No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 680 | 681 | 682 |...| 1206 | 1207 | 1208 || Next»

タイヤが外れない…… を体験する

正確には,ホイール中央の穴に嵌ってるハブの出っ張り部分がサビで固着しちゃっててナットを取っ払ってもびくともしない,というのを体験.スタッドレスタイヤ(+ホイール)への交換の一本目だったので,とりあえず 556 をサビ部分に浸透させつつ他の3箇所を交換して,それからもう一度取り外しにかかったらなんとか外れてくれたけど.556 で処理する前には殴ってもびくともしないくらいにガッチリ噛んでたのでだいぶ焦った.

取れなくなったのは左の後輪で,何故か他のところに比べてサビが酷い.ブレーキ引きずってるとかで高温になってたとかいうオチだと怖いな.次の点検の時にでも相談してみるか.

だがしかし,基本的にはタイヤ4本をを2階から地上経由で2階に戻しただけの運動のはずなのだけど,背筋が筋肉痛.運動不足が……

SEL1635Z が届いた

天気もいいしSEL1635Zも朝イチで届いたので大学のイチョウを撮ってみた.

同じ場所から35mm, 24mm, 16mmで.16mm広いな.


ちょっと近づいて16mm.端の方までよく写る.とりあえずα7Sでは等倍でも見れる感じだった.

16mm逆光.ちょっとゴーストが出る.

35mm逆光.こっちもちょっとゴーストが出る.

とりあえず,もう少し発売が早かったら嬉しかったのに.

今日の謎

Hadoop で,Reducer が Context に key-value ペアを write したらそのペアがそのまま同じラウンドの Reducer の入力として入ってくる(ループする?)とかいう現象に悩んだ.わけがわからない.謎.

あと,空白区切りで数字を並べた文字列を Mapper から Reducer に送っていたのだけど,Reducer 側で StringTokenizer に食わせるとトークン数が減るとかいう現象にも悩んだ.StringTokenizer に食わせずにそのまま出力すると確かに元の空白区切りの数字達の文字列なのだけど,nextToken と叫ぶといつの間にかひとつくらい数字が消えてる.String.substring でも行方不明の文字が出たりする.謎.

そんなんで4時間位潰したけれど原因がよく分からず.寝る.

結論:とりあえず Combiner に Reducer のクラスを指定しているのを発見.これで Reducer が2段になってて変になっていたと.トークンの消費も2倍なので数が合わなくなると.誰だそんなプログラムを書いたのは.

Let'snoteを送り出す

神戸の工場に向けて Let'snote を送り出した.というか回収に来てくれた業者に渡しただけだけど.

ちなみに破損状況.右のヒンジのL字金具がポッキリ逝ってしまって飛び出してきてる.この状態ではグラグラで不安定だし,もう一方のヒンジにひねりが入ってしまうし,そもそも金具でけがをしそうなので修理必須.

返ってくるのは一週間後くらいか?

咳で筋肉痛

微妙に腹筋やらが痛い.ダイナミックに咳をしすぎていたか……

Let'snore を修理に出す手続き開始

これから暫くはノートPCなしでも生きていけるのでLet'snoteの修理の手続きを開始した.

とりあえず,旧マイレッツ倶楽部バージョンでかつ生協経由で買ってて購入履歴が見られないので,パナソニックストアのパソコン修理受付デスクに修理依頼のメールを午前に投げた.

そんで午後一に返信が来て,それに集荷希望日時とかを返信したら,確認シートが送られてきた.

あとはこの確認シートをLet'snoteとACアダプタとともに集荷に来た業者に渡せば一段落.集荷は余裕を見ての明後日で.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 680 | 681 | 682 |...| 1206 | 1207 | 1208 || Next»
Search
Feeds

Page Top