No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 721 | 722 | 723 |...| 1207 | 1208 | 1209 || Next»

思いのほか大きかったカレー

生協食堂にて.

右下の丸皿が Lサイズで,他の2つはその上のサイズ(名前忘れた).お盆に見間違える四角い皿にめいっぱい平積みな感じの見た目で想像よりデカかった.このサイズってどれくらいの頻度で出るもんなんだろう? 一日あたりの平均注文数とか聞いておけばよかった.

HiTEC Q4i HD200 と戯れる

そしていつの間にか流血.クアッドコプター飛ばすの難しい.小さいとはいえ衝突してプロペラに当たるとけがをする.

うーん,なかなか直感的に操作できないなぁ.バッテリーの減りも速いので連続して練習できないのが痛い.いつかワイヤレス給電でバッテリーレス飛行可能とかにならないかな.

机に ID を印刷した紙をテープで貼り付ける作業にて

養生テープを用意しておいたら,Aさん「こんなのでなくセロハンテープなかったの?」→私「あとで剥がすものをセロハンテープで机に貼りたくはない」→ Aさん「席についた人が最後に剥がすから問題ない」,とかいうやり取りになった.うーん……

半日しか留めないとはいえ糊残りの可能性の少ない養生テープを使いたいっていう意図は伝わらんもんかね.

つーか,3M のはってはがせるテープを昨日探したのに見つからなかったのが痛い.探しどころが悪かったか……

Excel で頑張る

120弱の参加者の座席表を Excel で作るのだけど,参加者のID一覧の確定が遅いので,別のシートに書いてある ID 一覧から ID を取り出してきて先に用意しておいた座席レイアウトに順次埋め込むという手法を取ることにした.こうしておけば複数の座席レイアウト案をすぐに生成できるだろうし.

んで,出来上がったファイルは INDIRECT 多用の醜い子になっていて…… なぜか VBA でマクロを作ろうとかいう方向には向かわなかった.Excel の関数では書式指定ができないので条件付き書式の条件式に INDIRECT を使うとかいう腐れっぷりで対応.

とりあえず,マクロ嫌いな人に引き継いでも大丈夫なのは良い点かと.

疲れたのでよく寝る

さすがに連日下道450キロはつかれたっぽい.2日で24時間以上運転しとったし.ちょっとした昼寝のつもりが6時間寝てた.

R388を西から東に通ってきた

昨日は R265 だったので今日は R388 で帰る.

西都市から R219 を西に向かい,湯前町の終点から R388 へ.とりあえず,R219ではけっこう桜が咲いてた.

そしていつの間にか平和に越えてた湯山峠の先の椎葉村の矢立地区集会場の先のヘアピンの先でおにぎり.

R265との重複を抜けた先のヒノクチ谷のとこの荒河内滝.デカイ岩だらけの斜面を岩の隙間を縫って流れてきているのだけど木が邪魔で上の方がよく見えない.残念.


その次のヘアピンにも別の滝.その上の方にも小さなのが.ここらへん面白いのでまた来ようかね(西都市からR219→R265→R388と来れば酷くない道な気がする).

そして舟方轟の辺りで斜面にツツジ(だろう)が咲いてたので道の泉北郷で休憩.

そして酷道本番.宮崎県から大分県に入ると大分県の道が酷くてショックを受ける.注意の看板落ちてるし,ガードレールなんぞないし,路肩やばそうだし,堆積物沢山で超狭いし.とりあえず,R265よりこの県境からの大分方面の方が酷い.




ま,平行していい道があるんだからそっち通れよなということでしょう.すれ違ったのは切った木の積み込みをしているクレーン付きのトラックだけだったし.

結論:R388 は県境以外は全然酷くない.県境はR265より酷い.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 721 | 722 | 723 |...| 1207 | 1208 | 1209 || Next»
Search
Feeds

Page Top