No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 59 | 60 | 61 |...| 102 | 103 | 104 || Next»

飯塚納涼花火大会

大学から400mm x1.4 で構えて丁度よいくらいの距離.手前の山が微妙に邪魔で見通せないけれど.




撮影時間のコントロールが難しい.花火が重なりすぎると白くなってしまうし.様子を見つつバルブでやるのが正しい気がしてきた.

あとは連発時の煙はどうにかならないもんか……

久々に阿蘇の雲海

天気予報を見たら可能性が高そうだったので行ってみた.今日は一応勝利?

日の出前.手前が透けて見える微妙さ.

雲の厚さが増したり日が出たり.

そろそろ1時間経過.依然手前が薄い.斜めに撮るとごまかせる?

2時間経過.奥の方は雲が厚いようだけど,そろそろ諦める.

閑話休題.

ヘアピンカープの上の撮影ポイントへの道が整備されてきているような? 以前より幅が広くなった気がする.

ついでに何かのマークな杭も刺さっているし.

急斜面だったところが2mくらい削れているし.

左の道を笹に邪魔されながら通るか右の道の急斜面を恐恐通るかを選ばなくて良くなったのは幸い.あとは駐車スペースがもうちょい欲しいかね.

天気が良さげなので平尾台へ

インソール変えたので例によって平尾台へ慣らしに行ってみたら駐車場は霧の中.

気にせず大平山へ登り始めて振り返ってみたら,駐車場のある峠から雲が流れ落ちてた.

南から北へ向けて雲の川.響き的には雲河とか言うのだろうか.

そして10分もしないうちにだんだんと河が干上がってきた.狙ってくるのは面倒そう.


河が干上がってきたところで登り続行.大平山山頂付近から西側の下界.まだ雲海の中.

大平山山頂.写真撮りつつたらたら登ってたので日が出て暑い.

で,今年はひよって貫山まで行くのはやめた.朝露が酷すぎて山頂直前のところで絶対にコケるだろうし.

代わりにまだ通ってない道を通りつつショートカットできそうな細い小道の先で道が不明瞭になって引き返すとかを2回ほどして,結局登りよりも時間かかりつつ駐車場まで戻った.ショートカットに失敗したところは植物が茂ってない頃にリベンジしよう.

閑話休題.

蜘蛛の巣が多すぎた.霧のせいで蜘蛛の巣がはっきりと見えていたのだけど,壊さねば前に進めないので蜘蛛に謝りつつ壊しまくった.いくつ壊したのかわからない.やっぱ登る時期が悪いかも.

そして,あの蜘蛛がなんという種類の蜘蛛なのか気になるのだけどよくわからない.白色~クリーム色っぽく見えたのだけど…… 蜘蛛の図鑑とか開きたくないので分からない.

福貴野の滝リベンジ

今日は日が差すだろうと思って福貴野の滝へ虹を見に.とりあえず阿蘇へ行って雲海にならなそうなのを確認してから,やまなみハイウェイで由布院へ抜けて,こっちで雲海が出てたのを見てから7時半頃に福貴野の滝へ到着.

曇り気味だったので到着後ちょっと待った時点で滝の下1/3の辺りに虹が出た.

それから暫く日が強く差してくれず虹がぱっとしないので無駄に滝の裏まで行って返って来てみたり.昨日よりも眩しく滝の裏にいる感が強い.

その途中の展望台で別角度から.

そこからまた暫く粘るも雲がどいてくれず.ぱっとしない虹.

ということで,虹もだいぶ下がってしまったのでここらで諦めて帰った.7月までにまた天気の良い時にリベンジ.GoPro 持ってくのもいいかもしれない.

閑話休題.

昨日はやっぱり増水中だった気がする.今日のは明らかに水が少ない.

閑話休題.

やまなみハイウェイの途中で朝焼け.

由布院の雲海.

緑の由布岳.

滝の裏側を見に行った

調べてみると実は近場に裏側に入れる滝があるっぽいので3本ほど巡ってみた.

最初は福貴野の滝.とりあえず阿蘇へ行って雲海にならなそうなのを確認してから,やまなみハイウェイで由布院へ抜けて r50 を北上.自衛隊の演習場を通りすぎて高度を落としたところの集落のところで看板発見(写真は通りすぎてから逆向きに撮った).

なお,道は広くない.

例によって緑の立体的センターライン.

そして駐車場とトイレは立派.

入り口の案内も立派.歩道は濡れた石畳の坂で転けそうになる.手すりにつかまらざるを得ない.

新緑の映える川に沿って左岸を進む.滝の手前は人間同士の離合も困難.左の崖は数mの高さだし川の水も多くはないので落ちても大丈夫そうだけど.

福貴野の滝.2.2本くらいに分かれているっぽい.水しぶきが激しくレンズに付くので写真撮りにくい.

ND400なフィルタの2秒露光バージョン.

そして滝裏を目指して滝壺の右側を回るルートに突入.

回りこむ途中の展望台っぽいところから.

だいぶ回りこんできた.水しぶきでカメラびしょびしょ.カメラの防滴仕様を信用するしか無い.

滝裏まであともうちょい.人が通るせいか植物の切れ目があるので道には迷わない.

岩の下に入ってひと休憩.ここらまで来ると普通に雨が降ってるのと変わらん濡れ方かも.

そして滝の裏.濡れた平らな岩の上が滑りまくるので足元注意.滑り落ちたら絶対に骨折る.



ということで,福貴野の滝の滝裏達成.天気も回復しないので後はさっさと退散.

次はR210にある慈恩の滝へ.折角なので自衛隊の演習場の北を通るルートで.

裏見の滝ふたつ目の慈恩の滝.R210の杉河内駅直ぐ西の分岐に駐車場.

福貴野の滝に比べると結構低い.

時計回りが良いらしいので石畳の歩道を時計回りに近づく.

滝裏ふたつ目.向こうに青空が見える.

通りすぎて振り替える.福貴野の滝ほど濡れないし足元滑らない.お手軽.

そして最後に有名どころの鍋ヶ滝へ.帰りに数えたら駐車場に止まってた車は40台弱.ここは入場料200円は良いとしても時間制限(9:00~)が少々残念.

お金を払って階段を降りて川の左岸についたら鍋ヶ滝.

みっつ目の滝裏.

裏を抜けて右岸から.

あとは長時間露光バージョン.




ということで,裏見の滝を3本ほど消化.福貴野の滝が一番アクセスが面倒(車で細い道+歩き5分).でも滝裏の雰囲気は一番良かった.鍋ヶ滝はカーテン状の滝本体は良いのだけど滝裏はただの洞窟というか何というか,面白く無い.裏に回れるのはオマケな雰囲気.慈恩の滝は他の2つに比べると地味.国道脇というアクセスの良さはあるのだけど.

とりあえず福貴野の滝は天気の良い時にリベンジ.虹が見たい.

閑話休題.

慈恩の滝から鍋ヶ滝までの移動の為にグーグルマップをよく見てみたら,r12 を南下した後に下筌ダム手前で東へ進む細い道(グリーンロードと交差する)が鍋ヶ滝に繋がっているのを発見.ショートカットに使えるかと思って突入してみたら,思ったより酷めの道で余計に時間食った.素直に R387 か R210 で行くのが正しい.

他に近場で滝裏にいけそうなのは通潤橋の近くの五老ヶ滝とかいうやつか.水が少ない頃に行ってみやう.

花菖蒲巡り

そろそろ各所の花菖蒲が良い感じに咲いているだろう時期なので,名所っぽいところ3箇所へふらふらと出かけてみた.

1カ所目は長崎県大村市の大村公園(玖島城跡).生け垣と花菖蒲という組み合わせで.

まだ微妙に咲いてない区画もあった.

ほぼ単一種類で一面に咲いているの図.これだけの面積で単一ってのは見たことないような気がする.

花まつり中.

2カ所目は佐賀県佐賀市大和町の大和中央公園花しょうぶ園.開園は9時(ちょっと前)からで510円.

近くのコンクリの塀に登って覗き見る.満開ではないけれど十分咲いてるか.

9時ちょっと前に門が開いて入ったところ.白いのが多い印象.


なお,雨が降っていた.下手に日が差すよりは良いけれど.

3カ所目は福岡県福津市の宮地嶽神社.階段のはまだ咲いてない.

階段を登った先の境内ではちょうど元気に咲いていた.昼過ぎだったので雨にもかかわらずそれなりに人が居てた.



なにげに階段の先にずっと参道が続いている.海まで一直線.2月と10月の下旬にはちょうど夕日が参道の先に落ちるそうな.覚えてたら来てみよう.

ということで,3県にまたがって花菖蒲を見てきた.大村公園はちょっと遠い.生け垣との組み合わせは面白いのだけど.

閑話休題.

神楽女湖は大分県だな.ここはもう少し後な気がする.

熊本県の高瀬裏川水際緑地公園はもう咲いてるのかね.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 59 | 60 | 61 |...| 102 | 103 | 104 || Next»
Search
Feeds

Page Top