No Such Blog or Diary
尾瀬沼を国道で一周(奥只見湖を見てきた)
ゴールデンウィーク頃に失敗した国道352というか奥只見湖を見に行ってきた.尾瀬沼をぐるっと国道で囲んだ最短経路で400km弱.
早朝に枝折峠に着きたかったので魚沼の方からアプローチ.せっかくなので沼田で高速降りて三国街道(国道17号)でぐるっと回って小出から352号へ.魚沼側の危険な道の開始点は看板付き.
んでつらつらと道を登って峠手まであと少し.大分高く涼しい.向こうに見える山肌の白い部分が通ってきた道かもしれない.
そして枝折峠.もう少し早く着たかったのだけど日が出てしまっていた.そして5時半前なのに車と人が沢山.山登りの人たちとカメラを構えた人たちと.

そしてR352といえば洗い越し.いくつ乗り越えたか分からない.面白いけど汚れる.
斜面を下ってくる洗い越しの流れとともに斜面に残る雪からの冷気も白くなって下りてくる.天然クーラー.もう少し雪が多く残っているのを期待していたのだけどちょいと遅すぎたっぽい.先週来れたらもっと雪が残っていたのかも.
んで,あとはひたすらR352→R121→R119 と走って日光に着いて,実家への土産に綿半で竹皮包煉羊羹を購入(店に着いたときには竹皮包のが無くて1時間で用意できると言われたのでr254→r169で1時間潰したりしたけれど).そこからR120を沼田まで走って尾瀬沼一周終了.
東京に戻って荷物を減らしてそのままの勢いで道志みち経由で実家まで帰り,今日は全部で900km走ったらしい.たぶん,ほぼ連続で22時間くらいバイクに跨っていたと思う.ケツが痛い.そしてヘルメットが重いので首が痛い.
閑話休題.
GPSの電源を切り忘れてトラックログがいっぱいになって古い情報から上書きされた…… おかげでR352を通った記録が無くなってもうた.別ルートでもう一度奥只見湖に行くか…… R401, R289, R252とでも回って.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
千葉公園で作業しつつハスを観る
終電少し前に千葉公園に行って朝まで論文書きつつ待機.周りが暗いのでディスプレイの輝度も下げられてバッテリーが長持ち.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ふらふらと出かけてきた
何となく一筆書きで輪っかを連ねたかったので,外環→常磐道→北関東道→東北道少し→北関東道の3/19に開通した部分→太田桐生IC→わたらせ渓谷線沿いR122→r169→r249で一周→r23で川俣温泉→山王林道で戦場ヶ原→いろは坂下り→日光宇都宮道路→東北道→振り出しに戻る.
以下,記録.上のルートで550kmくらいらしい.余計な動きも入れてメーターでは600km強.12時間弱の旅.行きの高速は霧が酷かったので目の前の車をずっと追っかけてたら,燃費が20km/lとか.下道部分は24km/lだったので,やっぱり高速を速く走ると燃費が悪い.80km巡航している大型の後ろを付いていくのが一番燃費が良いかも知れない.
北関東道の3/19に開通した部分の新しいPA.さすがに新しい.
以下,r249で北上した部分.新緑と水がすばらしく綺麗.ついでに道も酷かったけど.
厳密にはまだr23かも知れんけど黒部ダム.有名なヤツではない.
そんで土呂部ダムの……池? 湖と言うには小さい.
そして土呂部の峠付近.沢と木のみ.
峠を越えて湯西川温泉郷に入ったとこあたりだろうか? とりあえず水が綺麗すぎて感動.


そういや湯西川ってダム作ってるみたいなのだけど,ここらがどう変わってしまうのかは気になるところ.物凄く高いところに道路(橋)が出来てたりしたし…… どれくらい水没するんだろう? まあ,最近整備されたっぽ部分は関係ない気もする.そしてさらに上流も影響ない気がする.
最後に川俣温泉の間欠泉.40分程度の間隔とのこと.飯を食いながら15分くらいまったら見れた.
そして山王林道は酷い道だった.いや,林道としては十分なのだけど.路肩の陥没具合と落石・落木の具合が危ない.そして何気に1600m超え.
閑話休題.
r169を90キロオーバーで走るバイクに後ろに付かれガクガクブルブル.道を譲るに限るが,道を譲れる場所にいたるまでが厳しい.
そういやR352の規制解除はまだかなぁ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
竜神大吊橋を見てきた
んで,橋の上.当然の如く早く行きすぎて通れないという…… 隙間からのぞくしか出来ない.

さらには橋の主塔のところの駐車場は早朝には車両進入禁止.仕方ないのでちょっと下の無料駐車場に停めて歩きで急坂を登った.もういかない気がする……
そして今日の目的はここだけではないのでさっさと退散.県道33号にもどり国道461号の酷道部分をまたいで国道349に右折し何かを思いついて県道60号に入ってグリーンふるさとラインで県道36号へワープして国道245号で次の目的地へ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ネモフィラな丘を見に行ってきた
ひたちなか市にある国営ひたち海浜公園へネモフィラを見に行ってきた.9時半開園だけど9時前には駐車場入口に10台くらいの車の列が出来ていた程度の込み具合.そして駐車場のゲートは9時に開いた.
ということで,ゲート前の待ち行列の先頭にて開園を待ち,開園直後にみはらしの丘まで早足で行き人の居ないネモフィラだらけなみはらしの丘を撮ってきた.西口から入ったのだけど,西側の斜面は開花具合があまりよろしくなかったので少々微妙だったかも知れない.海浜口からアプローチするのが正解だったか? けどまあ,なんとなく満足.



メモ:西口駐車場の二輪置き場は料金所をまっすぐ進んで突き当たったところ.西口ゲートに近い場所で良かった.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
足利フラワーパークに釣られてきた
朝6時過ぎ.この時期の開園は7時とあるのに既に人がそれなりにいた.チケット売り場にも列ができはじめてた.人が多くなることを見越してか,スタッフより「6時半に開ける」とのアナウンスがあり,実際に今日の開園は早まって6時半だった.

ということで,一桁人目に園内に入り,人の居ないうちに藤を撮る.



……ちょっと迫力足りないなぁ.というか,紫のヤツって蔓の先まで花が開ききってないから隙間だらけだしつるが目立って微妙…… 見頃かもしれないけれど満開じゃないよね…… 紫のヤツは1週間は待ったほうが良い気がする.
閑話休題.
入園料がお高いので高速使わず国道122号を往復した.空いている122号は快適.パーク手前の道は,帰り(8時過ぎ)にはちょっとした渋滞になっていた.10時とかになったらどのくらい渋滞するのかわからない.
フラワーパークへ至る道の途中に500円の駐車場があった気がするのだけど,フラワーパーク自体の駐車場は無料.西ゲート前の駐車場と正面ゲート前の駐車場とそこにいたるまでの道の左の路肩とがあるのかね.バイク置き場は路肩の最後,正面ゲートへの入口直ぐ手前に看板が出てた.
入場券には,次回に使える入場料200円引きの割引券(3人まで有効)が付いている.この割引を使っても今の時期は1500円かかるのだけど……
お土産屋さんには,藤にちなんで紫色を特徴にしたお饅頭などのお菓子のおみやげが多々ある.が,藤との繋がりは「紫色」のみであり,色素の元は紫芋とかだったりするので残念な気分.藤の色素を使っているらしいおみやげは藤染めのハンカチとか……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -



























