No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 728 | 729 | 730 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»

オリエンテーションにて

多種の配布物を開始時に一気に配布するも配布物一覧が無いために受け取る側が混乱をきたすという…… よく考えるとあたりまえだが.

とりあえず配布物一覧の大切さを再確認した.

かぼちゃ天うめぇ

だいぶ久しぶりに揚げ物.この前薄切りにして冷凍庫にぶち込んでおいたかぼちゃを揚げた.

とりあえず美味い.でも片付け面倒……

あと5分間に合わず

高知からだと大学で午後1時からの用事に間に合うように帰るのが難しい.福岡空港から新飯塚まで移動するのに定刻通りならバスのほうが速いのだけど,今日は電車より遅かった.その後も駅から大学までの道が渋滞してて思うように進まずセミナーに5分遅刻.

定刻からのズレを考えると昼時だし電車で移動するほうが安全だったか…… それでも部屋に戻って支度してとかしてるとギリギリだけど.

高知が寒い

昼前から夕方まで寒いセミナー室で発表を聞いていたら完全に体調を崩した.寝不足かつ燃料不足だったせいもあるけどエアコンの温度設定がいつもの生活環境のそれと違いすぎる.頭痛い気持ち悪い眠い.富士山山頂にいる気分だった.

ホテルにチェックインして風呂に暫く入ってたらだいぶ回復したけど送ってもらった車を降りてホテルのフロントに至るまでがやばかったなぁ,セグフォる寸前な勢いで.

とりあえずよく寝よう.

郵便局の駐車場

15分無料で駐車券を郵便局に持っていけば1時間無料になるというコインパーキングなのだけど,今日はなぜか機械操作になれない客が一度に来たようで精算機の前に行列ができるという状況に嵌った.そしてその行列が捌けずに15分経つと……

機械の操作は,駐車時に「1. 駐車したスロットの番号入力 → 2. 確認ボタン押下 → 3. 駐車券ボタン押下」をして駐車券をゲットして退去時に「駐車券突っ込んで精算ボタン」とするか,駐車券の発行が必要ない(15分以内に用事が終わるとか)なら退去時に「1. 駐車したスロットの番号入力 → 2. 確認ボタン押下 → 3. 精算ボタン押下」とする.親切なことに,操作パネルのボタン達の上にこの番号を書いてくれてあるし,その隣の看板にもこの手順が大きな字でその手順番号とともに表示されている.

が,なぜか皆さん 2. の確認ボタンを押さない.それで券が出てこないであーだこーだと時間を食う.番号間違ってるんじゃないの疑惑で駐車スペースまで戻って確認してもう一度トライとか.そして手前の人が確認ボタンを押さなかったから変なことになっていたのにもかかわらずその直後の人も同じ間違いをするとか……

精算機のインターフェースが腐っている気がしなくもない.

閑話休題.

9番の駐車スロットに車を止めたのに6番だと勘違いして時間を食ったのは私.他に精算機待ちの人が居ない時だったけど.

車を降りるときに番号を見て「6」って読んだのだけど,よく考えると(周りをよく見ると)駐車した車に向かって立った時に読める向きに番号が書かれているのだから「9」と読むのが正しい.他の番号ならその方向にすぐ気づけただろうけど,逆さまでも読めてしまう番号では再確認するまで全然気づかなかった.しかも,精算機の隣に5スロット並んでて,そこから少し離れた所に自分の止めたスロット達があって自分のところ(9番)が一番端にあったりするので…… 5 の次は 6 だよなとか思って勘違いを促進.

うーん,アホだな.

遅い車両は速い車両に道を譲る

道交法の第二十七条(他の車両に追いつかれた車両の義務)の2で,車両通行帯のない道では車両は速いのに追いつかれたら左によって道を譲らなければならないとある.

が,基本的に自転車に乗ってる人達って道譲らないよね.違反じゃね?

とかいうことを対向車線の上り坂を自転車を左右に振りつつらたらたら頑張って走る自転車の集団の後ろに車の渋滞ができているのを見てふと思った.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 728 | 729 | 730 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»
Search
Feeds

Page Top