No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 705 | 706 | 707 |...| 1205 | 1206 | 1207 || Next»

3敗目

かぶと岩展望所のあたりにだけ局所的に雲ができていたけれど,全体的に風が強くてダメだった.

んで,ついでなので やまなみハイウェイ → r50 → R500 → R212 → r2 と繋いで林道相ノ原毛谷村線を走ってきた.

林道相ノ原毛谷村線終点.R212からr2を北西に10km強進んだところ.看板は倒れて埋もれている.

車の天井を掃除するためにあるような木.

落石ゴロゴロ.

記念碑.

R496の21番カーブにある始点.

とりあえず,四輪の車で突入すると落ちている&垂れ下がっている木の枝で天井と側面を擦ることになる.落石は運悪くパンクしない限りは問題なさそう.全線舗装されているけれど R212 → R496 のショートカットとして使うには微妙.

LA-EA3 が届く

フルサイズEマウント機はまだ無いけれど.

とりあえず,APS-C な NEX5-T に付けても普通に使えることを確認.

タイミング悪い

出張関連の書類を提出しようと事務へ行ってみると「本日はお休みです」に遭遇する.ここんとこ連続で.なぜだらう?

とりあえず明日忘れずに提出しに行こう.

食い過ぎた

普通サイズが普通でない料理店の普通サイズでお腹いっぱい.次回まで覚えてない気もするが.

閑話休題.

21時過ぎてても駅の中の本屋が開いてて目的の本が買えるとかいうのはやっぱ便利だよね……

トラッカーズヒッチ

トラックの荷台の荷物をテンションかけて止めとくのとかに使う縛り方だけど正式なのがよくわからない.上の輪っかの作り方とか下の輪っかの微妙なひねりとか亜種が色々とあるような…… つーかなんで上の輪が解けないのかよく分からん.忘れた頃に需要が生じて毎度迷うので原理を理解しておきたいのだけど.

閑話休題.

自在結び(張り綱結び)は便利だな.

なぜそうなるのか

投稿中の論文に関する「組版したからチェックしろ」が来たのだけど,とあるページだけ 本文 → 図(プログラムコード) → 本文 という図が本文中に中に入るという構造になっていた.他のページは図をページ上部に固めるっていうルールを踏襲しているのに.なぜだらう?

まあ,何かの調整で前のページに合った本文中のコードが溢れてきて,それを図に書かれているコードの一部と思って放置したっていうことは考えられなくもない.フォントサイズ全然違うけど.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 705 | 706 | 707 |...| 1205 | 1206 | 1207 || Next»
Search
Feeds

Page Top