No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 865 | 866 | 867 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»

会議終了

僕らのお仕事はまだ終わらない.

色調補正→歪み補正→クロップ→ヤバイところを潰す→2箇所をPinP的に合成→指定解像度でエンコード→チェック

うん,面倒そうだ.とりあえず上からのオーダーに従ってゆっくりやるとしよう.1ヶ月くらいで.

閑話休題.

今日のネタ:「raw beer」

今日の疑問:「生でないビール」を注文するとどうなるのか?

電源ケーブルというか電気の認識というか何というかに関して思うところ

その先に稼働中の機器があることを確認せずに電源ケーブル引っこ抜くなバカヤロウ.

被害1:会議の発表を録画していたノートPCの電源が落とされ,その後バッテリー切れで録画中断.よって午後からの記録はなし.

被害2:別途カメラで録画したデータをコピー中にHDDの電源が落とされ,これまでの全録画データを格納しているHDDへのダメージ&コピー再実行による時間の無駄.まあ,データは3重にバックアップしてあるから大丈夫けど時間の無駄が痛すぎた.カメラがUSB3.0対応になってくれると幸せになれそう.

とりあえず今後の為の改善案:UPSを持ち歩く.電源は突如無くなるものだと認識.

閑話休題.

何も考えずにマイクのゲインを最大にしたり更にマイクヘッド叩いたりとかするのもどうかと.音響システム壊れるととても高いですよ? ガソリンスタンドの隣で花火するようなもん.

閑話休題.

会議室全体にタップを行き渡らせるために床にケーブルを敷いているのだけど,その固定の仕方がひどすぎるのもどうかと思う.というか,とても固定とは言えず,適当においたケーブルの上に養生テープの切れ端をちょっと置いただけな部分があったり,椅子を引いたらケーブルに乗り上げるか絶対に引っ掛けるような位置にテープ止めしていたり.データコピー中に暇だったので色々直しておいたけど.

もう少し文脈を読んで作業してよね…… ま,今日で作業は終わりで明日は撤収だけなのでどうでもいいか.初日にちゃんと文句を言っておければ良かった(そんなところに気を回す余裕はなかった).

悩みどころ

横断歩道で信号が変わるのを待っていたら,渡ろうとしていた横断歩道の上に大型トラックが停車しやがってくれた.ちょうどトラックの中心が横断歩道の中心に一致するような位置で.

まず,最短経路的にトラックの前後どっちに回りこんで道路を横断するか悩んだ.悩んだけど,結局トラックが横断歩道のど真ん中に止まっているのでどっちを回っても同等の距離.なので経路は定まらず.

次に,危険度的にトラックの前後どっちに回りこんで道路を横断するか悩んだ.トラックは交差点に半分侵入した状態で止まっているので,トラックの前方を周ると交差点の中を通ることになってとても危ない.一方,横断したい道には中央分離帯があり且つトラックは一番中央の車線を走っていたため,トラック後方を回っても中央分離帯とトラックとの隙間を通らねばならずこちらも同様に危ない.経路定まらず.

そんなんで数秒悩んだわけだけど,結局トラックの運転手の顔を拝みたいねという動機でトラック前方を交差点内に入りつつ回避する経路で渡った.残念ながら運転手は横向いてたので目で何かを訴えることは出来なかったけれど.

閑話休題.

ETCカードから遅れること1週間でようやくクレジットカード本体が届いた.まあ,提携カードなのでカード本体の方はクレジットカード会社と提携先とで情報が往復して遅くなるのかね.

さて,これでガソリン代がほんの少しだけ安くなるぞ.コスモ石油だけだけど.

東京都北区路上喫煙の防止等に関する条例

東京都北区路上喫煙の防止等に関する条例 を見てみたら,

(歩行喫煙等の禁止)第七条 区民等は、歩行喫煙をし、又はたばこの吸い殻を捨ててはならない。

とあった.歩行喫煙は第二条で「公共の場所において、歩行中(自転車等の乗車中を含む。以下同じ。)に喫煙し、又は歩行中に火のついたたばこを所持することをいう。」と定義されている.なので,歩道とかをタバコに火を付けたまま歩いたり自転車に乗ったりするのが禁止されていると.平成20年の12月から施行されているらしい.

特定区域での路上喫煙(止まって喫煙するのも含む)だけが禁止されているのかと思ってたけど普通に歩行喫煙も禁止されてたのね.違反したときには「第十条 区長は、重点地区内において路上喫煙をした者(区長が指定した喫煙場所で喫煙をした者は除く。)及びたばこの吸い殻を捨てた者に対して、二千円以下の過料を科することができる。」により罰せられる.

うーん,これって文京区と同等の禁止条例なのだけど(過料があるので北区のほうが厳しいが),両者に住んでみての感想としては北区のほうが違反者が圧倒的に多い気がする.まあ,自身が大きな駅や商店街の周りを移動する機会が増えたから&通行人が多いからかも知れないけれど,「歩行喫煙禁止」を訴える標識が少ないのも原因な気がする.もう少し歩道の上に標識増やしてくれてもいい.

3か月ぶりに迷惑メールが届いた

大きな spambot が止まってから迷惑メールが全然来なくなったなぁと思っていたのだけど,今朝,迷惑メールフォルダに迷惑メールが届いているのを確認した.

タイトル:「Automaticとの対比によるOpenの無感的な質感の強調について」
 OpenはOpenじゃない、と言っているようで、 何を言ってるか分かりにくかったけど、emokenさんが終始言ってた事は 誰に対してもそう(Open)、はAutomatic(自己対応的、感応的)と違う という事だと言う事をようやく理解しました。

何が言いたいのか全くわからない.おそらく,書いてあることの意味を考えることによる受信者の思考時間の無駄な消費を狙った嫌がらせメールなのだと認識される.重たい無限ループを実行してCPUリソースを無駄に消費するようなコンピュータウイルス(そんなんあるのか?)によるDoS攻撃の人間版のようなものか.

閑話休題.

物理的な郵便受けのほうにも1日に数枚以上のペースで広告が入れられてくるのだけどこれをどうにか止める手段はないものか? 長期の出張の時に溢れ返るので困る.

ググってみると,広告もとに苦情の電話を入れるとか広告もとに着払いで送り返すとかが効果があるっぽいけれど…… まともなところからの広告はこれで止まりそうだけど怪しげな広告は止まるのかよくわからん.怪しげなのは下手に対応すると状況を悪化させそうで怖い.

折り返し点

4日目終了.あと3日.理論から応用まで幅広かったなぁ,というか応用が結構実用的な方に広がってきたのかなぁとか思った.

閑話休題.

帰りに気づいたけど会場の目の前の歩道に植えてあった木が根っこが抜けて倒れたらしかった.歪んだガードレール(ちょっとちがうけど)と上部を切り落とされ斜めに地面に刺さっているほぼ根っこになった木しか見てないけど.台風恐るべし.今年のICFPに対しては自然が機嫌悪すぎな気がする.

閑話休題.

Nikon 1 の撮像面位相差AFがどの程度使い物になるのか気になるところ.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 865 | 866 | 867 |...| 1184 | 1185 | 1186 || Next»
Search
Feeds

Page Top