No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 704 | 705 | 706 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»

悩ましい

優れているとか普通であるとかいうのは基準がないと意味を成さないわけで…… その基準の明確な記述がどこかにあればいいのだけど基本的に存在しないので困る.

つーかワシントンアコードとかってどうやって基準合わせをしているんだ? 謎だ.

筋肉痛

一般道を長時間運転し続けたせいだろうけど朝起きたら上腕が筋肉痛.高速と違って結構ハンドル切るからなぁ.

バイクみたいに手放しでも体重移動でカーブできる仕組みがほしい.

閑話休題.

NTSC のカラーバーストって色差信号の伝送に使ってるアナログ QAM のキャリアの位相を揃えるためのものだったのか.なるほど.

ついでに 29.97fps の理由が理解できた.モノクロ時代は 30fps だったのね.白黒テレビとうまく共存するためにはフレームレートに 1/1000 の変更を入れざるを得なかったと.色差信号の副搬送波の周波数に気を使わなかった場合の画面がどんなもんになるのか見てみたい気がする.

ところで QAM を直角位相振幅変調と訳したのはどこの誰だろう? 位相振幅変調に直角が付いたのかと勘違いするじゃないか.位相差が直角な2つの伝送波にそれぞれ振幅変調をかけますよ,と一発で読める人間がいるとは思えない.なんかこう,実部と虚部に独立に振幅変調しますよ的な名前になっててくれる方がわかりやすい気がする.

日本海側を走ってきた

天橋立から角島まで日本海側の下道を16時間走ってきた.角島から自宅まではひよって高速使ったけど.

まず未明1時頃の天橋立.撮ってみたけれどよく分からん.

天橋立からは丹後半島を回るR178 を走ったのだけど,走っている最中に吹雪いて雪が1センチ位積もった.まだ誰も走ってないまっさらな雪の上を走るのは爽快だった.

そのままR178を西に向かって5時位に鳥取砂丘に立ち寄るも風が強すぎてブレてしまってダメだった.砂丘はまた今度.

鳥取から暫く R9 を西に向かって米子から R431 に入って中海・宍道湖の北から回って10時前に出雲大社にお参り.R431 の中海の北のあたりにあったアイスバーンでズルッと滑ったのでとりあえず旅の安全を祈願.お陰で吹雪が一変して晴天になった.なお,出雲大社では二拝四拍手一拝とのこと.

出雲大社から R431 を南下して R9 に復帰して西に進んで益田で R191 に乗り換えてようやく16時前に角島の灯台に到着.駐車場がタダではないのがちょっと痛い.

とりあえず,R9 は走っててあまり面白くなかった.普通すぎて眠くなる.さっさと山陰道ができて欲しい.色々なところで工事風景が見られたけど.

閑話休題.

この4日間で2100キロほど走ったらしい.そのうち800キロが積雪の高速道路で600キロが積雪の下道だったのでだいぶ雪道に慣れた気がする.あとはアイスバーンの上で滑りまくっておけば完璧か.

4日間の軌跡:

4日間で使ったガソリンは 123.2L だった.平均で 17km/L の走りだったらしい.

体力がない

今日はせっかく休みとったのだから雪山でも登るかと思っていたのだけど,昨日の長時間待機で体力をだいぶ使っていたらしく雪をかき分けて山に登る元気がない.昨日の白川郷で暇つぶしに雪に道作ってたから今日はいいか.

ということで,今日は R158 で高山から福井に抜けて,そのまま日本海沿いに天橋立まで移動.そして天橋立を無視してホテルで寝る.天気が悪くてはっきり見えないし,そもそもよく見える位置に行くためにお金かかりすぎるし.白川郷のなんと良心的なことか.

白川郷のライトアップへ

去年はタイミングが合わず見に行けなかったので行ってきた.とりあえず,昨日の雪に感謝.

8時過ぎに展望台にとりあえず車で乗り入れ.そこで服装を整えて城跡の展望台に来たのが9時.下界は白い.昨日の雪がいい仕事している.

そしてこの時点では展望台の最前列もまだ三脚2つの埋まり具合.

撮影場所の確認ができたので10時前にとりあえずせせらぎ公園駐車場に車を移動しようとしたら,駐車場のちょっと手前の蕎麦屋に呼び止められ「飯を食うなら夜まで停めて良し」と言われたので蕎麦を食った.寒いのに冷たい蕎麦を.

そして蕎麦を食い終えたら展望台へ.12時前についた時には城跡の展望台の最前列にはまだ空きがあった.そして13時半には埋まった.

以下,ライトアップが始まった頃からその展望台で同じ場所を色々と撮影.

18時の黄昏時で,ここらの写真を撮りに来た.

日が沈んで微妙に月が出てたりしてた19時ちょっと前.

19時頃にガスったのをホワイトバランス変更で.

19時過ぎに始まったムーンライト.

最後に全体を広角で.ムーンライトのところは青い(というか白い).診療所の辺りは橙.ちょうど露光中に近くの人がフラッシュを焚いたので舞ってる雪も写ってて得した.スピードライト忘れたのはバカだった.

その他.

日が出た時.

STF でフォーカス移動.屋根がなにか放出してるような画になった.

以下,メモ.

城跡の展望台は早い者勝ちで三脚置くというルール.(雪で?)ひな壇が作られているので最前列を確保できなくても高い三脚があれば後段から狙える気がする.脚立を持ってくるのは頭いいかもしれない.とはいえ15時位には格段の最前列が埋まってたけど.

普段は城跡の展望台にも駐車場がある.パンフに特に何も書かれていないので穴場かと思って朝一に行ってみたけれど,ライトアップ時はスタッフ専用とのこと.残念.

駐車場所を確保した蕎麦屋のお食事代は,飛騨牛ステーキミニ丼+自然薯とろろ蕎麦で2500円だった.普通の大駐車場は「駐車場代500円+シャトルバスの長い待ち行列苦」というコンボなので,それを考えれば納得できる価格な気がする(20時でも30人位のシャトルバス待機列が出来てたし).あとは夜まで止められる大駐車場が12時にならないと開かないので,それを待たずに展望台に早くつけるのもちょっと良いか? 蕎麦屋の開店が10時ちょいすぎだったけど.

モンベルのチェーンスパイクがとても便利だった.スパイク無しだと雪のひな壇で危ないし,バンドで固定するアイゼンだと面倒だし,ゴツイ爪だと人混みで危ないし.

ゆ~きやこんこ

ちょっと余計なところにもたくさん降ってくれたようで高速道路が軒並み50キロ制限…… 雪の高速道路を合計で700キロくらい走って大体6時間のロス.元々12時間の旅の予定だったので昨日の夜から18時間運転しっぱなし(トイレ休憩は取ったが)でやっと今日のホテルについた.

とりあえず,積雪した夜の中国道の走行は良かった.周りに他の車が滅多にいないし,ラインは見えずに一面雪だし,広い道を独占しているようで気分良い.

一方.周りに車がいる状態での積雪高速道路は精神的に非常に疲れる.追い越ししていく奴の巻きあげるシャーベット状の雪がフロントガラス一面に広がった時には死ぬかと思った.

そしてチェーン規制だったので SA/PA とか4箇所でタイヤのチェックが入った.ノーマルで突っ込む人がそんなにいるのだろうか?

閑話休題.

明日はそんなに頑張ってくれなくてもいいのにずっと雪っぽいな……

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 704 | 705 | 706 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»
Search
Feeds

Page Top