No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 177 | 178 | 179 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»

USB-C の UPS はないものか

USB で電源取ってる機器用の小型の USP ってないのかなぁ…… と思って調べてみたけど見つからない.自作してる動画は見つかったけれど.

手元にあったモバイルバッテリー(PHILIPS DLP8720C)は充電ケーブル抜いたら電源供給が一瞬止まってしまって駄目だった.パススルー対応だから大丈夫かなと思ったけど残念.

AC100V を出せる程度のポータブル電源とかじゃないとダメかね.Anker PowerHouse 100 ならまだ小さそうだからポチってみるか.

青椒肉絲?

ひき肉を使った青椒肉絲って名前に反してるよね…… とか思いつつ面倒なのでひき肉にしちゃうのだけど,世間的にはどうなんだろう? 検索のサジェストに出てくる程度には当たり前なのだろうか.どっかにアンケート結果とかないかな.

あとはたけのこを代用品に置き換えるってのもどの程度なんだろう? 食感的にいつもたけのこだけど,お値段を考えると微妙にコスパ悪い気もするので悩ましい.

バイクカバー交換

風が強いときに擦れたりするせいか局所的に数カ所小さな穴があいてしまったのでバイクカバーを新しいものに交換.同じカバーを買ったので今回穴のあいたところを予め補強しておくのが頭良かったかもしれない.でも暑くて面倒だからまあいいか.

るるパークのコキア(緑)

るるパーク(大分農業文化公園)へ緑のコキアを見に行ってみた.ついでに,ここは広いし自転車持ち込み OK なとこなので,自転車の長距離車載テストを兼ねて自転車持ってって一回りしてみた.

とりあえず開園前のメインゲート.手前の柵がしまってるのでまだ入れない.開園の 9:30 まで待つ.夏は涼しい早朝から入れるようになっててくれると嬉しいのだけど.

そして 9:30 を過ぎたらメインゲート一番右の広い隙間から自転車を押して入園.そこから左の方に進んでってコキア(緑)とご対面.全体の規模はコンパクト(比較対象:ひたち海浜公園)だけど,良い感じにもっふもふなコキアが密度高く植わってた.クオリティ高くて満足.


そしてそのまま園内一周へ.とりあえずダム本体の上.そこそこ大きい?


ダムを過ぎた先にはオートキャンプ場(フリーサイト).奥のほうに番号札が立ってるからそこらに車を停めてということかね.

そして東側のゲート.オートキャンプ場の受付がある.振り返るとオートキャンプ場へ進む道.

オートキャンプ場への道を入っていったとこ.ここから先はキャンプ場予約者以外は立入禁止とのこと.残念.

一番手前のサイトだけ覗き見.ブロックの敷き詰められているところに車を停めるのかね.その横は炊事場.奥の方にはちらほら利用者がいてた.

東ゲートまで戻って園内一周を続けて,南東の端あたりの「四季の花畑」で別のコキア畑を発見.ちょっとゲートから遠いからかこっちには他に誰もおらんかった.穴場?


そこから花木園を経由しつつ湖に突き出た半島の湖沿いをぐるっと回ってめがね橋を渡って吊り橋へ.吊り橋は「自転車は押して渡ってください」とのこと.

吊り橋の後はハーブガーデンを経由して登りつつメインゲートに戻ってくる感じで園内一周終了.結局,一周 6km ほどだったので歩きでも良かったかもしれない.そこそこアップダウンがあるので電動アシスト付きだと楽.

さて,次はコキアが赤くなった頃に来ようか.

閑話休題.

駐車場のところのトイレ(自販機横のとこの)は 9:20 頃にシャッターが開いた.駐車場自体は 24h いつでも入れるっぽいけど,夜に近くを通ったからトイレに寄るとかいうのは無理っぽい.

がんばれエアコン

居室の入ってる建物のエアコンがかなりの範囲で故障中っぽい.冷媒ガス漏出って症状のところもあるので,居室のエアコンの効きが鈍いのも同じ原因だったりしないかね……

とりあえず,暑い.

電気代が高ぇ……

今月の電気代が 13,636円だった.消費電力が 457 kWh とのことなので単純に電気使いすぎ? 去年の 1割増しになってる原因が分からん.安いサーキュレーターを動かしっぱなしにしてるのでそれの電力が多い? 単純に暑いだけかも知れんけど.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 177 | 178 | 179 |...| 1183 | 1184 | 1185 || Next»
Search
Feeds

Page Top