No Such Blog or Diary
阿蘇で雲海
昨日の夜に天気予報を見てみたら雲海出そうだったので久々に阿蘇へ行ってみた.とりあえず勝利.
日の出時刻は過ぎたけど東の空の雲が邪魔してた頃.阿蘇山の方の雲の切れ目がはっきりしてる.
日が差した頃.日の出前から風が出始めたので表面の凹凸が激しくなったような.
閑話休題.
4時半には誰もいなかった.かぶと岩展望台のところにも車一台のみ.秋だともっと居たような(明るくなり始める前から数人いた)イメージなのだけど,春だから人出が少ないのだろうか.7時頃には20台程の車+バイクが止まっていたけれど.
そしてこの時期の斜面はすすきとかが刈り取られているのでコケたら崖下までノンストップな感じで…… 秋より怖い.というか,人出が増えてきたので滑落事故とかの心配が.
閑話休題.
浅井の一本桜は既に散っていた…… 雨のせいなのか元々そうなのか分からないけれど,期間短すぎる.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
桜を見て回る
大分県道57を見に行くついでに桜の名所を廻ってみた.
ということで,阿蘇の方はまだ早かった.浅井の一本桜はまだまだ早かった.
虎尾桜はどうなんだろう? もう天気が良くないから行ってられないのが残念.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
大雪だけど
今日は出張のために東京に飛ぶから昼間に雪を堪能できない.ということで,寝る前に英彦山まで雪道を往復してきた.
そして一時間半ほどかけて英彦山へ様子見に.R500のひこさんホテル和の入り口のヘアピンの駐車場.雪.
英彦山を降りて来てr414のマキテック九州工場横の温度計.山を降りてもマイナス4℃.
なお,英彦山からの下りでは山を登っていく SUV 的な車とトータルで10台程度すれ違った.わざわざ雪道を走りに来た連中な気がする.とりあえず普通の車とはすれ違わなかった.
閑話休題.
とりあえず無事に東京には出てこれた.心配していた飛行機は45分遅れだけど飛んでくれた.
だがしかし,実は心配すべきは飛行機ではなくて飛行機までの移動の方であったとは……
寝て起きたら,飛行機は頑張ってるけど空港までの移動手段がヤバイという状況:バスは止まってる,電車は1時間に1本で虫の息.電車を使うと止まった時のリカバリがしにくいので空港まで車で行くことにしたのだけど,広い国際線側の駐車場に車を止めてみれば連絡バスもだいぶ弱ってて…… 寒い中20分以上待った.虫の息でも動いててくれたので助かったけれど,時間ギリギリで行ってたら死んでたな.とりあえず,次があるなら飛行機までの移動も心配するべし.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
雪
せっかくの雪なので早朝に嘉麻峠経由で小石原まで行ってみることにした.
R211 嘉麻峠の手前(北側)の待避所.ふかふかの雪で 72mm のレンズキャップがちょうど埋まる程度の積雪(10cm弱?).

なお,嘉麻峠は通行止め.相変わらず脆い.雪道装備な車が少ないので止めてしまうのが安全なのだろうけど……

閑話休題.
福岡県道路情報 を見てチェーン規制だと思って向かったのだけど,実はチェーン規制のアイコンの真下に全面通行止めのアイコンが隠れているという罠だった.より強い制限を上に表示するのが正しいと思うのだけど……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
紀伊半島へ
とりあえず早朝の白鷺城.暗くても白い.前回近づいた時には雨だったのでついでに寄ってみた.
そして神戸ポートタワーのとこへ.駐車場は30分200円.微妙なお値段.

隣の海洋博物館が開くまでの時間つぶしにポートタワーに昇る.景色は悪くないけれどあまりすごくもなく.


展望台の下層には床が透明になって下が見えるところもある.人がいないとガラスが曇ってて,人が近づくとセンサーに拾われて曇りがなくなるっぽい.
10時になってから海洋博物館へ.ここのカワサキワールドが目的.
ということで色々と見て回って,ユーロトンネルのシールドマシンとか川崎なのかと思いつつ,KSR は昔のを置いといて欲しかったなぁという感想.KSRはまたがったりしても OK っぽい.


売店には Kawasaki グッズも売っていたけれど琴線に触れるものが無かったので結局何も買わなかった.ポートタワーと海洋博物館の両方に入れるチケットで1000円だった.
この後,更に R308 を東に進んだ先の県立矢田自然公園付近で大きなトラックが対向車としてやってきて,100m バックを食らった.なぜあのサイズでこの道に突入してきたのか.謎.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -



























































