No Such Blog or Diary
小石原川ダムの様子見に(失敗)
そういえば小石原川ダム建設で R500 が通行止めになってからあの辺りに行ってないなということで,ダムの建設現場とか見えるといいなと思いつつバイクで周辺をうろちょろと.
とりあえず R500 江川ダム側から行ってみた通行止め手前.これでもかって程に看板.

次に,少し戻って江川ダムを渡って対岸の道を突き進んだところへ.R500付け替えのための橋の工事手前で通行止め.なにげにこの道は廃止っぽい.

もう少し戻って十石山と籾岳の林道へ.こちらも後ヘアピン2つでダム本体という辺りで通行止めのフェンス.流石にこんなところに来る人は少ないのか通行止めとか立入禁止とかの看板は無い.
上の通行止めからは展望がきかないので少し戻って高いところにありそうな休憩所へ.


だがしかし,木が邪魔で何も見えない.案内図があるくらいだから昔は展望がきいてたのだろうか.


そして寺内ダム側に抜けるルートで林道を戻って r509, r79 経由で R500 の小石原側へ.せっかくなのでこっちの通行止めも見学.やっぱりダム本体からはかなり遠いので現場は見えない.残念.

上記ゲート手前で道端に落ちた R500 のおにぎりを発見.この辺りも付け替えで消えるんだっけ?

閑話休題.
十石山と籾岳の林道は,寺内ダムからアクセスするルートはまともな道だけど,R500の江川ダムの下流から合流するルートは4輪だと底擦ったりしそうでちょっと微妙.
あと,籾岳に近い方は何箇所か土砂崩れの跡があった.林道なので通れればいいという最低限の処理しかしてなかったりで新車の4輪で来るには勇気が必要.

一番林道っぽいなぁと思ったのは路肩崩壊してるのに何の表示もなく放置なところで.十分な幅が残ってるから問題ないだろという姿勢がすばらしい.

なお,ところどころ展望がきくところもあるけれど,基本的に R500 付け替えのトンネルの口になる辺りしか見えない.もう少し上流が見たかった.

閑話休題.
籾岳の林道から見えないとなると後は小石原から馬見山に行く内浦林道とやらから見えるかだけど…… 道が死んでそうなので悩ましい.素直に九州自然歩道を歩いて登るのが正しいか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
スタンプ回収終了
残ってた サザンセトとうわ と 上関海峡 をゲットして中国地方の道の駅スタンプ全回収完了.全回収のチェックは上関海峡でしてもらった(が,帰宅してからよく見たら確認者のところに駅長の氏名の判子は押してあるけど世間一般に言うところの印が押されていない.この状態で確認印として有効なのかどうか分からない.ダメだったらバックアップの出番だな).
で,帰りに屋代島の高いところを走るオレンジロードを走ってみたら,とても良い眺めだった.海の上の雲海+森 @笛吹峠の南東方向手前の橋から.
なお,屋代ダムの東で r103 と分岐するところで 100m先通行止めという看板があった.が,100m先とあったので通行止めのところまでは行ってみるかと進んでいったらだいぶ進めて, 700m位先まで行ったら上の看板だった. 
オレンジロードはまたいつか直った後にリベンジ.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
広島をうろちょろ
今日は残った中国地方の道の駅スタンプの回収に広島をうろちょろ.今回は2日で済むので「ぶらり中国ドライブパス2018」を西エリア周遊2日プランで申し込んでおいて中国道などの高速ワープを多用.結局24時間回収可能系を4箇所くらい含む計18箇所を回収成功.これで残りは山口の南東 2箇所のみ.
とりあえず18時半頃に着いたら空いてた.19時過ぎとかでもまだ客が来てたけど,一度に入ってる人数は少なめ.2階に休憩スペースとして畳の部屋が開放されているのでもうちょい早くいけば仮眠も出来るかも.
閑話休題.
移動中に立ち寄った日本一短い県道「広島県道204」.縦横比が道として間違ってる感じに短い.
基本的にこの下の写真で県道一本が丸ごと収まっている.縦横比が道として間違ってる感じに短い.
R185 が片側 2車線に拡大されたりするともっと短くなるのだろうか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
島根をうろちょろ
昨晩出雲近辺のホテルに泊まったにもかかわらず未明のドライブで24時間回収可能な赤城公園や頓原のスタンプを回収.これで経路構築に邪魔だった連中が消えた.
そしてもう一眠りしてホテルの朝食を食べて,せっかく出雲に来たのだからと出雲大社で安全を願ってから今日の回収作業開始.
ということでスタンプが避難している旧大社駅へ.展示してあった昔の写真とかはそれなりに面白かった(タイムロス).
そして道の駅掛合の里へ.24時間取得可能だったので夜のドライブでスタンプ回収済みだったけれど,確認すべきことを思い出したので寄り直してみた.ドライブスルー公衆電話?

表示を覗き込んでみるも「掛合の里ドライブスルー」の表示が名残程度に残るだけ…… もはやただの公衆電話?
いつか日進市のやつを見に行こう.
夜19時過ぎでもスタンプ回収できるので今日の最後に寄ってみた.たぶん,足湯とか横の建物とかが新しく出来たような気もするのだけど,夜なので何がどう新しいのかよく分からず.もちカレーも食べてみたい気が.
閑話休題.
島根県も長いな…… だいぶ移動したはずなのに土産物が変わらず「まだ島根なのか」と何度思ったことか.
そのうち新潟を回ることになったらもっと長そう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
鳥取をうろちょろ
24時間スタンプが取れる道の駅が多かったので今日は大漁.鳥取は全回収で,岡山も北部を回収したのであとは笠岡だけになった.
で,夜中に道の駅本庄への移動で使った江島大橋.車が根本から頂点に登り切るまでおよそ1分.もっと望遠なレンズがあれば大根島から撮ったほうが面白かったかも.
次いで印象に残った奥出雲おろちループ.かなり大きなループ橋.全景を見られる場所が見つからなかった……


橋の長さが日本一っぽい.なお,書いてあるループ橋 6本の内 4本は通った事がある:
奥出雲おろちループ(R314 島根県奥出雲町):今回通った.
えびのループ(宮崎県えびの市 R221):少なくとも 2016/10 に通過.
人吉ループ(熊本県人吉市 R221):2016/10.えびのループの対.
小黒山ループ(岩手陸前高田市 R343):まだ.岩手の内陸部はそのうちチャレンジ.
湯原ループ(岡山県玉野市 R30):まだ.今回ほんの手前までは行ったけど.
七滝高架橋(静岡県河津町 R414):2013/3.というか何度も.
ところで回転数最大のループ橋ってどこだろう? 印象に残っているのは土曜に瀬戸大橋記念公園で模型をみた岩黒島ループ橋(2回転半?)だけど…… よく分からん.まだ行ってないけど呉の島々に渡る音戸大橋も2回転半? そのうち行きましょう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -










