花が遅れていて何も咲いてないようなのでスルーした.見頃っぽい来週末からは日本にいないので今年は巾着田の彼岸花は見られないかね.
さて,次は奥多摩行くか.紅葉はいつ始まるんだろう?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
今回の旅まとめ(写真とった部分)
4ユーロのピザ(マルゲリータ).昼飯食べる場所を探していたら呼び止められたのでその店で.5ユーロ以下でピザを食べるのが目的だったので丁度よかった.シンプル故に美味い.
ペンネ・アラビアータ.いくらだったか忘れた.日本人数人で歩いていたら「日本の雑誌に載ったんだぜ,へへ」というおじさんに捕まってその店で.辛くて美味しい.
ホテルからの朝日とか.空港が近いためか飛行機雲が縦横無尽に走ってた気がする.ちなみに Best Western Regina Palace Terme というホテル.ある意味丁度良い位置にあった.
とりあえずNEX-5は旅のお供に丁度良いなぁという印象.重くないし,小さいし,縦パノラマ横向きで超広角で撮れるし,HDRできるし,バリアングル液晶だし.ただ,パンケーキは要らない子だと思う.標準ズームで丁度良い.超小型の望遠とかあるともっと良いかも.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
奥日光へ行ってみた
今日は早朝から奥日光へ旅に出た.滝を見るのがメイン.以下,今日の記録.大体400km位.
東北自動車道を佐野藤岡ICまで北上.そこから国道50号線で西に向かい,国道122号線にぶつかったら122を渡良瀬川に沿って北上.そのままぼけぇっとトンネルとか通っていろは坂の下へ(122号線ってこんなとこまで続いてたんだなぁ).いろは坂を登ったら信号を右に行って華厳の滝へ.曲がって最初にあるのが第一駐車場で,二輪は100円.後で気づいたけど,少し先の第二駐車場の方が華厳の滝のエレベータに近い.そして530円のエレベータで降りると華厳の滝にご対面.水量も多いし,虹もかかってるし,青空だし,涼しいし,明らかに630円以上の価値.
華厳の滝を後にして中禅寺湖の東を120号線で北上したところの竜頭の滝.左右二本の滝の日の当たり具合が違いすぎて… 多分別時間帯に来るべき&多分秋に来るべき.
竜頭の滝から更に北上して戦場ヶ原を超えたところの湯滝.華厳の滝,竜頭の滝と並んで奥日光三名瀑だそうな.二輪の駐車場代は100円.近くで見れるし幅があるので他の二つの滝より迫力がある.袋田の滝っぽい流れ方な気がする.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
大岩フラワーガーデンへ行ってみた
朝,ホームページを覗いたら満開とかいう文字が見えたので行ってみた.まあ,一部満開という事だったのだけど.以下,今日の記録.350kmくらいを10時間半で.やっぱ一般道だと高速の3倍くらい時間食うなぁ.
首都高→外環道→関越道と乗り継いで約2時間かけて渋川伊香保まで北上,そこから適当に北東に向かい(国道353ないし県道35),県道55号(ロマンチック街道)に入って東へちょっと.看板のでてる脇道に入って曲がりくねった急坂を登った先でようやく大岩フラワーガーデンに到着(この道は狭いし急なカーブだし急坂だしで,車だとすれ違いが恐い.バイクは悩む必要なし).結局全部で3時間ちょっとかかった.んで,入口で入園料500円を払う.駐車場は園内なので駐車場代ともいう.駐車場自体は広くはないけど帰り際には20台くらい停まってた気がするので狭くも無し? ひまわり畑はそれなりな斜面で日当り良好で,日陰もベンチもないので体力勝負な気配が漂う.簡単な休憩場所があるとよろしいかもしれない.
で,バックに岩山で斜面にひまわりたくさん.実は斜面の下の方は開花時期を遅くしているのでまだ花が咲いてなかったのだけど,咲いているところだけでもまあ十分広い.座間だと平地なので斜面に咲く大量のひまわりってのもあまり見たとこなかった気がする.
そして何故か駐車場の脇にねこハウスがあったので入ってみた.10匹位の猫が暑さでへばっている姿を拝めるという.すばらしい企画だ. br>
というか黒いヤツはゼェゼェいってて完全にヤバそうな勢いだったけど… 扇風機くらい付けてあげると良いと思う.まあ,他のは寄ってきて寝っ転がって殴ってくるとかカメラに興味津々とかハンカチに爪立てるとかいう普通の反応だったので問題ないのかもしれない.こっちがバテ気味なのでそれ程長居しなかったけど大岩フラワーガーデンは非常に良い場所だった.
そんで,行ったからには帰ってこなければならない.行きの高速は乗っててつまらなかったから,試しに帰りは17号線をずーっと下って帰ってきた.でもやっぱり街中走るのは何の面白みもない… 今度は山へ行こう,秩父とか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
高速道路は楽だなぁ
初回点検も終わったことだし高速での走行を試してみようと三浦半島まで行ってきた.とりあえず高速楽.以下,今日の記録.合計250km強走ったらしい.
入谷から首都高に乗って,どうせなならレインボーブリッジとベイブリッジを通りたいので湾岸線で海辺を突っ走って,横横道路に乗り換えて終点の馬掘海岸に6時過ぎに到着.早朝の割引が入ってお得だったはず.とりあえず海岸をパシャリ.曇りなのが残念.
そしてそのまま海岸沿いの道を走って観音崎の灯台をスルーして久里浜の辺り?
さらに海岸沿いを進んで再びの剱埼灯台.日が出ていると道が分かりやすいねぇ.
剱埼灯台のすぐ横.前回は暗くて気づかなかったけど下まで行けそう.でもバイク放っておくのもあれなので今回はパス.
そして西に向かって進んだところの風車.今日はかなり風が強かったので元気よく回ってた.ここは小さな公園になってるんだけど名前忘れた.
さらに西に向かって城ヶ島.あの橋は8時から料金徴収とのこと.そして公園の有料駐車場は二輪が120円と.残念ながら結構な曇りなので特に面白いものが見えるわけでもなし.灯台まで降りるのも面倒なので今回はパスした.
城ヶ島から北上して江ノ島.島繋がりで.9時ちょっと前だったけど海岸には人が結構たくさん&道にも車がたくさん.ということでさっさと去る.
そして鎌倉.幸浦に出たかったので通ってみた.が,大仏が何処にいるのか分からなかったので,今度場所を調べてもう一度行ってみようかと思う.
そして鎌倉から幸浦に出てNAPSで買い物して,横浜へ抜けてきたので途中にレンガ倉庫近くを通って撮影.この辺りも観光客沢山だし駐車する場所探すのも面倒なのでこれだけ見て他はスルー.
あとは適当に15号線でタラタラと東京まで帰ってきた.行きの高速と帰りの下道を比べると高速の楽さが非常によく理解できた.特に街中の道は信号で止められまくるので面倒すぎる.早朝に出かけるなら割引も効くし高速使うのが総合的にお得かもしれない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
40D他をドナドナ
使用頻度が激減した 40D + A09 + 272E + AT-X116 + 580EX II (全部箱なし,保証書以外の備品あり)を秋葉原のキタムラで売却.81900円也.NEX-5代位にはなった.
多分「箱なし+それなりに使ったもの」ということで,全部評価がABだった.ぶっちゃけ全然使っていない 580EX II と使いまくった 40D が同じ AB 評価なのはどうなんだろうとか思わなくないけれど.とりあえず,巷に溢れているAB評価がどの程度のものなのかの範囲が多少はわかった気がする.とはいえ中古でしか買えないもの以外は新品で買うのだけど.ついでに店員の愛想も悪かったのでもう行かない.
さて,これでEFマウントは残るところ400F5.6と50F1.8のみ.456はそのシンプルさ故に手放したくない.50mmは元値が1万円弱なので売る意味が無い.こいつらはNEXにでもくっつけて遊ぼう.とはいえEFをEにするアダプタってあったっけ? TS-EとかもNEXにつけたく思うのだけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -