No Such Blog or Diary
今日の銀杏
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
六義園の紅葉ライトアップ初日に行った
そして今日も無駄なフラッシュがあちこちで焚かれまくっていた… 強力・巨大なフラッシュ積んだコンパクトデジカメとかあるわけないよな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
冬桜を見に桜山公園と城峯公園へ
去年見逃したので今年は早めに行ってみようかと.足も手に入れた事だし.本日の旅の記録:246km,10時間.
最初に桜山公園.国道254を北上して本庄市で国道462に入って西に進むと案内板が出てる(神流湖に出る前に県道177へ右折).間違って日の出時刻の1時間前とかに着くとどこもかしこも真っ暗で第一駐車場の自販機と電話ボックスしか明かりがない.後で気づいたけど駐車場の利用は8時半からとか書かれてた.んで,山の上の公園なので山頂まで登る.
山頂から降りてきたら交通整理に駆り出される人達のミーティングをやっていたのでさっさと次の目的地に移動することにした.この時期はやっぱり混むようで,これから1ヶ月の土日は公園へ至る道に一方通行縛りが発動されるとのこと.
そして城峯公園,桜山公園から神流湖を挟んで南にあるもうひとつの冬桜の名所.三波石峡の駐車場から登仙橋まで戻るとそこからずっと案内の幟が出ていた.が,例によってここも一方通行縛りなので,登仙橋側から来ると一度神流湖に出て西側から回りこまないと公園に入れない.それはともかく,こちらの方が開花が進んでる気がした.
で,例によって昼前には東京まで帰ってきたわけだけど,9時10時位の関越道下りは渋滞がひどい.やはり東京からの脱出は未明から早朝に限る.この時間帯なら下道でも割合スムーズに動けるし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
来年のカレンダーを注文
久々に写真をプリントしてみようかなぁとか考えて富士フィルムのサイトを覗いていたら,マイカレンダーという自分の写真を貼り込んでオリジナルのカレンダーを作れるサービスを発見.
ちょうど今日から来年用のカレンダーの受注が開始だったので,これまでに撮った写真から各月ごとに1枚選んで自分用のカレンダーを注文した.A3の壁掛け用(12枚3800円)と卓上ポストカード(12枚というか表紙入れて13枚1900円)とを.早期注文で10%引きだったので計5130円の送料無料.
感想:写真をアップロードしてレイアウト調整をして最終確認をしてカートへ入れる,という簡単操作でflash のソフトが思いのほか使いやすかったなぁという印象.編集途中の状態を保存できたりするのも便利.写真貼りつけ以外にも,スタンプっぽいものを配置したり写真の下に文字を多少入れられたり,カレンダーの日付のとこにも何やら書いてカレンダーをカスタマイズできたりするらしい.とりあえずA3の表紙には写真を貼れないのでスタンプ(文字)を配置しておいた.なんとなくこれに気付かず表紙がデフォルトのほぼ真っ白な人が多いんじゃなかろうか?
そんで納期は「ご注文から7営業日後までに発送」らしい.カレンダーの体裁を整えるために時間がかかるのかね.来週末まで楽しみに待つとしよう.
閑話休題.
あー,こういうサービス使うと写真さえ撮っておけばお土産捏造できるよなぁ…
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
五色沼を見るために一切経山に行ってみた
五色沼が見たかったので福島の一切経山に登ってきた.今日の記録:メーター見たら666kmちょうど走ったらしい.帰りの日光あたりで通算5000km達成.ついでにその時出発から555.5kmだったとかいうおまけ付き.
出発から福島までは常磐道→磐越自動車道→東北自動車道で未明に移動.磐越自動車道と東北自動車道で濃霧が酷かった.特に磐越自動車道では外気温1℃なところを霧で濡れて走ったのでマジきつかった… そろそろ未明の移動が厳しい季節かもしれない.寒すぎてHPがガリガリ削れてく.
そして福島西ICに着いてからも街が霧に包まれてて… 福島西ICからスカイラインの入口までも濃霧の中を走らなければならず,事故らず迷わず到着するのに結構MPを消費した.
ということで,瀕死状態で着いた磐梯吾妻スカイラインの福島西ICに近い方の料金所.早朝のため料金の徴収はされなかった(というかその情報を見かけたので早朝に行った).通常だと自動二輪は1150円らしく微妙に高い.
本当は日が出る前に浄土平に着きたかったけど… 途中の橋を渡るときに日が出てしまったのでそれを撮った(24ZAは逆光時に赤いゴーストが出やすいみたい).そして山の斜面は紅葉が見頃で,下の街は雲というか霧の中.道中,結構な数の車が停まってて人々がカメラを構えてた.
目的地の浄土平駐車場には6時過ぎに到着.早朝だというのに車が10台はあった.朝早くに行動する人間が予想より多いみたい.そしてそこら中の日陰には霜が降りていて… ヘアピンカーブの路面も微妙にタイヤが滑ってた気がする.寒い山は危険.
で,駐車場(1600m)から目的地の山頂(1948.8m)までただひたすらに登山道を登った.霜の降りた輝く滑る木道とか霜の降りた輝く滑る岩だらけの斜面とか.結局山頂についたのは8時頃だったので1時間半程度かかったらしい.
そして今回の旅の目的の五色沼(マイナーバージョン).色が変わるかどうかは分からないけれど,とりあえず綺麗な景色で山頂まで登ってこないと見れないという貴重さがある.根性があれば湖面近くまで下ればよかったのだけど… 登りはもうかんべんなので下らなかった.
関連メモ:PLフィルタで反射を消さない方がきれいだと思う.
山から降りてきたら(10時半過ぎ)人が沢山になっていた.吾妻小富士の階段は人の列になっているし,駐車場へ入るための渋滞が坂の下までつながっているし,出発の準備してたら複数のおじちゃんおばちゃんに絡まれるし.有料道路だからそんなに混まなかろうとか思ってたけどそんなことはなかったと.そもそもバス(渋滞の元)で来れば有料道路関係ないかも.
今日のオチ:浄土平の駐車場を無料で利用するには料金所のおじさんの出勤前に立ち去らなければならない.
早朝は駐車場に料金徴収のおじさんがいないので,おじさんが出勤する前ならタダで駐車場に入れる.が,おじさんはお仕事熱心なので,出勤前に既に入っていた車体を発見すると下のような紙を車体にくっつけてくれる.
なかなかユニークな対応で張り紙を見つけたときには笑った.まあ,あそこの環境整備に使われるなら100円(車でも410円)は安いでしょう.是非とも山頂までの登山道の木道を早く直して欲しい.
それにしても山登りってキツイもんだなぁ… 頂上に付く頃にはヘトヘトだった(悪条件下のバイク運転直後ってのもあるけど).とりあえず普段あまり使わない脚を上げる筋肉が悲鳴をあげた.あまり足を上下しないで歩けるルートで歩くのが正しいのだろうか? よくわからず.そして下りも意外と時間を食って,GPSの記録を見てみたら登りと全く同じ時間を消費していた(高度を時間軸でプロットすると左右対称な山形になった).こういうもんなんだろうか?
なお,五色沼なるものは日本に複数あるらしく,wikipedia によると5箇所あるらしい.今回のは福島県にあるマイナーな方.現地のお爺ちゃん曰く,福島でも知っている人間は少ないとか.裏磐梯の方は有名らしいけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -