No Such Blog or Diary
福岡 r25 再び
昨日車で通るのを断念した福岡 r25 にバイクで突っ込んでってみた.
とりあえず,昨日通過を断念したところはこんな感じ(昨日の逆方向を向いてるけど):
400スーフォアの横幅が 745mm なので…… 車で通るには草が邪魔すぎる.
そのまま狭いところを進んでって反対側の「通り抜けできません」の看板とその周辺の草:
結論として,草さえなければ通れる道.草の枯れた/刈られた時期に来るのが吉.生えてる草自体は柔らかそうだけど草に隠れて何かあると困るのでこの時期は車で通らないのが良さげ.
なお,この狭隘区間の西側の入り口には「幅員狭小 1.5m」と書かれた案内もあった.案内には r25 の記載がないけれど,分岐点の標識を見るに r25 のことのはず.でもまあ,他に幅員について書かれた標識等はなかったので 1.5m 制限というわけでもなさそう.
閑話休題.
行橋の今川沿いにサイクリングロードがあることに改めて気づいた.行橋の R10 の橋から,犀川で r204 が r34 から分岐する辺りまで,12km くらいの長さ.ぶっちゃけこの時期は「もうちょい草刈ってくれ……」と思わなくもない感じだけど,桜の咲いた頃に通ると良さげ.来年の春に覚えてたら自転車で走ってみたい(駐車場がちょっと悩ましい気もする).
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
長崎鼻のひまわり畑へ
国東半島の長崎鼻にひまわり畑があるらしいので日の出頃に行ってみた.
とりあえず日の出前に現地到着.駐車場を見下ろしつつ東側の斜面の段々畑の上へと移動.
そして東の方の空は曇っててちょっと残念.日の出まで段々畑の一番上にある "ピラミッド" の脇で撮影.
ピラミッドからすこし南側に移動したり振り返ったり(駐車場のある谷間の反対もひまわりの段々畑).
そしてピラミッド.頂上の柵の中からだと木が微妙に嬉しくない位置に入るので海を入れるなら脇から撮るほうが良さげだった.
帰り際に駐車場の少し上から斜面のひまわりを見上げる.想像してたのより全然規模が大きいひまわり畑だった.とても満足.
閑話休題.
せっかく出かけるのでまだ通ってない福岡県道を通ろうかなと思って r25 の走破に挑んでみたら沓尾地区のところが険道で通れなかった.沓尾地区の r25 を東から西へと抜けようと突っ込んでったのだけど,金毘羅神社の先の右カーブで草が酷すぎて引き返した.単純に来る時期と時間帯が間違ってる(草が成長しまくりなのと夜中でよく見えなくて危ないのと).
引き返してきて道が狭くなった辺りをよく見てみたら,実はくたびれた看板が「通り抜けできません」って言ってるのを発見.突っ込んでったときには下の写真の右側から右折で入ってったので角度的にこの看板がよく見えずに見落とした……(下の工事車両通行禁止の看板しか目に入らんかった)
そして看板を確認しつつ車の確認もしてたら左フロントのタイヤハウス前方に草のお土産を発見.右カーブをバックで戻るときに左フロントが外に出過ぎたのだろう.クリアランスソナーがずーっと連続音で鳴り続けるような道を夜にバックするのは難しい.
でもまあ,ストリートビューが最近通ってるっぽいので草さえなければ普通に通れる気がするのでそのうちまた来てみよう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
採点の祭典
- 2022-08-13 (Sat)
- 一般
レポートの採点も自動化出来ないものだろうか.ひとつ 1分だったとしても 2.5時間なのでツライ.
そして最低レベルクリアを失敗する連中は何なんだろうか.ウダウダ言ってくるのはカッコ悪いから潔くリトライしてくれ……
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
二度寝で解決?
- 2022-08-12 (Fri)
- 一般
Win11 のスリープ明けに bluetooth デバイスが消えるという問題への新しい対処を発見した:もう一回スリープする.
再起動すると治るので今までこの症状が出るたびに再起動していたのだけど,そのために作業途中のターミナルやらを全部閉じて再起動後に開き直すのはメンドイのでどうにかしたかった.デバイスマネージャで見るとハードウェア的に接続されてないって状態なので,復帰時の初期化ミスな気もしたのでそれなら再度スリープして起こせば初期化がやり直されるかなと思ってやってみたら上手く行った.
2回ほど連続してこれで復帰できたので対処としては間違ってなさそう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -