No Such Blog or Diary
佐渡島を回る
昨日の 22:30 に新潟港を出発して,佐渡島の両津港には 1:00 に到着予定.出港直後に 1時間半ほど仮眠して,日付が変わった頃にフェリーを探索.
西側に移って南へ.とりあえず大野亀の周辺は阿蘇でも走っているような感じでとても良い雰囲気の景色だった.道が狭かったので素通りしたけれど.
そして南下途中ですごい場所に架かっている海府大橋を通る.見下ろすと下は深い谷で,更に海へ向けて滝になってるっぽい.でもこの滝への道はぱっと見では見つからず.残念.船なら行けそう.
だいぶ南下してちょっと山に入って佐渡金山へ8時頃到着.佐渡島へ来た大きな目的のひとつ.タイミング的にまだ全然混んでない.
宗太夫坑・道遊坑の両方に行ける江戸・明治坑道周遊コース(1400円)で回ることにして,とりあえず最初は入り口左側の道遊坑へ.なお,フェリーのチケットが出てきた時に割引券が出てきてたけど使い忘れた.
戻ってきて機械類を見学.ターンテーブルとか蓄電池式機関車とかモータとか工作機械とか.三菱のモータのタグを見ると「サイクル,ヴオルト,アムペア,毎分回転」とあってなんで最後だけ日本語なんだろうとか思わなくない.4文字に合わせたかったのだろうか.
このあとは,坑道経由で土産物屋に出て,そこから入口に再び戻って今度は右だよと誘導されて,右の宗太夫坑で動く人形たちを見て,土産物屋の2階の資料館を見学して,土産物屋で土産を買って10時過ぎに金山を後にした.この頃には観光客で溢れかえってたので,会館直後の朝イチに来るのが正しい.というか,人が多くて金の延べ棒を持てなかったのが残念.先に行くべきだった.
ということで,温泉は両津港の近くのに行くことにして,近くにあった大佐渡スカイラインを走って金山に抜けて,そこから北上してドンデン山経由で両津港へ戻る.
これら2つの道は基本的に良い景色が見られて良い所なのだけど,コンクリートにすべり止めの模様が入りまくったところは走りにくい.
今日のお風呂第二案,朱鷺の舞湯.佐渡グリーンホテルきらくの離れの露天風呂で,フロントに行って500円払う.洗い場2つだし,脱衣スペースも2~3人分だし,大勢が一度に行くととても狭い.人数少ないと良い感じ.両津港へも近いので便利.
何はともあれ,初佐渡島は上陸から脱出まで18.5時間で無事終了.とりあえず一周できたし,R350も走りきったので満足.陸続き状態の二ツ亀とか夕日とかはタイミングを調整してまた次の機会に.
帰りのフェリーでは出港後1.5時間をまた爆睡.出港のアナウンスが記憶にない.船は「おけさ丸」で例によってひと通り探検してみたけれど,やっぱり微妙に古いので新しい「ときわ丸」に乗れたほうが嬉しいかもしれない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
会津経由で新潟へ
会津に出たらそれなりに疲れてたので,日和って高速で新潟へ突入.ホンマ健康ランドで風呂に入って仮眠室で仮眠.流石に午後2時過ぎとかだったのでものすごく空いていた.1510円.JAFのカードで割引がきくらしいとチェックアウト時に知った.残念.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
奥只見へ
枝折峠で流れる雲海が見たいなと思い,久々にR352も通りたいので行ってみた.
そして溢れんばかりの雲海.東の空が晴れててくれればよかったのだけど.
まあ,タイムラプスで動画作れたので良いとする.次はよく晴れた日に行こう.
そしてあとは R352 自体を楽しむ.前回は4年前の7月中旬にバイクで行ったのだけど,その後は橋が落ちたりして行けてなかったし.
とりあえず洗い越し.これを見に来た.R352のアイデンティティー.
だがしかし,前回に比べて水量と数が少なかったような? 雪解け水の多いもっと早い時期に行かないとよろしくないのかもしれない.
次に県境の新しい金泉橋.これを見に来た.先代は4年前の大雨に流されてお亡くなりになって,新しいのは平成25年10月竣工でまだ2歳(5-1 国道352号「金泉(きんせん)橋」の被害状況,せせらぎ(かわら版)2013.11 No.6).
閑話休題.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ご来光を見る
朝日岳のよさ気な場所(てっぺんは寒いのでちょっと登ったところ)に三脚をセットして4時半.そろそろ空の赤さも増してきて人も増えてきた.
そして今日は輪っか付き.手前に薄い雲がかかったら現れた.太陽の方向にできているので氷の粒が原因の暈?
そしていい天気.下りが辛い.移動時には曇っていてくれると楽なのだけど.
今日の朝飯.人がはけた頃に朝日岳にて.湯の温度が低いせいか3分では微妙に麺が硬い?
飯食い終わって片付けして5時半過ぎ.そこから浅間大社奥宮へ行ってお守りと御朱印帳(富士山頂仕様)を買った.神社の朝は早い.
そして下山のために6時に山頂を出発.今回は富士宮ルートを下ってみたのだけど,どうも速く下りられず結局11時のシャトルバスになったので5時間くらいかかった.御殿場ルートの下山とか更に1000m低いところまで下るのに3時間しかかからなかったのに.動かない岩のみか砂礫のみであれば速く下れるのだけど,岩の上に若干の砂礫とかいう状況を下るのがどうも苦手っぽい.動かない岩だけなら衝撃を殺せばいいだけだし,砂礫のみなら滑ることを前提に歩けばいいし.でも中途半端だと滑りと衝撃の両方に備えるのでうまく動けない.
ということで,下りは御殿場ルートで宝永山経由が楽な気がする.
閑話休題.
日焼け止めとサングラス忘れたのは痛い…… 出発時に雨だったし忘れてた.
閑話休題.
追記で注)上のご来光は富士宮口から反時計回りに進んで伊豆岳の手前のピークで撮った.情報源によってはここを成就岳としているが,浅間大社によればここは朝日岳.山頂に置かれている地図でもここは朝日岳.ということで間違ってた記述を直した.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -