No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 29 | 30 | 31 |...| 101 | 102 | 103 || Next»

2日目

とりあえず朝食.美味しい.

そして昼飯のデザート.美味しい.

夕方に最重要タスクが終了したので一安心.だがしかし,別のタスクの方は上手く行かない現象が現れたので美味しくない.

閑話休題.

着替えが心もとないので洗濯セットで洗濯してみたら,ぶっちゃけ湿度高すぎて部屋に干してても全く乾かない.何らかの除湿を促す仕組みが必要.

1日目

とりあえず朝食.ビュッフェでテキトウに選んで食す.辛い.

その後は ATM で現金を手に入れるべく ATM の沢山あるバリコレまで散歩.途中,バス停らしきところに自販機を発見.300ml くらいの水が 5K なので良心的な値段な気がする.ただ,お釣りは出ないし 20K までの札しか使えないっぽい.現金を持っていなかったので未チャレンジ.

バリコレにて ATM を 3つほど巡ってやっと現金獲得.クレジットカードとの相性が悪かったのか時間帯的に札が切れてたのか,よく分からんけど苦労した.空港の両替所で大人しく替えておくのが無難.


そして会議開始.

昼飯もビュッフェで食が進む.

そして晩飯:バリコレのスーパーで売ってたので買ってしまったカップヌードル.作り方が読めないし,開けたらフォーク出てくるし,面白い.


味はやっぱちょっと辛い.

ついでにウェルカムフルーツとして置いてあったスネークスキンフルーツ(サラック?)も食す.蛇皮剥がして分解して,薄皮剥がして中の大きな種の周りの果肉を頂く.


感想:慣れない匂いに若干の抵抗はあるけれど,思いのほか水分があって程よい酸味と甘みで美味しい.ナゾの匂いも味も慣れた食材で例えるのは難しいけれど.

閑話休題.

シャワー浴びてたら電話が鳴り続けてて,なんだろうと思って出てみたら「お前の部屋の火災報知器が鳴ってるけど大丈夫か?」というフロントからの電話だった.シャワーの湯気で反応したっぽい.日本のホテルでよく見る注意書きが本当であることを実感した今日このごろ.

閑話休題.

エアコンの除湿能力低すぎるんじゃなかろうか.室温低いけれど湿度高すぎて死にそう.

南半球に飛ぶ

ということでJALコードシェア便のガルーダで国際会議のあるバリ島へ飛ぶ.成田空港ターミナル1の A でチェックイン.JGC なのでビジネスクラスカウンターでササッとチェックイン & デルタのスカイクラブラウンジでおやつを食べつつちょっと作業.


そしてバリ島到着.なかなか出てこない手荷物を待っている間に横を見たら日本語でなんか書いてある.日本人観光客が多いのだろうか.

荷物をピックアップして ATM と戦って負けた後にタクシーで会場のホテルへ移動.チケット買うカウンターの横で呼びかけられて,幾らかと聞いたら 600K だとか宣うので 300K でどうだと伝えたら「何いってんだオメェそりゃ安すぎんぜ」という返しをされたのでおとなしくカウンターでチケット購入.200K 也.皆さん逞しいっすね.

そして夕食:ホテルの日本食レストランでマグロ丼.米が変に固められてしまっていること以外は特に文句はない.アボガドとマグロの組み合わせは良いと思う.

だがしかし,暑い.死ぬ勢いで暑い.気温は良いけど湿気が死ぬる.

移動開始

明日成田から飛ぶので今日は上野に一泊.ライフツリー上野に泊まったらスカイツリーがよく見えた

少しお出かけ

高速道路での燃費を確認すべく 250km くらいを制限速度で巡航(だいたい 100km/h).まだまだ加速の挙動が掴みきれてないので速度維持が難しかったけれど(特に登りでの踏み込み量),途中で存在を思い出したクルコンを使ったら巡航がとても楽だった.驚きの楽さ具合.

で,燃費自体は 18km/L だった.始点と終点の標高差をなくすためにスタート位置に戻ってくるまでの記録.しばらく登りだなぁという辺りでは 14km/L とかになってたので,位置エネルギーが結構利いてそう.

閑話休題.

三光コスモス園.今年は北側の段差のある方.例により早朝なので看板の日付変わってない……




今年はちょうどよいタイミングに行けたかね.曇りで朝日が差さなかったのが残念だったけれど.

なお,コスモス畑の中の駐車場は早朝だと入り口が開いてない.とりあえずガラガラの道の駅第二駐車場から歩いて行ったけれど,畑が広いので自転車を積んでくってのも良いかも知れない.

和歌山の険道と戯れる

道の駅「みなべうめ振興館」から道の駅「紀州備長炭記念公園」への移動に,Goole Maps さん曰く「r199 + r30 が早いでっせ!」とのことなので r30 に突っ込んでみたら,なかなかに険道だった.狭いしコンクリートだし簡単に田んぼに池ポチャできるし,写真取る余裕がない程度に狭かった(農作業の車が来そうだったのでゆっくりしてられない).

そしてせっかく通った r30 だけど,何故かちょうど GPS端末の電源が落ちてて GPS 軌跡を記録できてなくて残念.途中で気づいてナビに使ってるスマホのGPSロガーを動かし始めたけれど,既に r30 に入ったあとだったので中途半端.r30 に入った後にこれは楽しい道だと思って GPS端末見たら電源落ちてたことに気づいたので……

あとは高野龍神スカイライン(R371)の道の駅「田辺市龍神ごまさんスカイタワー」の少し北からR480の道の駅「あらぎの里」に抜ける r19 も狭かった.r30 よりマシだけど,急いでるときに走りたくはない道.

まあ,どっちも普通に通れる道で真の和歌山険道ではないのだけど.

閑話休題.

日の出頃に白崎海洋公園へ.去年の台風で大きなダメージを受けていたようだけど,この春に一部再開して今は展望台に登れる.

ということで,展望台から日が昇りそうな方を眺めてみる.が,雲が厚いので残念な感じ.そもそもここは方角的にも夕日スポットか.

そして展望台から振り返る.ここら一帯が石灰岩で出来ているらしく,結構一面が白い.

展望台から少し降りたところから大きな駐車場を眺める.ここらはまだ車両は進入禁止.建物もバリゲードに囲まれている.

展望台への階段.よく見ると不思議な構造.単純な螺旋ではなくて途中で逆回転している不思議.

なお,ここらの岩には登るなとのこと.登りたくなる気持ちはよく分かる.

でも,脆い部分が落ちてきそうなので登るのは普通に危険そう.人が丸まったくらいのサイズの岩が落ちてきたっぽいところもあるし……

小さな破片はそこら中に落ちてたりする(大きめの破片の多くは元々コンクリートに埋められているもの).

ここは来てみるまで全然知らないところだったけれど,完全修復されたあとにまた来てみたいかもしれない.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 29 | 30 | 31 |...| 101 | 102 | 103 || Next»
Search
Feeds

Page Top