No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 13 | 14 | 15 |...| 98 | 99 | 100 || Next»

焼き芋

ふるさと納税した南大隅町から返礼品でさつまいもが届いたので,試しに焚き火で焼きに行ってみた.

場所は早朝の鳴渕ダム展望台広場.泊まり禁止なので早朝から音を出して作業しても問題ない.

とりあえず大火力でさっさと炭にする.

そろそろ炭になってきたので芋を用意.ぶっちゃけ芋のサイズに対して焚き火台が小さいだろという気もする.

芋を投入.火力が心もとないので熾火になりきる少し前から入れてたので煤まみれ.

結果:やっぱ火力不足? 左の芋はだいたい良い感じだけど右は中心が微妙.熾火から距離を取らずに直接投入が正しい?

ということで,美味しく焼くにはもっと経験値が必要.まあ,自宅でオーブン使うほうが良い(コスト低いし火力も操作しやすい)気もする.

閑話休題.

鳴渕ダム展望台広場は早朝から人がちらほら来ていた.自分より前に既に 1人テントの準備をしてて,そこから朝食を取りに来たであろう夫婦とかタープのペグ打ちしてる爺さんとか,9時に立ち去るときには 4組くらい居てた.基本的に静かな朝を過ごすのに良いところだったのだけど,近くに居たおばさんが喧しかったのは残念.平日の朝だともっと静かだろうか?

久々に月食を撮る

月食途中と隠れきった頃.

だいぶ昔にヤフオクで手に入れたボーグの 1200mm で撮影.フルサイズとかで月を撮るならやっぱこの程度の長さがほしいのだけど,ちょっと触るとすぐに像がブレるのでマニュアルだとピントを合わすのが大変.撮像素子を小さくするほうが正しい気もする.

そして赤道儀を使おうと思ったら北極星が分からな(見えな)かった…… 北極星が見えないときの合わせ方を学んでおくべし.

閑話休題.

Canon の EF マウントで 1200mm のヤバいのがあったよねと思ってググってみたら,新しい RF マウントで最近 1200mm が出てたのを発見.F値は一段スペックダウンしてるけど,手持ちで余裕そうな重さになってて実用に便利そう.お値段も普通車1台の値段で現実的になってた(?).

英彦山大権現の紅葉の様子見

そろそろ良い感じかなと思ったので,朝に英彦山大権現の紅葉の様子見に行ってきた.

入口付近で.




中のほうで.


緑から赤まで幅広い色が見られるタイミングだったけど,ちょっとまだ緑が多くて若干早いかなという感じだった.少し手前の R500 の紅葉がトンネルっぽくなってるところもまだ緑が強かったし.

また全体的に赤くなった頃に様子見に行きますかね.

閑話休題.

今日届くはずの荷物を確認してみたら「調査中」と出ている.また変な状態にハマっとるな…… ちょっと最近グダグダすぎんか?

スマホやらクロネコメンバーズの My荷物 からだと「調査中」って表示の詳細が「ただいま担当店にて調査を行っております。」になってて状況がよく分からなかったけど,普通の荷物追跡の方から調べたら「調査中」の場所が「00:52 佐賀ベース → 06:00 佐賀ベース → 08:30 熊本ベース」って遷移してた.俺の荷物はどこを旅してんだ…… というか,「担当店」って言葉の定義がよく分からんな.

ここひと月の異常発生率が 4個/7個 で 50% 超えとった.20年に一度くらいの異常事態かな?(Amazon での初ポチりが履歴を見る限り 2003年11月30日.それから現在までで,ここまでの異常が重なったことは経験にない)

R211 の罠が解除された

昨日の夜に通って気づいたのだけど,R211 の R322 と交差する辺りにあった危ない交差点が改良されてた.真っ直ぐな R211 が寒北斗のところの交差点内で道一本分右にシフトしてて,ボケっとしてると寒北斗に突っ込める状態だったやつ.対向車が大型のときにも面倒だった.

改良後は交差点手前で半車線分ずれる感じになって,R も緩やかになった感じ.これなら運転しやすいし,対向が大型車でも気にしなくて大丈夫そう.

工事はまだ途中で来月末まで続くらしい.信号もまだ動いてない.


ということで,10年くらい前に始めて通ったときから「これは罠だろ」と思ってた罠が解消された.一度も事故を見たことがないから本当に罠だったかどうかは分からんけど.

ちょっとススキの様子を見に尾平峠(宮崎 r7 の県境)へ

去年ススキが良い感じっぽい気配がしたので早朝に様子見に行ってみた.

ということで日の出頃のススキ.ガスってて日が差さないのが残念.あとちょっと時期が遅かった気がする.

そしてススキ野原にダート道があって特に止められてもなかったので歩きで散策してみた.最近の大雨で各所崩れまくりだったけど,タイミング良ければススキがよく見れそう.





暫く降った先で小川をまたぐ.崩れてなければ車が通れる幅の道なのでこの小川も車で越えられてたのかもしれない? 現状だとオフロードの二輪ならという感じ.



小川を越えてすぐ横に水が流れてったっぽい跡.ここらは実際に水が流れてるところを見てみたい気もする.

そして谷の反対の斜面.登っていくのも面倒なのでここらで散策終了.まあまた今度まともな靴を履いてこよう.

途中で日が差したところで r7 の上の斜面が金色に.こっち側の斜面は夕方に見に来るのが良いのかも?

閑話休題.

とりあえず,今日のノルマ: r7 の大分県側が崩壊で通行止め.知らずに宮崎県側(遠回り)から行ったのが正解だった.

トンネル脇の駐車場には土砂が積まれっぱなしだった.なぜ?

ついでに,駐車場から西に伸びてるダート林道(土呂久林道?)を少し様子見.ガレてるけどオフロードなら通れそう?

閑話休題.

大分県側に行けないので宮崎県側を降りてきたところで岩戸川の谷間に雲海が溜まっているのを発見.写真は才田大師堂のところから眺めたところ.もうちょい上の上岩戸大橋から眺めるとかが正解だったかもしれない.

令和の酷道 R482 を様子見

R418 からの帰り道の途中で令和の酷道 R482 に寄れそうな感じだったので寄ってみた.去年走った R416 と同じく最近国道として開通したくせに酷い道というやつ.

とりあえず兵庫県香美町の R9 から分岐して R482 を 4km ほど進んだところの青看板:「大型車通行不能」.

集落の端に近いあたり.ここらから狭く,待避所の案内がちらほら出てくる.

集落を過ぎて山に入ると水が出てたり狭かったり.
適宜待避所はあるけれど,長く待避所がないところもあるので運が悪いと面倒そう.

並走している川はきれい.でも見てる余裕はあまりない.

ちょうど狭い区間で対向車が来たので撮影.軽自動車が通ってるのを見ても狭い.

待避所に入ってるところを撮影.車線の幅が車幅より狭いような気がしなくもない.

実際,白線の内側は 140cm しかなかった.白線自体が 15cm はあるので,白線の外側から外側までは 1.7m で車幅分はありそう.

途中に置かれてた太陽電池のついた非常電話.狭いとは言え国道なので設備が良い.

そして県境の峠に到着.ここまでの酷い区間は兵庫県側.

近くにある看板も兵庫県側が酷いとかいてある.

来た方を眺める.なにかの緊急工事のために来週は通れないらしい.今日が通行止めでなくて良かった……

ということで,狭いところは狭くて酷いけれど,待避所とか非常電話とかの設備はちゃんとしていた点はさすがの国道だった.

なお,鳥取県側は平和な道だった.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 13 | 14 | 15 |...| 98 | 99 | 100 || Next»
Search
Feeds

Page Top