No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 23 | 24 | 25 |...| 99 | 100 | 101 || Next»

山吹水源(雪)

雪道を 4時間ほど走って丑三つ時の山吹水源駐車場に到着.外はマイナス8℃.

そして水源.白い.今日は満月なので影もよく写る.

ついでに20秒間停止してみたおっさん入り.

水源までの遊歩道.全部同じ露出なのだけど,満月が雲の切れ間から出てくれるかどうかで暗かったり明るかったり運次第.


そして駐車場と東屋.当然のごとく他に人はいなかった.自分の踏み跡のみ.

ということで,満月の夜に雪の山吹水源をうろちょろしてきましたとさ.きれいな景色を独占できてとても満足.今回のは「積もった雪」だったのだけど,いつかまた「降ってる雪」のときにも来たいところ.

なお,上6層,下3層,足元は普通の靴にチェーンスパイクとかいう装備で 1時間ほど風やら雲やらと格闘してた.基本的に半ガチ装備だったので体は寒くなかったのだけど,くっついた雪に熱を奪われて足裏だけは寒かった.横着せずに登山靴に履き替えときゃよかったかも知れない.

帰りに駐車場手前の坂を車で登れなくなったらヤバイかなと少し心配してたのだけど,積もったばかりの雪だったのもあってか特に問題なく登れた.新雪バンザイ.今回の雪が中途半端に溶けて残った後だとどうなるかわからない(塩カル積んでおくか?)

扇棚田のところまでのアプローチは,ヒゴタイ公園の方から来るダートの道(西からのルート)のが安定してる印象.帰りに南の方のルートを通ったけれど,結構アップダウンするので面倒(気を使う)な気がする.

閑話休題.

朝4時の雪景色な阿蘇のまち.もう少し雪がほしかったか.

なお,阿蘇スカイライン展望所は誰も人がおらんかった.めずらしい?

そして道の駅阿蘇で小休止してから国道を乗り継いて昼過ぎに帰宅.嘉麻峠は昼になってもまだ通行止め.小石原前後の R211 と R500 はぐずぐずの雪になってて一番走りたくない状態の道.ここらの雪対策はもうちょいどうにかならんものか.

阿蘇の小嵐山の道

阿蘇の北外輪山を登る道のうち,未だ走ってなかった小嵐山の道を走りに行ってきた.

とりあえずカルデラ内の方の入り口.r213 からひっそり分岐している.奥の通行止めのゲートが開いてるのを確認してレッツゴー.

そして道には草生える.夏はヤバそう.左右と中央の草が大人しければ道幅は狭くない.

途中の展望.そこらじゅうで木が邪魔なのが惜しい.

登りきったところからの展望.登ってきた尾根がちょっと邪魔? 

平地に入って北上していると途中で左に分岐してるところが.左の道のほうが中央の草が元気.

上の分岐を左に進まず真っすぐ進んで牧場の建物が見えるとミルクロードと合流.なお,ミルクロード側から来ると牧場の建物のところに通行止めの看板があった.どこを止めてるのかよく分からん.

さて,これで北外輪山を登る道は,西から,r23(二重峠),ラピュタの道,R212,今回の小嵐山の道,国造神社のとこの道,r11やまなみハイウェイの 6本を走れた.あと1本,大観峰のすぐ東側(阿蘇大観の森)を通る細い道も舗装されてるようだけど…… ここはちょっとサイズ制限がきつそうなので二輪で下見したあととかじゃないとハマりそう.

なお,6本を走りにくい順に並べると,小嵐山の道,ラピュタ,国造神社,r11,r23,R212 とかかな.小嵐山の道は主に草的な意味で走りにくい.この時期なら大丈夫だけど,夏は草がヤバイんじゃなかろうか.ラピュタは時々離合がめんどいこともあったけど基本的にはどの季節でも普通に走れる道だった.国造神社の道は凍結したらヤバそう.あとは普通の県道以上の道.

閑話休題.

帰りにファームロードを使ってみたらまだ亀石峠は通行止めだった.

しょうがないので今回はそこから尾根を西に向かう道を使って r12 に降りてみた.この道はちょっと路面が荒れてて通るのに気を使うところもあったけれど,この前の谷沿いの道に比べると雰囲気が明るいのでこっちのほうが良い.

その道の途中,キレイなオスのキジがのほほんと道端を歩いていたのを発見.最初の写真を撮った辺りで気づかれてそそくさと逃げられてしまったけど,この距離で野生のキジをまじまじと見られたのは初めてな気がする.めでたし.


閑話休題.

ああ,写真をよく見てみたら実は r213 から分岐した入り口の右の看板は「通行止」の標識なのかこれ.ヘタレすぎてて 2回通ってるのに標識という認識がなかった…… その下の「落石注意」しか判別できなかったし,その奥の通行止めのゲート開いてたし.まあいいや.

国東半島をふらふらと

R10 の立石峠から,ふるさと林道 → r34 → 西国東広域農道 → R213 → 国東広域農道(オレンジロード) → r405 → r34 で国東半島の中腹を1周してみた.

感想:r405 は広くない道なのに利用者が多かった印象(時間帯的なもの?).農道は2車線の良い道だった.古いけど.

ついでに r655 も走ってみて,その途中で車で山頂まで行ける甲尾山にも登ってみた(車で).そこそこの展望.東屋もある.

そしてなぜか風車があって回ってた.たんなる飾りだろうか?

なお,山頂までの道は対向車来るとメンドイ.確実に離合可能なポイントが3箇所はあるのだけど,距離があるのでタイミング悪いとどちらかがちょっと長いバックを食らう(落ち葉が積もってなければもう少し離合可能箇所が多いかも).あとは r655 から分岐した直後の建設会社(?)の入口あたりは路面が悪いので悩ましい.

でももう少し前に来ていれば紅葉が綺麗だったかも知れないので,また今度紅葉のきれいな時期に走ってみたい気がする.

閑話休題.

先週のリベンジということで朝9時に豊後高田グリーンセンターに行ってみたのだけど白ねぎがほぼほぼ置いてなくて残念.タイミング悪かったのだろうか? もしくはそういうもんなのか? また今度別のタイミングで行って確かめる.

ふらふら出かけた

国東半島の西部分である豊後高田市が白ねぎの産地であることを知ったので様子見に国東半島へ出かけたのだけど,早く着きすぎて直売所も開いてなかったのでふらっとまだ通ってない県道を走ったりしてたらいつの間にか山吹水源に着いていた.葉っぱも落ちきったようでもう冬だなという感じ.

なお,駐車場横のトイレは冬季閉鎖に入ってた.-20℃とか行くみたい.

そして葉っぱが落ちたので気づいたけど遊歩道の下の川岸にも何箇所か水が湧いてるところがあるっぽい.基本的に崖なので上からは近づけん.

閑話休題.

国東半島から移動経路:大分 r34, 大分空港道路, r51(の一部), r690, r412, r669 など.

r34 は色々と工事中だった.

r412 は2車線の良い道だった.

鏡餅を用意

2年前に買った金沢の辺りの紅白の鏡餅が欲しいなぁということで,六星のWEBストアでぽちってた.ほんとは現地に直接買いに行こうかとも思ってたのだけど,結局 COVID-19 も落ち着いとらんし.

サイズは左から三合,五合,一升とのこと.重さはそれぞれ 600g,980g,1.9kg.この餅は 100g で 245kcal らしいので,一升のやつはトータル 4655kcal.3日間これだけ食ってれば良い感じ.とりあえず次回は五合のを買えば良さげ.

だがしかし,ちょっと早すぎたかも知れない.注文後どれくらいで届くのか分からなかったので早めに注文してみたのだけど,先週金曜の夜に注文して昨日の朝には最寄りの営業所に届いてた.これなら来週注文するので良かった気もする.とりあえず賞味期限は1月末までなのでまあいいや.

リモコン探しに出かける

αのリモコン落とした疑惑が有るので阿蘇までリモコン探しに行ってきた.

とりあえずかぶと岩展望所.晴れてるので人多し.雲海はうっすらあるかもしれない程度.

そして山吹水源駐車場.遊歩道入口の紅葉もピーク過ぎ.やっぱ先週がちょうど良いタイミングだった.

水源の方は先週の時点でだいぶ葉が落ちていたけれど,下流側の一本は今週もまだ綺麗?




そして今回は水源横の川の方も少し散策.

水源と反対側の川岸から水が湧いていた.この高さが水の通ってくる地層なのだろうか.

そして上流の方.だいぶ木が切られて切り株だらけになっていた.なかなか苔生した岩が良い感じ.

んで,上流の方に向かうと目に見える水量がだいぶ少なくなるのだけど,伏流してるだけなのか湧き水が湧いて合流しているのかよく分からなかった.どうやってあの水量に増えているのか気になるところ.

閑話休題.

結局リモコンは車の床から見つかった.水源に行く前に車内で落としていたというオチ.まあ,めでたし.

そういやリモコンの型番は RMT-DSLR1 でボタンが一つ少ないやつだった.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 23 | 24 | 25 |...| 99 | 100 | 101 || Next»
Search
Feeds

Page Top