No Such Blog or Diary
15cmくらいの積雪を走る
雪が積もったっぽいので朝5時頃に英彦山大権現の駐車場まで行ってみた.
とりあえず,ずっと下を擦ってたので 13cm 以上は積もってたはず(上の写真はタイヤひとつぶんバックした状況).でも 20cm まで行かず,たぶん 15cm くらいの積雪かね.流石にこれくらいになってくると登りで止まったら再出発しにくかった(一旦バックすればよい).
閑話休題.
今回はいつも先にダメになる R211(嘉麻峠)が今日の早朝まで生きてて,いつもしぶとく生きてる R500 が昨日からずっと通行止めだった,雪の降り方がいつもと違ったのだろうか?
あと,英彦山に登る方の R500 は雪の重みで垂れ下がってきた竹が邪魔だった.あれらはどうにかしといてもらえないもんかね.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
レアチーズケーキが食べたかったので
テキトウに作ってみた.自分で食うだけなので見た目は気にしない(切るナイフを温めなかったり外装剥がすときも温めなかったりで断面ボコボコ).
感想:十分美味しい.満足.
なお,Φ15cm の枠に諸々の分量をテキトウにで作成:クリームチーズ 200g(雪印の1パック),砂糖 60gくらい?(三温糖を大さじ山盛り4杯),プレーンヨーグルト 100gくらい?(ブルガリアヨーグルト 400g の 1/4 くらい),生クリーム 200ml(タカナシの乳脂肪35%のパックひとつ),ゼラチン 5g(森永クックゼラチン 5g1本),水 ~50mlくらい?(ゼラチン溶かす用,溶けりゃ良い),ビスケット 50g くらい(土台用,型の底に敷き詰めきれれば良い),バター 40gくらい(土台用,砕いたビスケットがしっとりすれば良い).ビスケットはジップロックにでも入れて踏んづけて粉砕すると楽.
閑話休題.
微妙に動きづらいので体温はかったら 36.8℃ だった(朝6時頃).微妙に体温上がっとるな……
一旦寝た後,相変わらず微妙に動きづらいので体温はかったら 37.2℃ だった(正午頃).これは完全に発熱.
まだまだ動きづらいので体温はかったら 37.2℃ だった(17時頃).発熱継続中.
飯食ったあとに体温はかったら 37.5℃ だった(19時頃).上がってきた……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
焼き芋
ふるさと納税した南大隅町から返礼品でさつまいもが届いたので,試しに焚き火で焼きに行ってみた.
場所は早朝の鳴渕ダム展望台広場.泊まり禁止なので早朝から音を出して作業しても問題ない.
そろそろ炭になってきたので芋を用意.ぶっちゃけ芋のサイズに対して焚き火台が小さいだろという気もする.
芋を投入.火力が心もとないので熾火になりきる少し前から入れてたので煤まみれ.
結果:やっぱ火力不足? 左の芋はだいたい良い感じだけど右は中心が微妙.熾火から距離を取らずに直接投入が正しい?
ということで,美味しく焼くにはもっと経験値が必要.まあ,自宅でオーブン使うほうが良い(コスト低いし火力も操作しやすい)気もする.
閑話休題.
鳴渕ダム展望台広場は早朝から人がちらほら来ていた.自分より前に既に 1人テントの準備をしてて,そこから朝食を取りに来たであろう夫婦とかタープのペグ打ちしてる爺さんとか,9時に立ち去るときには 4組くらい居てた.基本的に静かな朝を過ごすのに良いところだったのだけど,近くに居たおばさんが喧しかったのは残念.平日の朝だともっと静かだろうか?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
久々に月食を撮る
だいぶ昔にヤフオクで手に入れたボーグの 1200mm で撮影.フルサイズとかで月を撮るならやっぱこの程度の長さがほしいのだけど,ちょっと触るとすぐに像がブレるのでマニュアルだとピントを合わすのが大変.撮像素子を小さくするほうが正しい気もする.
そして赤道儀を使おうと思ったら北極星が分からな(見えな)かった…… 北極星が見えないときの合わせ方を学んでおくべし.
閑話休題.
Canon の EF マウントで 1200mm のヤバいのがあったよねと思ってググってみたら,新しい RF マウントで最近 1200mm が出てたのを発見.F値は一段スペックダウンしてるけど,手持ちで余裕そうな重さになってて実用に便利そう.お値段も普通車1台の値段で現実的になってた(?).
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
英彦山大権現の紅葉の様子見
そろそろ良い感じかなと思ったので,朝に英彦山大権現の紅葉の様子見に行ってきた.
緑から赤まで幅広い色が見られるタイミングだったけど,ちょっとまだ緑が多くて若干早いかなという感じだった.少し手前の R500 の紅葉がトンネルっぽくなってるところもまだ緑が強かったし.
また全体的に赤くなった頃に様子見に行きますかね.
閑話休題.
今日届くはずの荷物を確認してみたら「調査中」と出ている.また変な状態にハマっとるな…… ちょっと最近グダグダすぎんか?
スマホやらクロネコメンバーズの My荷物 からだと「調査中」って表示の詳細が「ただいま担当店にて調査を行っております。」になってて状況がよく分からなかったけど,普通の荷物追跡の方から調べたら「調査中」の場所が「00:52 佐賀ベース → 06:00 佐賀ベース → 08:30 熊本ベース」って遷移してた.俺の荷物はどこを旅してんだ…… というか,「担当店」って言葉の定義がよく分からんな.
ここひと月の異常発生率が 4個/7個 で 50% 超えとった.20年に一度くらいの異常事態かな?(Amazon での初ポチりが履歴を見る限り 2003年11月30日.それから現在までで,ここまでの異常が重なったことは経験にない)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
R211 の罠が解除された
昨日の夜に通って気づいたのだけど,R211 の R322 と交差する辺りにあった危ない交差点が改良されてた.真っ直ぐな R211 が寒北斗のところの交差点内で道一本分右にシフトしてて,ボケっとしてると寒北斗に突っ込める状態だったやつ.対向車が大型のときにも面倒だった.
改良後は交差点手前で半車線分ずれる感じになって,R も緩やかになった感じ.これなら運転しやすいし,対向が大型車でも気にしなくて大丈夫そう.
工事はまだ途中で来月末まで続くらしい.信号もまだ動いてない.
ということで,10年くらい前に始めて通ったときから「これは罠だろ」と思ってた罠が解消された.一度も事故を見たことがないから本当に罠だったかどうかは分からんけど.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -