No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 12 | 13 | 14 |...| 98 | 99 | 100 || Next»

旅立つ

休暇の消化とともに,この時期の面倒なのも昨今の遠隔で色々どうにかなるだろ的なことの確認に北海道に旅立つことにした.

ということで,舞鶴の新日本海フェリーターミナルに到着.船は新しい「それいゆ」.

今回は旅行支援を適用したので窓口で手続きをした(月曜に電話かかってきて適用処理をしてもらってた).接種証明書と身分証の確認をしてもらってクーポンの QR と乗船券などをゲット.北海道行きの便なので,北海道の電子クーポン(StayNavi のやつ)を 2000円分もらった.

そして乗船.今回の部屋は鍵のかかるツーリストS.まあ,ほぼベッドしかないけど鍵かけて荷物を置いとけるのでよい.とてもコンパクトだけど.

ということで寝る.

閑話休題.

旅行支援適用のために予約の取り直し処理もしてもらってたら部屋の指定が変わってしまっていた…… 同じ部屋での取り直しだと思ってたけどそんなことはなかった.残念.まあ,片道5000円引きに比べれば大した問題ではない.

氷点下

とりあえず午前3時前の道の駅「日義木曽駒高原」で氷点下4℃.手袋がないと痛い.

諏訪湖SAのすぐ南の r50 有賀峠(標高1070mくらい)で5時過ぎに氷点下7℃.今朝一番の寒さだった.

朝霧高原で日の出のころに富士山を眺める.やっぱ年末だと右肩から上がってしまうのでもうちょい北に居ないとダイヤモンド富士にならないね.いずれにせよ今日は曇っててダメだけど.そして気温は氷点下4℃くらいだった(撮り忘れ).

ということで,今朝は氷点下の中を移動してた感じだった.でも氷点下 2桁に行くにはもっと北じゃないとだめかね.

ふらふらと東へ向かう

下道(有料じゃない道路.関門橋を除く)で帰省してみようかなと思って google maps に聞いたら「山陰道を行って琵琶湖の北を抜けるべし」って出てきたので,ついでだから琵琶湖の北からそのまま R303 を進んで R157 の冬季通行止の様子見に行ってみた.

とりあえずゲートから少し手前の道の駅「うすずみ桜の里・ねお」と併設のうすずみ温泉・四季彩館へ.露天風呂は浅くてちょっと寒かった.

そして冬季通行止な R157 のゲートへ.ちゃんと閉まってる.思ったより閉鎖の開始は最近だった.

ついでにゲート直前の電光掲示板も記念撮影.ここに「冬季通行止」って表示しとく意味はあるのだろうか.

さて,ここから富士山に向かおうと思うと南アルプスが邪魔だな…… 浜名湖か諏訪湖か.とりあえず寒そうなルートで行くか.

閑話休題.

寒そうなルートということで諏訪湖に向かいつつ R19 の道の駅「日義木曽駒高原」で休憩.標高 860m くらい? 縁の方の駐車場や階段が凍ってた(そしてコケた).

早朝に雪道走りに行く

雪が積もったのでまた英彦山大権現の駐車場まで行ってみた.

そして今日は登れなかった.奥の駐車場の手前の最終カーブの辺りで,数回バックしつつチャレンジしてみたけれど登らない(写真の止まってるタイヤ痕がチャレンジの痕跡.少し時間が経ってから撮影したので雪がかぶってるけど).

んで,せっかくの機会だからということで下の駐車場まで戻ってチェーンを装着.そしたら普通に登っていけた.積雪具合は前回と同じ程度?

さらについでなのでということで,登れなかったところをチェーンなしのバックで登れるかもチャレンジ.轍のない部分を登ってってみたけれど,まあバックなら安定して登れたかなという感じ.FF なのでバックのほうが駆動輪への荷重が多いのと後輪が雪をどかしてくれるのとが理由? とりあえず登ってみたときの車の前後を撮影.バックするとリヤのビームに雪が積もる?

最初に登れなかったところ付近の雪の深さをメジャーで測定.17cm くらい?

車が通ったあとは 13cm くらいに均される.

そして明るくなってきた頃には降りてきて,途中で彦山川の雪景色がキレイだったので撮影.いつも紅葉しか見てないけれど雪景色も良いね.


ということで,今回は色々と試せたので雪道運転の良い練習になった.めでたし.

閑話休題.

チェーンの装着に 15分かかった.コーニックの P1 マジックなのでメーカー的には 1本 30秒なのだけど…… ヘッデンの電池が切れてて最初のケーブル接続に手間取ったりサイドのチェーンの調整をしてなかったのでちょうどよい長さに調整するのに手間取ったりタイヤ周りの雪をどかすのに時間くったりでだいぶ時間かかった.まあ,雪の中でのチェーン装着は初めてだしこんなもんだろう.次はもっとテキパキとやりたい.

15cmくらいの積雪を走る

雪が積もったっぽいので朝5時頃に英彦山大権現の駐車場まで行ってみた.

とりあえず,ずっと下を擦ってたので 13cm 以上は積もってたはず(上の写真はタイヤひとつぶんバックした状況).でも 20cm まで行かず,たぶん 15cm くらいの積雪かね.流石にこれくらいになってくると登りで止まったら再出発しにくかった(一旦バックすればよい).

閑話休題.

珍しく小石原に登る R500 も通行止め.

今回はいつも先にダメになる R211(嘉麻峠)が今日の早朝まで生きてて,いつもしぶとく生きてる R500 が昨日からずっと通行止めだった,雪の降り方がいつもと違ったのだろうか?

あと,英彦山に登る方の R500 は雪の重みで垂れ下がってきた竹が邪魔だった.あれらはどうにかしといてもらえないもんかね.

レアチーズケーキが食べたかったので

テキトウに作ってみた.自分で食うだけなので見た目は気にしない(切るナイフを温めなかったり外装剥がすときも温めなかったりで断面ボコボコ).

感想:十分美味しい.満足.

なお,Φ15cm の枠に諸々の分量をテキトウにで作成:クリームチーズ 200g(雪印の1パック),砂糖 60gくらい?(三温糖を大さじ山盛り4杯),プレーンヨーグルト 100gくらい?(ブルガリアヨーグルト 400g の 1/4 くらい),生クリーム 200ml(タカナシの乳脂肪35%のパックひとつ),ゼラチン 5g(森永クックゼラチン 5g1本),水 ~50mlくらい?(ゼラチン溶かす用,溶けりゃ良い),ビスケット 50g くらい(土台用,型の底に敷き詰めきれれば良い),バター 40gくらい(土台用,砕いたビスケットがしっとりすれば良い).ビスケットはジップロックにでも入れて踏んづけて粉砕すると楽.

閑話休題.

微妙に動きづらいので体温はかったら 36.8℃ だった(朝6時頃).微妙に体温上がっとるな……

一旦寝た後,相変わらず微妙に動きづらいので体温はかったら 37.2℃ だった(正午頃).これは完全に発熱.

まだまだ動きづらいので体温はかったら 37.2℃ だった(17時頃).発熱継続中.

飯食ったあとに体温はかったら 37.5℃ だった(19時頃).上がってきた……

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 12 | 13 | 14 |...| 98 | 99 | 100 || Next»
Search
Feeds

Page Top