No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 50 | 51 | 52 |...| 102 | 103 | 104 || Next»

紀伊半島へ

よくあること:この道面白そうだなと突っ込んでいくと通行止め.

本州最南端の潮岬.タワーの入場券が訪問証明を兼ねるのでタワーへ登る.眺めは良い.



本州最南端の碑.こいつは大きい方で海岸寄りにもうひとつ小さいのがある.

あとは下関に行けば本州四極の訪問証明書を制覇.

そして折角なので紀伊半島の通ってない道を.R371.

全体的に改良が進んでいるので普通の狭めの道だけど,分断されている行止り区間は川沿いガードレール無し1車線で落ちるな危険(死なない程度の高さだけど).なお,この先の行止りでは工事をしていた.

そして分断区間を迂回するための林道木守平井線.舗装されているけれど細かい落石は結構多い.

上の分断区間の手前で時間帯通行止めの開通を待っている最中に寄った一枚岩.中々に大きな岩.

そして雨の中をだいぶ北上して高野町から橋本市へ抜ける区間の狭いところ入り口の案内.コレを見て迂回する人がどの程度の割合いるのかは興味のあるところ.


ということで,昼前から走り始めて R371 を南から北まで一通り走ったら日が暮れた.思いの外長い.雨がひどかったので龍神スカイラインをずっと通ってしまったのだけど,次は箕峠から分岐して旧道側へ行ってみたい.

夕焼けと富士山

いい感じなのだけど電柱が邪魔……

東北へ向かう(その4)

東北に来た最大の目的のもうひとつ.R458.新庄から南へと走る.

国道なのにダート.もはや唯一のダート国道.いつ無くなるか分からないのでこの機会に走ることにした.


ダートに落石注意.

階段国道と同様にこのR458もこのまま維持して欲しいと思う.まともな道にしても誰も嬉しくないだろうし.

そして実家に帰る.どこかのバカが高速で事故ったりするので渋滞にハマる.イライラ.

閑話休題.

R345.桁が連番になっているのも R123 (栃木・茨城), R234 (北海道), R345(山形), R456 (岩手・宮城)しかないので貴重かも.

東北へ向かう(その3)

朝イチはまず十和田湖へ.水キレイ.

そして奥入瀬渓流.もう少し荒ぶっていることを期待していたのだけど,これは単純な濁りバージョン?

とりあえず渓流沿いのR102を下る.左右が緑に囲まれた良い道で.

阿修羅の流れのあたりで光芒.

阿修羅の流れのあたり.やはりもう少し澄んだ流れが見たかったような?

今日の朝ごはん.林檎まるごと入りのアップルパイ.体積の95%が林檎なんじゃなかろうかという勢いで,シロップ漬けの林檎を食べてる気分.量的には十分朝飯になる.

そしてここから弘前をかすめつつ日本海側へ.途中,田舎館村の田んぼアートの看板を発見.そう言えばそんなものがあったような? 予定になかったけれど立ち寄ることに.

田舎館村役場の4階から眺むる(1回300円).力の入れ具合が素晴らしい.

田んぼアートがとても大きいのでカメラを変えて16mmで…… これでも足りない.パノラマ撮影でないとキツイ.12mmとかなら入るか? 

なお,田舎館村役場はお城っぽい作りで.

+200円で天守閣にも登れるので行ってみた.天守閣からなら16mmの対角でどうにか収まらなくもない.

4階の展望所と田んぼアート.

今日は天気が良くて幸い.でも展望所に屋根が欲しかったりもする.

天守閣の中身.

地上に降りてきて稲を見る.黒い稲・白い稲・紫い稲穂.色々とあるもんなのね.これで絵を描こうと思ったのは誰なんだろう? ミステリーサークルより面白いと思う.


そして次は天守閣が少し散歩に出ている弘前城へ.石垣の上には何もない.修復のためにお堀が埋まってる.これらは今しか見られない.

お散歩中の天守閣.これをよく移動したなぁと思うサイズ.

天守閣の元の位置では工事が進んでいるっぽい.

天守閣の中.鉄骨で耐震補強しているのが面白い.これも今しか見られないのではなかろうか.


天守閣が元の位置に戻ったら桜の季節にまた来たいところ.

そして午後は日本海側に移って南下を開始しつつ十二湖の青池へ.想像よりも青くて感動した.日の差す時間帯を考えて来るとよさ気.


そしてそのまま南下を続け,途中で道の駅象潟「ねむの丘」の展望温泉へ.夕日のタイミングに微妙に合わず残念.残念なので写真も撮り忘れた.というか東北の温泉は高いところが好きなのか?

さらに少し南下して夜10時頃に新庄にてオドメーターが 99999km および 100000km に.目出度いので今日は新庄のホテルで一泊.

閑話休題.

八甲田山の南を通る R103 はとても良い快走路だった.バイクで走りたい道.

東北へ向かう(その2)

今日は本州最東端の宮古から北上して本州最北端などへ.

早朝に道の駅久慈によったついでに偶然見つけた空気投げ(隅落)の三船久蔵の生家.全然知らんかったけど久慈出身だったのね.

そして一気に北上して尻屋埼へ.冷たい雨が降っているからか微動だにしない寒立馬が道を塞ぎ…… 寒いと立ち尽くすから寒立馬なのかとか思ってみたり.

昼ごろに台風の影響が最大化していた本州最北端に到着.ストームクルーザーとか持って来るべきだったと思いつつ傘だけで雨風と戦った.結果として下半身ずぶ濡れで…… まともに写真も取らずに証明書をレストハウスでゲットしてさっさと次へ.


ずぶぬれたので道の駅ゆ~さ浅虫でお風呂.5階にお風呂.湯を持ち上げるのが大変そうだなとか一瞬思ったのけど,地中深くから掘り起こしていることを考えると地上5階まで持ち上げるのは誤差範囲なのかもしれない.

そして勢いでやってきた階段国道.日本唯一の,階段なのに国道指定されている区間.オフロードバイクとかならなんとか走れそうだけど…… しょうがないので暗い中をヘッデン付けて踏破した.



今日はここまで.東北に来た最大の目的のひとつを達成したので満足.また今度昼間に来たいと思うけれど.

東北へ向かう(その1)

一度も足を踏み入れたことのなかった東北の4県(青森・岩手・秋田・山形)をぐるりと一周することに.

ということで,今日は岩手県に乗り込んで本州最東端のトドヶ崎へ.

駐車場から山の中を1時間歩く(歩道はちゃんとしている)とかいう場所なのに駐車場についたのが午後5時半.日の入りが午後6時20分とかなので急いで40分で上の最東端の碑に到着.最初に110m登るのを10分でこなしたらバテた.さらに帰りも40分."熊出没"とかいう脅しさえなければ足元はちゃんとしているので暗くても大丈夫だけど…… あと1時間早く着くべきだった.r41 も微妙に険しいので時間の余裕が大事.

その後,浄土ヶ浜パークホテルの売店で本州最東端訪問証明書を100円でゲット.ついでに岩手土産もそこでゲット.当初は道の駅でゲットする予定だったのだけど余裕で営業時間をオーバーしていたので今日中に手に入れるにはホテルに行くしか無かった.

そして今日のお風呂はリバーパークにいさとの湯ったり館で.何となく岩手の海沿いって温泉があまり無いような? ヘルストンな人工温泉だけど遅くまで開いててくれるしということで行ってみた.510円.うーん…… 写真を撮り忘れる程度.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 50 | 51 | 52 |...| 102 | 103 | 104 || Next»
Search
Feeds

Page Top