No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 82 | 83 | 84 |...| 102 | 103 | 104 || Next»

奥只見湖を見に出たけど,失敗

今日は山を越えても天気が大丈夫そうなので,日が昇るまえからおでかけ.酷道352を日光から魚沼まで抜けようとか考えた.が,地図の上には冬季閉鎖の期間とか書いてなかったわけで…… 尾瀬国立公園の御池ロッジで行き止まりだった.雪かきの車がデンと道をふさいでた:

いや,蔵王が大丈夫ならより南にある尾瀬も大丈夫だろとか安直に考えたのがまずかった.国道401号との分岐の電光掲示板に通行止めって書いてあったのを見て初めて通行止めに気づいて,落胆しつつもせっかくだからと突き進んでみたら上のとおりだった.パラパラとすれ違う車がいてたので通行止めまで見に来る奇特な人間がそれなりにいたのかも知れない.(あとで気づいたけど,翌日からロッジが営業再開だったらしい.なので,ひょっとしたらその準備に人が行き来してたのかも知れない.雪壁からはみ出た木の枝を切る作業をしている人たちも居たし.)

以下,お出かけの記録.全部で540キロ走って12時間くらいかかった.

行きは空いてる国道4号で宇都宮まで行き,そこから119号で日光方面へ.119号の杉並木が良い感じ.

そんで鬼怒川沿いの国道121号へ乗り換え.鬼怒川,野岩鉄道の鉄橋?,五十里湖,いい景色.



で,そのまま国道352を新潟へ向かって突き進み,家から250キロの地点で上の行き止まり.尾瀬御池のロッジの目の前の雪壁の高さ:

周りも雪だらけ.新潟の方の雲行きも怪しい.

先に進めないので,折り返し尾瀬国立公園を下ることにする.蔵王の雪壁ほどではないだろうけど尾瀬もそれなりに雪壁だった.

途中,雪解け水できれいな滝があった.

そんで川沿いにずっと降りてきて平らなところに出る頃には川も大分太くなっていると.雪の中の清流も良い感じ.

んで,きた道もどるのもあれなので,大型連休で無料になっているもみじラインを走ってきた.もみじはなかったけど,山道は走ってて楽しい.

さて,352号が開通したら奥只見湖を見るためにもう一度挑戦しよう.分岐した401号の先を5キロくらい行ったところで大きめのガソリンスタンドが使えることも確認したし.289号と252号とを繋いでぐるりと回ってもいいかも知れない.

佐倉のチューリップを見てきた

去年行きそびれたので佐倉ふるさと広場のチューリップを見に行ってきた.5時前頃にふと思い出したので放射冷却で寒い中を薄着で高速飛ばして佐倉まで.着いたのは6時過ぎだったのだけど,早朝にもかかわらず既に車がずらりと道の脇に駐車されててカメラ持った人もそれなりにいてた.車の幾らかは屋台の準備の人たちだろうけど,皆行動早いなぁ.

んで,それなりに多くのチューリップが規則正しく並んで咲いていた.以上.






ぶっちゃけ昭和記念公園のほうが見ていて楽しい.圧倒的な量があるわけでもなく規則正しくチューリップが植わっているだけなので.好きなチューリップを掘り起こして持ち帰れる点は面白い(10本500円).

閑話休題.

バイクを駐車するのに下り方向に頭から突っ込むのはやめよう.脱出がめんどくさい.

久々に旅に出た

赤城山に登って降りて小山の思川桜を見に300キロ弱走ってきた.所要時間は全部下道だったので8時間.

赤城山の小沼はまだ凍ってた! 温度計は6度になってたけど,日が当たらないところは雪も溶けてなかったくらいには寒い.道中見晴らしは良かったけど夜が開け始めていたので満足のいく夜景は見られなかった.残念.

小山の思川桜はほぼ満開一歩手前くらい.祭りが中止になったせいか,去年に比べると人が少なかったような.とりあえず思川桜は今年もきれい.

閑話休題.

赤城山の下りカーブ手前で後輪ロックして滑った.故意でなくロックしたのは初めて.すぐに立て直したのでコケもしなかったけど,怖いのでもう少し安全運転しよう.

というか,直前にブレーキターンの練習とかしてたのが原因かもしれん.非常時に備えての練習をしておいたせいで非常事態を招いたとも思えるし練習のおかげで無事それを乗り越えたとも思えるし.

とりあえずタイヤの消費がイタイ……

朝の千鳥ヶ淵

NIIで輪講があったのでちょっと早く行って千鳥ヶ淵を見てきた.方角的に,朝だと日の当たり具合が良いところが少ないのかも知れない.

河津桜を見に未明に天城越え

昨日の晩,ここんとこ暖かかったので桜も咲いたかなと思って河津町の河津桜開花情報をみた.そしたら満開とか書かれていたのでそのままの勢いで見に行ってみた.前回は伊豆半島の西海岸から回っていったけれど,今回は時間もないので東名から国道136経由の天城越えで河津に行くことにした.幸いにして今朝も暖かかったので路面凍結もなく無事に現地に着けた.ループ橋も久々に通った.

例によって例のごとく日の出前に現地に到着したので夜桜をば.

陽が射す前の遠景.川辺は桜色に染まってた.




桜のトンネルもまあまあ.朝早いのに人が結構いたのでトンネルが無人になることはなかった.

そして日傘してきた頃.朝日で赤みが増すので暖かくなった感じ.このころになると川原に降りる人々も沢山.

後は近景~アップ.河津桜は葉っぱと花とが同時にあってこそだと思う.



そんで例のごとく普通の人が動き始める8時には現地を去る.8時ごろには駐車場も結構スペースが埋まってて,おっちゃんがひとりで集金と案内を頑張っていた.ということで,駐車場代500円を払って東京へ出発.帰路も天城越えで行くことにしたのだけど,反対車線は修善寺ぐらいまでほとんど車が途切れることなく続いていた.夜明け前に行くか電車で行くのが正解なきがする.海岸沿いはどうなっていたか確認しなかったけど.

今朝は寒くないので奥多摩湖へ

よく考えたら奥多摩湖へバイクで一度も行ってないなぁと.天気予報を見る限り今朝は天気が良さそうな割に寒くなさそうなので行ってみた.

寒くなくてもところどころ凍ってたけど:

例のごとく日の出を撮りたかったのだけど,よく考えたら冬なので谷間から日が登ってくれない.ということで,朝焼けのみ:

山から出てきたころには赤くも何とも無い:

赤いといえば隣にあった橋:

奥多摩湖の後は山梨県道18号と522号を経由して中央自動車道で帰って来た.18号は思いの外走りやすい道路だった.522号の途中にはきれいな富士山が見れるところがあった:

ほんとは松田の河津桜を見に行った気がしたのだけど,ヤビツ峠越えるのが面倒になったというオチ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 82 | 83 | 84 |...| 102 | 103 | 104 || Next»
Search
Feeds

Page Top