No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 15 | 16 | 17 |...| 97 | 98 | 99 || Next»

ホタルを見に山国へ

中津のホタル情報のページで2つのスポットに「2000匹」とかいう数値(月曜時点)が載ってたので様子見に行ってみた.

ひとつ目は道の駅「やまくに」から r646 を 1.4km ほど北上して「山国どぶろく製造所」という看板の建物の辺りの川辺(ホタルのマークの看板がある).真っ暗になった20時半頃にはホタルたくさん.満足.

ここは余計な明かりもないし人も全然来ないし,かなり良いところだった(家族連れ 1組がちょっと立ち寄った程度).

そして 21時頃にもう一方の様子見へ.やすらぎの郷やまくにから目の前の道を南に 900m ほど進んだところにある小さな橋のところ(ホタルのマークの看板がある).ぶっちゃけこっちのほうが多かった.

でもこっちは街灯と民家の明かりがあるので長時間の露光ができず悩ましい.この密度が最初のスポットで出てくれると嬉しかったのだけど.

閑話休題.

ホタルの撮影は ISO感度 1600 で絞り F2 程度が良さげ.あとはホタルの密度やら背景の暗さに応じてテキトウに長時間露光(上の2枚は 2分,下のは 20秒).

だがしかし,露光とノイズキャンセルに時間を食うのでカメラ複数台で行くのが正しいかもしれない.

蔵王エコーラインへ(3度めの正直)

とりあえず日の出頃に上のゲートの駐車場へ.気温零度.

今日は開いてくれるといいなぁと思いつつ日の出を拝む.鮮やかな日の出+怪しい雲で.

そのまま暫くして普段の開通時刻の8時頃にはゲート前に待機列が.バイクだと待機してるのも寒そう.

そして今日も開かず.8時頃にゲート内から中の人がやってきて,手でバッテン作ってた.解散.

ということで,三度目の正直でも開かなかったので諦めてさっさと帰ることにした.実は青森の方に行ってた 5/1 は開いてたらしいとかだし,たぶん今回はそういう巡り合せなのだろう.日程的にはもう少し粘れるけれど,明日開通するかも分からんし.まあ,R4 走破と男鹿半島訪問を達成できたし,諸々の旅の装備品のテストもできたのでいいや.エコーラインのリベンジはまた 2年後の R6 のタイミングででも.

帰りは混みそうな東京を避けるために,白石ICから東北道に乗って磐越道で新潟に逃げてから北陸道で西に向かって東海北陸自動車道で南下するルートで行くことにした.そしたらまあまた上手くいかないことが 2つ.

まず,北陸道の巻潟東ICと三条燕ICの間でちょうど事故があったらしく巻潟東ICで降ろされた.面倒な.通行止めになるような事故は非常に迷惑なのでやめて欲しい.降ろされる IC の渋滞中に見た空はいい青空だった.

次に,草津JCTで進路をミスった.草津JCTの手前でグーグルマップ曰く「京滋バイパス経由だとちょっと早くなるよ.新名神への分岐に行ってね」とのことで,よく考えずに新名神への分岐に進んだら「じゃあそのまま出口で降りて下道経由で京滋バイパスに行ってね」ということで…… まだ日付変わってないから今降りてしまうと深夜割にならずに痛い.しょうがないので,甲南PAで日付変更まで待機.日付が変わったら甲賀土山ICから出て,せっかくなので R307 を走って吹田ICから乗り直す予定.(新名神で四日市JCTまで行って東名阪で折り返してくれば高速を降りずにルートに復帰できる?  150km を 1.5時間かけて走るのも面倒そうだけど)

閑話休題.

蔵王エコーラインの r255 との分岐のところの駐車場は携帯の電波の入りが悪いので悩ましい.r255 を数百メートルほど進んだところのスペースとかならそこそこ電波が入るので,時間を潰す必要があるときにはここらが良さげ.上にある賽の磧ゲートの駐車場は電波もよく入るけど,凍る時期はトイレが閉鎖されてるので長時間の待機にはちょっと微妙.

蔵王エコーラインへ(リベンジ)

とりあえず,一昨日閉まっていた下のゲートは開いていた.雪も全然ない.

でも普段の開通時刻になっても上のゲートが開くことはなかった……

いい天気なのに残念.まあ,ノーマルタイヤでも通れる状態じゃないと開通しないらしいので仕方ない.

ということで,今日は蔵王のまわりをうろちょろすることにした.

とりあえず,蔵王エコーラインへ登ってる途中にある滝見台へ.

ここからは 2つの滝を見ることができる.遠いのでサイズ感が良くわからないけれど,三階の滝は 181m ということなのでかなり大きそう.紅葉の時期に見てみたい気がする.

次いで,登ってきた道をそのまま降りるのも嫌なので r255 に迂回.途中に「紅葉台」という看板があったのでそのあたりで展望の効くところがあるか探してみるも見つからず.ちょっと残念.登山道があるっぽいので少し登ったりすれば良いのだろうか?


そして次は少し北で峠越えをしている R286 へ.いつも通りに通行止めを食らう.まだ開いてなかったんか……

仕方ないのでもう少し北の R48 で西に移動.そして天童と山形を通過しつつ蔵王エコーラインの一本南の r13 + R113 で東へ.r13 は思ったより対向車が多かった.少し狭い道だけどやっぱり便利なのだろうか.

あとは道の駅「ふくしま」まで戻ってスタンプを回収.これで残りの未回収(2019以降の新設)は三陸海岸側の新しい連中だけになった.ここらはまたの機会に一気に回収したい(新しいスタンプブックを確保しないとスペースが怪しい?).

東北をうろちょろ

とりあえず,未明に人のいない弘前城へ.

さくらまつりの期間中だったけどソメイヨシノは葉っぱになっていた……(ちゃんと調べてから行け).

まあ,他の桜が咲いてたからいいや.


そしてそのまま岩木山の桜並木の方へ.津軽岩木スカイラインは悪天候で通行止め.

r3 の桜並木も見頃過ぎで散っとる.

ということで,青森の桜はもう少し早い時期に来ないとだめだと理解した.

次に,行きそびれていた男鹿半島へ.半島をうろちょろしてたら「八望台」とかいうところを発見.廃墟?と大きな駐車場と立派な展望台がある.

展望台からは,一ノ目潟と二ノ目潟が見える(火口湖).



今日はちょっと天気が悪いのが残念だけど,よい展望なので紅葉の時期に来ると良い景色?

そして次に秋田県南部の名物を探しに横手市へ移動.とりあえずイオンに行ってみたら目的のものは見つからなかったけれどきれいな虹を発見.これはこれで満足.

次にグランマートで目的のものを発見.時間も遅かったので半額シールを貼られてるけど,サラダ寒天と玉子寒天と抹茶ミルク寒天.

感想:サラダ寒天は普通にサラダ.寒天に固めなくてもいい気もするし,固められててもいい気もする.適当なサイズに取り分けるには寒天で固められてる方が楽かも.玉子は甘いのでスイーツな気もする.抹茶ミルクは完全にスイーツ(ちょっと甘すぎ).

そのうちまた時間に余裕をもって行っていろいろな寒天を探したいところ.というか,この寒天文化が全国に広まればいいのにな.

閑話休題.

男鹿半島の 2019年にできた道の駅「おが」にスタンプ回収に寄ってみたらコインシャワーを発見.24h のトイレに付いてるので 24h 使えるっぽい? SA/PA にコインシャワーが付いてたりするのと同様に道の駅にも 24h のコインシャワーが付いててくれると旅の移動の自由度が増すので便利な気もする.

あと,道の駅「はなまき西南」もスタンプ回収した(24h 回収可能).

R4 を走り終えた

結局 24時間ほどで R4 を(寄り道しつつ)走り終えた.特に終点には目立つものがないのでそれっぽい標識を撮影.とりあえず満足.

そして,以下,エコーライン以外の R4 寄り道.

まず,蔵王エコーラインに登る前の早朝に,ちょうど数日前にグランドオープンした新しい道の駅「ふくしま」へ.R4 から少し外れているけれど,東北中央自動車道の福島大笹生ICにくっついてるので東北中央自動車道のサービスエリア的なものとしてかなり大きな駐車場になっていた.さすがに早朝だとガラガラだけど.シャワーもあるっぽい?(インフォメーションカウンタが空いてる時間しか使えないっぽい)

蔵王エコーラインから降ったあとに,シエンタの故郷である大衡工場へ.R4 から横道(r57)に入って 2km という立地.まあ,正門前の交差点から眺めただけ.

そして荒砥沢地すべりへ.ダム湖の公園(藍染湖ふれあい公園)から眺められるとのことだけど…… まあ,飛行機から見ないと全体像は分からない.地すべりの上端は見えるけど.





蔵王エコーラインが雪で……

とりあえず,R4 走破の寄り道で一番行きたかったところが蔵王エコーラインの雪壁だったのだけど…… 開通時刻頃に訪れるも下のゲートも閉じられてて通行止め.とても残念.

ゲート横の駐車場も雪.空はものすごく青空.


雪は 5cm~10cm くらい? まあ,スタッドレスで来といて正解だった(登りの終わりくらいに下ってく除雪車とすれ違った).

ということで,目的の雪壁は見られなかった.代わりに雪道を走れて面白かったけれど.まあ,また数日後に来てみよう.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 15 | 16 | 17 |...| 97 | 98 | 99 || Next»
Search
Feeds

Page Top