No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 13 | 14 | 15 |...| 97 | 98 | 99 || Next»

るるパークのコキア(グラデーション)

そろそろ赤くなり始めたっぽいのでるるパークに行ってみた.なかなか良い感じ.


次は今月中旬ぐらいに赤一色になったのを見に行けたら行こう.

閑話休題.

ついでなので日の出頃に佐伯市の中岳キャンプ場(無料)の様子見.土日だからか駐車場もほぼ埋まってた.色々なテントがたくさん.


温泉の案内もあったけど,たぶんどっちも移動が面倒な(道が細い)んじゃなかろうか?

そしてるるパークへの移動途中で久々に由布院の狭霧台の展望所(r11のカーブの外側)へ.とりあえず由布岳を眺めて満足.

ついでに,そこから少し登ったところで r11の同じカーブの内側にも「展望所+遊歩道」があるのを見つけたのでそっちを散策.

桜の木の間の遊歩道を歩いてくと,いつもの展望所を見下ろせる感じのスペースにテーブルと椅子がある.由布岳も良い感じに見える.



そして遊歩道が輪になってるので来た道と違う方(由布岳側の道)で戻ろうかと思ったら倒木で通れんかった……

ということで来た道を戻って反対側へ.最初にこっちから回ってきた人はこの光景を見てとても残念な気分になるのだろう(街を見下ろす展望所にたどり着けない).

こっち側の遊歩道からだとどこからでも由布岳がよく見える.由布岳撮るなら下の展望所じゃなくてここからのが良いね.

なお,駐車スペースは 7台分あった.でも他に誰も来なかったので,あんまり認知されてないのかもしれない.

そしてるるパークへ向かってる途中で本日のノルマ達成.Google maps さんが案内してくれたけど通れなかった.残念.

八代ではちみつを購入して帰る

八代にある西岡養蜂園のお店に行ってレンゲはちみつ 2kg * 2 を購入.楽天で買うより安いので,自宅からの往復のガス代はカバーできる感じ(高速使うと赤字?).まあ今回はさらなる遠出の帰り道なのでお買い得.

ちょうどお昼時でお客も多かったので,今回ははちみつだけ買ってソフトクリームとかプリンとかはまた今度にした.そのうち阿蘇にでも行ったついでにまた寄ろう.

とりあえずこれで今回の旅の目的の半分は無事達成した(もう半分の鹿児島 r74 は失敗).

閑話休題.

今朝 R268 のまだ走ってない区間を西へと走ってたら湧水町に入ったところで見覚えのある湧き水の写真の看板があったので寄ってみた.

まずは筒羽野の疏水の竹中池.

とりあえず,でかい.遊泳禁止.


そして真ん中の橋を渡ると「そうめん流し」のお店.有名っぽい? 早朝なのでやってないけど.

なお,どこから水が湧いてるのかよく把握できてない.池に流れ込む滝のようなのがいくつかあったので,裏の山から湧いてる? そのうちまた時間のある時にきて確認してみよう.

そして次に R268 の看板の写真になってた丸池湧水へ.JR 栗野駅のすぐ横にある.なかなか大きい池で,底から湧いてるのがみえる.



ぐるっと回って一段上から眺めたところ.時間帯的に日が差してないので水面の反射がきれい?

そして一段上に上がるところの横にあった小道が良い雰囲気だった.立入禁止が多いのが残念だけど.


ここらはまた時間のある時に来て散策しよう.ホタルも出るっぽいし.

そしてそのまま R268 を西に向かって伊佐市のところで曽木の滝へ.去年行ったときには滝展望所が豪雨で壊されてて立入禁止だったけど,今年の春に復活したらしいので寄ってみた.

復活した展望台への橋.色の違う部分が去年壊された部分っぽい.

そして展望所からの眺め.圧倒的な迫力でとても満足.


そして滝の先の観音渕.まあ,落ちたら死ねる.

展望所の端から見た滝.ここからだと真ん中の滝の左側に生えてる「てっぺんだけ枝が広がってる T字型の木」が見える.あの木はいいアクセントになってて面白いので今後も豪雨などに負けずに頑張って生えてて欲しい..

ということで,やっと曽木の滝をまともに見学することが出来た.でももっと荒ぶってる姿も見てみたいのでまた大雨の後にでも来てみよう.

そして帰ってきてから気づいたけど「曽木の滝分水路」を見ようと思ってたのに忘れてた…… 公園の反対側(左岸)にある洪水対策の流路で,人工的に作ったものだけどそれっぽく作ってあるから自然な感じに見えるやつ.次行ったときには忘れないようにしよう.

鹿児島 r74 を走りに大隅半島へ

ずっと走りそこねてる鹿児島 r74 が JARTIC で確認する限り北端のごく一部を除いて走破できそうなので,久々の佐多岬によりつつ南から走りに行ってみた.通行止めなのは辺塚海岸の西の一の谷川を渡る橋のところだけで,そこから 4.6km 手前に R448 に抜けられる道があるからその程度だけピストンすればほぼ全線走れるはず.なお,有給消化.

で,台風14号に負けた:肝付町との町境まであと 3.5km とかいう辺りでお掃除の現場に遭遇.道端に積まれてる枝の塊が大きくなったなぁと思ったら,前方からホイールローダーがバックしてきて運転手のおっちゃん曰く「この先は通れんよ」とのこと:

まあ,そこに行くまでの間も路面に枝とか落ちてて時々車にささったりもしてたけど,掃除してない区間はこの比ではないので走れないよねと.


こういう「通行止めじゃないけど通れない」というのは JARTIC とか町のサイトとかには情報がないので現地に行くまで分からんのでとても悩ましい.

んで,来た道をずっと戻るのも嫌なので,とりあえず 6km ほど戻って北に分岐する r563 に突っ込んで抜けられるか試してみた:こっちもゴミが積もってて断念.

ヘリポートの少し上辺りまではゴミ少なめだったけど,その先の建物への細い分岐の辺りからゴミの量が増えたので諦めた.流石に高さ15cmくらいの塊だらけでは通れない.

ということで,この時点で北に抜ける道が絶たれたので次に北に抜けられる道である r68 までさらに 12.5km ほど来た道を戻る.ゴミだらけの道を戻るのは面倒だったけど時々展望が開けて良い景色が見られたのでまあいいや.

そして戻ってきた r68 も通行止め(これは JARTIC にも載ってたし行きで見てるので知ってたけど).なので,ここより北に抜ける普通の道は,あとは半島西側の海岸線を走る R269 しかない.R269 に出るには r74 を更に 11km ほど西に戻らにゃならんけど……

流石に R269 まで戻るのも嫌だなと思ったのでここらで真面目に地図とにらめっこ.すると,r68 の通行止区間(r74 分岐から 1km ほど北の 1.5km くらいの区間)のすぐ北に出られる小道があるっぽいのを発見.r74 分岐のすぐ横からその小道に抜けられそう.

ということで,ダメ元で小道に突っ込んでってみたら無事抜けられた.写真の右側が抜けてきた道で,左が r68 通行止め区間の北側の開始地点:

まあ,この小道が通れただけ幸い.予定していた道が通れないという罠にハマりまくるのはいつもどおり.

閑話休題.

r74 のついでに佐多岬と無料キャンプ場と雄川の滝へ行ってきた.

とりあえず日の出前の大泊野営キャンプ場.ホテル佐多岬の目の前の海岸のとこのやつで,今朝はテントがひとつだけ張られていた.

そして天気が悪いので日の出が見えない.残念.

ついでなので朝飯.ジェットボイル ミニモで袋ラーメンを作るのの実験.丸い袋麺でもマルちゃん正麺はちょうど入らない(アルパインクッカー ディープ 13 なら入る).ラ王は余裕で入る.チキンラーメンも余裕だった(写真なし).

次に佐多岬へ移動.かなり久々に来た気がする.とりあえず駐車場のところの色々を見学.

そして 8時過ぎたので新しい展望台へ.この前来たのはこれが出来る前の 2016年春だったので,少なくとも 5年以上来てないっぽい.とても立派な展望台になったなぁ.高さは昔の崩れかけの展望台のほうが高かったりするかもだけど(にょきっと生えた部分がそこそこ高かったような?).



展望台の上からの眺め.もうちょい天気が良ければよかったな.


そして次に r68 で東側を北上して浜尻キャンプ場へ.撤収中のテントがひとつあった程度の利用率.


トイレ棟.午後9時以降は騒ぐなと.

そして折角なので昼飯に焚き火でホットサンド.途中で写真撮ろうかなとか思ってカメラの準備をしてたら表面が思いっきり焦げた…… ちょっと残念.

昼飯の後は,r74 を走りに行って路上のゴミ(枝と葉っぱ)に負けて引き返してきて,r68 で北上して R448 から雄川の滝へ.途中の道は微妙に狭いけれど駐車場は広い.


そして例によって遊歩道が通行止め.「冠水のため」ってあるけれど,町のウェブサイトを見ると「一部土砂崩れの為」ってなってるので看板の使い回しだろう.まあ,残念.

仕方ないので代わりに駐車場横の「雄川のおがわ」を眺めてさっさと帰る.

帰り道(雄川の滝下流)で様子見してみた,雄川発電所のすぐ下流にある堰のところの流れ.普段はどの程度なのだろうか.

そして垂水まで戻った辺りで日が暮れたので道の駅「たるみず」の湯っ足り館で久々の温泉.350円.券売機じゃなくて受付で直接のお支払いだった.ボディーソープなどは持ってけ(必要なら受付で買えるけど).脱衣所にリターン式の100円コインロッカー.コスパ良いと思う.

吉和SA のセブン自販機を見に

春にわさび丼を食べに行った吉和 SA の店舗部分がセブン自販機に置き換わったかなと思って様子を見に行ってみた:

nanaco と交通系の電子マネーは使えるとのこと.久々に ICOCA をつかった.お値段は一般店舗の価格を10円単位に切り上げただけっぽい.

近くに電子レンジも.

カツ丼やカレーなんかもある.微妙に斜めってて寄ってるけど.

ということで,コンパクトだけど夜中に寄ったときにこれだけ品揃えがあったら満足だよねと思う程度に色々な商品が入ってた.また近くを通ったらよってみよう.

るるパークのコキア(緑)

るるパーク(大分農業文化公園)へ緑のコキアを見に行ってみた.ついでに,ここは広いし自転車持ち込み OK なとこなので,自転車の長距離車載テストを兼ねて自転車持ってって一回りしてみた.

とりあえず開園前のメインゲート.手前の柵がしまってるのでまだ入れない.開園の 9:30 まで待つ.夏は涼しい早朝から入れるようになっててくれると嬉しいのだけど.

そして 9:30 を過ぎたらメインゲート一番右の広い隙間から自転車を押して入園.そこから左の方に進んでってコキア(緑)とご対面.全体の規模はコンパクト(比較対象:ひたち海浜公園)だけど,良い感じにもっふもふなコキアが密度高く植わってた.クオリティ高くて満足.


そしてそのまま園内一周へ.とりあえずダム本体の上.そこそこ大きい?


ダムを過ぎた先にはオートキャンプ場(フリーサイト).奥のほうに番号札が立ってるからそこらに車を停めてということかね.

そして東側のゲート.オートキャンプ場の受付がある.振り返るとオートキャンプ場へ進む道.

オートキャンプ場への道を入っていったとこ.ここから先はキャンプ場予約者以外は立入禁止とのこと.残念.

一番手前のサイトだけ覗き見.ブロックの敷き詰められているところに車を停めるのかね.その横は炊事場.奥の方にはちらほら利用者がいてた.

東ゲートまで戻って園内一周を続けて,南東の端あたりの「四季の花畑」で別のコキア畑を発見.ちょっとゲートから遠いからかこっちには他に誰もおらんかった.穴場?


そこから花木園を経由しつつ湖に突き出た半島の湖沿いをぐるっと回ってめがね橋を渡って吊り橋へ.吊り橋は「自転車は押して渡ってください」とのこと.

吊り橋の後はハーブガーデンを経由して登りつつメインゲートに戻ってくる感じで園内一周終了.結局,一周 6km ほどだったので歩きでも良かったかもしれない.そこそこアップダウンがあるので電動アシスト付きだと楽.

さて,次はコキアが赤くなった頃に来ようか.

閑話休題.

駐車場のところのトイレ(自販機横のとこの)は 9:20 頃にシャッターが開いた.駐車場自体は 24h いつでも入れるっぽいけど,夜に近くを通ったからトイレに寄るとかいうのは無理っぽい.

福岡 r25 再び

昨日車で通るのを断念した福岡 r25 にバイクで突っ込んでってみた.

とりあえず,昨日通過を断念したところはこんな感じ(昨日の逆方向を向いてるけど):

400スーフォアの横幅が 745mm なので…… 車で通るには草が邪魔すぎる.

そしてその先は少しマシでこんな感じ:

そのまま狭いところを進んでって反対側の「通り抜けできません」の看板とその周辺の草:

結論として,草さえなければ通れる道.草の枯れた/刈られた時期に来るのが吉.生えてる草自体は柔らかそうだけど草に隠れて何かあると困るのでこの時期は車で通らないのが良さげ.

なお,この狭隘区間の西側の入り口には「幅員狭小 1.5m」と書かれた案内もあった.案内には r25 の記載がないけれど,分岐点の標識を見るに r25 のことのはず.でもまあ,他に幅員について書かれた標識等はなかったので 1.5m 制限というわけでもなさそう.


閑話休題.

行橋の今川沿いにサイクリングロードがあることに改めて気づいた.行橋の R10 の橋から,犀川で r204 が r34 から分岐する辺りまで,12km くらいの長さ.ぶっちゃけこの時期は「もうちょい草刈ってくれ……」と思わなくもない感じだけど,桜の咲いた頃に通ると良さげ.来年の春に覚えてたら自転車で走ってみたい(駐車場がちょっと悩ましい気もする).

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 13 | 14 | 15 |...| 97 | 98 | 99 || Next»
Search
Feeds

Page Top