No Such Blog or Diary
大法山林道
たまにはバイクを動かさねばと r414 を走りつつ,いつものように確認してみたら大法山林道の入口が開いてたので通ってみた.
ということで r414 と金国林道と接続する入り口.今までは通行止めだったけど今日は何の看板等もない.なので進入.
で,大法山方面への登山道(遊歩道?)の付け根を通り過ぎるまでは平和な道だったものの,その先に15cmくらいの段差が道を横断していた.バイクなら左から登れるけれど普通の四輪では通行不可能なんじゃなかろうか.

そしてお寺の前のゲートまで無事通過.ここも以前に来たときには封鎖されていた.
なお,途中の道はアスファルトだけど苔が…… 落ち葉が…….坂の途中のカーブでこの状態だったりするので二輪だと気を使う.

少し戻って林道途中から分岐してダムのところへ抜ける道へ.ダムとは別に池が3つあるらしい(2つしか見えなかったような?)

そして r414 へ合流.ここは鎖で封鎖されてて謎空間だなと思っていたのだけど,実は林道へのワープルートであったと.
長いこと謎だった道を通れて満足.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
阿蘇で日の出を拝む
気分転換に阿蘇までふらりとお出かけ.今日の重要なお仕事は10時半からなので7時の日の出を見てからでも間に合う.
そういやスカイライン展望所から大観峰の方へちょっと進んだところにも展望の利くスペースがあるってのに帰りに気づいた.前から入れたかどうかは分からないけれど,今は入れるっぽい.また今度時間のある時にチェック.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
久々に阿蘇に行く
天気予報的に雲海に出会えそうな感じだったのでエイヤッと阿蘇へ行ってみた.
朝4時ちょっと前.南小国のファミマ in 霧の中.期待膨らむ.
5時半ごろ.明けの明星がフレームに登場.東の空が微妙に赤くなり始める.
7時前.日の出.だいぶ風が出てきてて雲海が散らされてしまったか?


ということで,日の出ちょっと前から吹いてた風が残念だったけれど久々の阿蘇で雲海に出会えたのでそこそこ満足.
だがしかし,ついでに R57 二重峠トンネルの工事現場でも眺めてみようかと思ったら雲海に邪魔されて全然見えないという罠が.雲が晴れるまで待つのは眠たいからさっさと帰ってきてしまったので工事現場はまた今度(雪でも降った時に?).
閑話休題.
かぶと岩展望所のところは展望の利くところに三脚ずらりだったので諦めた.日の出2時間半以上前から頑張りすぎな方々が多すぎ…… たまたま今日が混んでたのかいつもこんな感じなのか分からんけどもうちょいスペースがほしいかも知れない.展望の利くところを2段とかにするとか.百円入れたらゲートが開くとかいう仕組みでもいい.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
奥日田グリーンライン+耳納スカイライン
この前大分 r698 から奥日田グリーンラインに交差したときに,その r698 側に「これより先、大型バスは通行不能」の看板があったのが不思議だったので,日田から大分 r106 に入って奥日田グリーンラインを車で走ってみた.
で,日田から r698 交差の手前までの部分は平和な所で下の写真くらいの道.
とりあえず,この区間で大型バスが通ってきたら対向車が泣く.路肩の主張の激しい植物で道幅縮まってるし,避けられる場所がない.横幅 169.5cm な 5ナンバーでも少なくともボディの片側を細い木の枝に擦らせないと通過できない箇所が数回あった程度に狭い.そもそも集落を抜けてこられるのか問題も.結論として日田の方から大型バスが来れるとは思えない.
なお,紅葉がきれいだったり東屋があったり平成28年に直したところがあったり,軽自動車で来る分にはきっとまだまだ平和な道.


そして r698 との交差の一石峠.ここから通行止めまでは広いので大型バスでも通れるだろう.

そして通行止区間を r698 + r114 で迂回してきた県境の峠.この峠から福岡県側と,大分側の通行止区間までの間は大型バスが平和に通れる.なお,迂回した r114 は険しい.


ということで,県境からの通行止区間が平和なら,謎看板は謎ではないのかも知れない.車両通行止めだったので歩いていけば確認できるかも知れないけれど面倒なのでまた今度.
閑話休題.
奥日田グリーンラインを下って r57 に出たので,r52 を少し北に向かって耳納高原病院から耳納スカイラインを走ってきた.走ろうと思いつつ走ってなかった道だけど,こちらは平和な道だった.
とりあえず,久々の r70 との交差のかんかけ峠のとこ.今日は素通り.
その後少し進んで展望の効いたところ.久留米とかの方が見えていると思う(よくわからず).ついでに夏目漱石の句があった.


そして r798 との交差.ここには石碑があって,それによると耳納スカイラインは自衛隊の作った道路だったそうな.

その後は高良大社へ抜けて耳納スカイライン終了.この道は出会った自動車は2台だったけど,自転車は5人くらいとすれ違いつつ止まってた6人くらいを追い抜いた.自転車屋さんに人気の道なのだろうか? 途中,パトカーが来てて警察が座り込んでる自転車乗りっぽいのと話してたりその先で現場検証してたりというのもあった.通行時には気をつけたほうが良いかも知れない.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -






















