No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1119 | 1120 | 1121 |...| 1187 | 1188 | 1189 || Next»

カミナリ落ちまくる

人間が発生源の雷はごめんだが自然の雷が落ちるのはいいなぁ.もちろん遠くで.研究室の窓際で作業していたら午後三時ごろに雨が降り出し,そのすぐあとに大量の雷が落ちまくってた.稲光を生で見るのは久々だったけどやっぱきれいだなぁと.また機会があれば是非ともカメラに収めてみたい.できるかどうか知らんけど.ところで稲光のシミュレーションってどうやるとできるんだろう? デスクトップにずっと雷を落とし続けてみろのも面白いかも.意味無さ過ぎて.

原因判明(半分)

実験結果がおかしかったのは機嫌の悪いマシンが27台目くらいに紛れ込んでいたかららしい.そいつを入れたときだけ性能がガクンと落ちていた.見た目では元気そうなので非常に性質の悪いマシンとしか言いようがない.24台から32台に増やした時に性能が落ちていたのだけど64台にしたときの時間が32台の時の時間がちょうど1/2倍になっていたので,よく考えると「性能の悪いマシンに引っ張られた」というのが答えの一つとしてあった.試しに二分検索で使うマシンを切り替えていったら一台だけ機嫌の悪いのがいたと.やっぱり何か変なことが起こったら物理層からチェックしないと駄目だなぁ.

ちなみに,そいつを入れたときに性能が落ちるのは特定のプログラムだけなのだが,なんでその特定のプログラムだけ性能が悪くなるのかはよく考えてない.こいつに関しては暇になったら考えてみよう.

ドットが…

新しいディスプレイの中央右下あたりに青と緑の点灯しないドットを発見.真っ白な画面だとそこだけ赤くなる.それなりに気をつけないと見えてこないので問題ないといえば問題ないが… 適当に点滅させて治るかどうか試してみやうか?

あー

準備できてねぇ

・・・

あさっての話の準備をしようとしていたはずだがどこまで話すか考えてたらすでに夜.とりあえず寝ながら考えよう.

輪講発表終了

とりあえずスライドを直して発表を無事乗り切った.次は火曜日だ…

輪講後,正規表現による書き換えに基づく関数型言語REFLの話を聞く.HaRPとの違いがよくわからずきつめのツッコミをくりかえす.結局,処理対象を何の構造のない文字列にして,必要な部分だけを正規表現マッチングでとるというプログラミングスタイルの提案という点は理解した.でもそれって大昔に回帰した感じだよねぇ.ということで,コントリビューション不明瞭.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 1119 | 1120 | 1121 |...| 1187 | 1188 | 1189 || Next»
Search
Feeds

Page Top