No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 51 | 52 | 53 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

大雪だけど

今日は出張のために東京に飛ぶから昼間に雪を堪能できない.ということで,寝る前に英彦山まで雪道を往復してきた.

深夜零時半.ここは雪国か,と思うくらいに降っている.

そして一時間半ほどかけて英彦山へ様子見に.R500のひこさんホテル和の入り口のヘアピンの駐車場.雪.

なお,マイナス6℃.

ヘアピン下.完全に雪国.

でも,まだまだ降る.

英彦山交差点.どう見ても雪国.

英彦山を降りて来てr414のマキテック九州工場横の温度計.山を降りてもマイナス4℃.

なお,英彦山からの下りでは山を登っていく SUV 的な車とトータルで10台程度すれ違った.わざわざ雪道を走りに来た連中な気がする.とりあえず普通の車とはすれ違わなかった.

閑話休題.

とりあえず無事に東京には出てこれた.心配していた飛行機は45分遅れだけど飛んでくれた.

だがしかし,実は心配すべきは飛行機ではなくて飛行機までの移動の方であったとは……

寝て起きたら,飛行機は頑張ってるけど空港までの移動手段がヤバイという状況:バスは止まってる,電車は1時間に1本で虫の息.電車を使うと止まった時のリカバリがしにくいので空港まで車で行くことにしたのだけど,広い国際線側の駐車場に車を止めてみれば連絡バスもだいぶ弱ってて…… 寒い中20分以上待った.虫の息でも動いててくれたので助かったけれど,時間ギリギリで行ってたら死んでたな.とりあえず,次があるなら飛行機までの移動も心配するべし.

せっかくの雪なので早朝に嘉麻峠経由で小石原まで行ってみることにした.

R211 嘉麻峠の手前(北側)の待避所.ふかふかの雪で 72mm のレンズキャップがちょうど埋まる程度の積雪(10cm弱?).

車道は雪国モード.スタッドレス等必須.

ミニ雪だるま.

なお,嘉麻峠は通行止め.相変わらず脆い.雪道装備な車が少ないので止めてしまうのが安全なのだろうけど……

閑話休題.

福岡県道路情報 を見てチェーン規制だと思って向かったのだけど,実はチェーン規制のアイコンの真下に全面通行止めのアイコンが隠れているという罠だった.より強い制限を上に表示するのが正しいと思うのだけど……

岡崎へ

今日は岡崎に寄るのが目的.

ということで,紀伊半島のパールロードを走って日の出頃.雲が邪魔で太陽は見えない.

紀伊半島の東を北上するので折角だからと伊勢神宮へ.日の差し込み具合がちょうどよいタイミングだった.なお,橋には霜が降りていて滑って危険.

ちなみに,駐車場を求めてちょっと彷徨った.石畳な道を抜けたりして最終的に神宮最寄りの A4 駐車場へ到達できた.二輪車もここらに止める.1時間以内は無料.


そして岡崎城へ.今日は家康公薨去400年とかでイルミネーション系のイベントがあるのできてみた.夜まで車内で仕事.




交通整理等の人員の出動.


玉の準備.

そして夜.城の前の川に青く光る玉が3万個浮かべられるというイベント.光り始め.

暗くなって青い玉が全開.でも城が明るくないのでちょっと残念.



逆側から.

そして今日の風呂.刈谷パーキングエリアの天然温泉かきつばた.ぶっちゃけ混みすぎ.夜九時半に入ったのに20個くらいある洗い場が全部埋まってて待たされるとか.もう行かない.

紀伊半島へ

とりあえず早朝の白鷺城.暗くても白い.前回近づいた時には雨だったのでついでに寄ってみた.

そして神戸ポートタワーのとこへ.駐車場は30分200円.微妙なお値段.

隣の海洋博物館が開くまでの時間つぶしにポートタワーに昇る.景色は悪くないけれどあまりすごくもなく.


展望台の下層には床が透明になって下が見えるところもある.人がいないとガラスが曇ってて,人が近づくとセンサーに拾われて曇りがなくなるっぽい.

10時になってから海洋博物館へ.ここのカワサキワールドが目的.

カワサキワールド内は撮影OK.

ということで色々と見て回って,ユーロトンネルのシールドマシンとか川崎なのかと思いつつ,KSR は昔のを置いといて欲しかったなぁという感想.KSRはまたがったりしても OK っぽい.


売店には Kawasaki グッズも売っていたけれど琴線に触れるものが無かったので結局何も買わなかった.ポートタワーと海洋博物館の両方に入れるチケットで1000円だった.

そして次の目的地へ移動するのに大阪を抜ける.途中で買ったサンミー.こち亀で存在を知ってはいたけれど実物を食べたのは初めて.まあ,菓子パン.

大阪を抜けて奈良に入るところで次の目的地.R308 暗峠.

とりあえず,暗峠に至る坂が酷い.ちょうど 2L のペットボトルがあったので水面の傾きを確認.この傾きだけど国道.


峠手前の分岐.左の狭いコンクリート道が国道.対向車が来るとちょっとめんどい.

この後,更に R308 を東に進んだ先の県立矢田自然公園付近で大きなトラックが対向車としてやってきて,100m バックを食らった.なぜあのサイズでこの道に突入してきたのか.謎.

そして今日の風呂.道の駅飯高駅のいいたかの湯.640円で貸しタオル付き(バスタオルは別).お湯はあまり特徴がないような?

秋吉台・秋芳洞へ

存在を知りつつも中々行く機会がなかったので行ってみた.

とりあえず第2市営駐車場から入り口目指して川の左岸を歩いて行ったら商店街の変なとこに出た(オレンジの「たばこ」の看板のとこ).このルートが一般人の通ることを想定したものなのかどうかがわからない.

たぶん,右岸を歩いてきてトイレのところに出るのが正しいルートな気がする.

それはさておき,1200円で入場して洞窟入口手前.デカい裂け目な感じで.

洞窟に入ってちょっとのところにある秋芳洞冒険コース.300円を投入してハシゴを登って行くと洞窟入り口左手の上から見下ろすルートに行ける.懐中電灯の貸出もあり.当然のごとく突入.

上からの景色達.手すりがあるので怖くない.カメラ+三脚を片手に持つので手で持つ懐中電灯は借りずにヘッドライトを使用した.

降りてくる途中のキレイなかべ.

そして下りの最後でコケた.最後まで気を抜いてはいけない.

百枚皿.もう少し上から見下ろしたい気分.


千町田.

千町田の先.ちょい登る.

奥の方から千町田辺りを眺めた.

キラキラ光る何かの入ったやつ.フェンスに覆われているので望遠で隙間を狙う.

黄金柱.何となくサグラダファミリアを思い出す気分.

くらげの滝のぼり.実際のクラゲって滝を登るのか?

こんなんで1時間半くらい歩きまわって秋芳洞の見学終了.想像以上に広い空間だった.でも観光客も多いので人が増えてくると三脚とか構えてられない.

そして地上の秋吉台へ.すすきが丁度よいタイミング.晴天じゃなかったのがちょっと残念だけど.


ということで3日間のお出かけ終了.今年もまた中国地方の周遊割引「ぶらり中国ドライブパス2015」を使ってて,九州発着の3日間で9500円.倉敷までの往復だけで元が取れる価格なのが有難い.

今回の走行距離は 1800km くらい? とりあえずタイヤがヤバイ.

しまなみ海道へ

本州四国連絡橋の内しまなみ海道だけまだ通ってなかったので,今回はしまなみ海道で四国を脱出することにした.ついでなので,立ち寄れる島は全部なるべく外周をぐるりと回り,さらに R317 を松山から(今治市の北の端を抜かして)全線通ることにした.

以下,R317の分断点である港達+α(どれがどれだか).










途中によった伯方島の開山公園.眺め良し.展望台の下の木は桜なので春に来ると良いのかもしれない.



多々羅大橋が見える道の駅にて.自転車の台数と車の台数のどちらが多いのかよく分からないくらいに自転車が多かった.

因島の地蔵鼻にあった注意書き.軽自動車ではないのでこの先に進むのは諦めた(注意書きがなければ突っ込んでいったのだけど).

岩子島の厳島神社.

で,厳島神社といえば宮島だよねということで夜の宮島へ行ってみることにした.JRのフェリーが宮島からの最終便 22:14 なので意外と夜でも平気っぽい.

ということで無理やり鳥居と月.

鳥居と灯籠.

鳥居とモン・サン・ミッシェル(どっちも海の中の歴史ある島の世界遺産,という繋がり).

厳島神社.この時間は中には入れない.

なお,この時間帯にも微妙にカメラを持った連中が出歩いていたが,基本的には街はお休みモード.

閑話休題.

しまなみ海道は自転車がものすごく多い.でも,自転車レーンとかは無いので車の運転がとても疲れる.

ぶっちゃけ加速・制動性能やら巡航速度やら安定性が全然違う乗り物が同じ道を走れるというルールがおかしい気がする.車道を走るならミラーを付けてウィンカーを付けてヘルメットを義務化して欲しい.

サイクリングを推奨するんなら自転車専用道を整備しろよと自治体に言いたい.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 51 | 52 | 53 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top