No Such Blog or Diary

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 721 | 722 | 723 |...| 1108 | 1109 | 1110 || Next»

プロシーディングスが重い……

荷物をぎりぎりの重さに仕上げてきているのでちょっと投げ捨てたい気分.適当に買った吊りばかりが意外と便利(超過料金払うギリギリの線を狙うのに).

閑話休題.

ようやく scala のインタプリタの動作の感覚がつかめてきた.コンパイルできてもインタプリタでロードできないファイルが有るとかやめて欲しいんだけど.とりあえずデモるにはインタプリタのほうが楽なのでソースをゴニョゴニョ修正.インタプリタで読み込むと,頭から順に処理してくれるのでファイルの後ろのほうで定義しているものを頭のほうで使うと文句を言われるっぽい.本当にそうなのか知らんがとりあえず定義の順を直したら通った.

閑話休題.

来週の月曜って日本だと休日なのか…… 月曜に海外でお仕事した場合って休日出勤扱いなのか? よくわからん.

どっかで聞いた内容と同じじゃんかとか思っていたら

つまりはそういうことであったと.記憶力がない.

閑話休題.

Monoid とか関係なく図形のライブラリ作りましたな気が…… というか,Monoid がどう嬉しいんかが全くわからん.タイトルだけ見て期待していたのだけどビミョーな気分を味わった.

閑話休題.

PCの充電を忘れていた → ACアダプタを取ってきた → コネクタ忘れてコンセントに刺さらない罠.タコ足配線で大本しかコネクタかましてないので忘れてた.

閑話休題.

ペットボトルとかの回収システムが楽しい.中でくるくる回ってスキャンされるのでボトルを潰しちゃダメなのがちょっと難点だけど.

メールごにょごにょ

.forward にパイプでコマンド書いときゃ受信時にコマンドが実行されるんだっけ? 

あー,実行って誰がしてるんだ? sendmail なのか?

ん? /etc/aliases に書いときゃアカウントの実態がなくてもいいのか.

ICFP2日目?

Delite の上のDSLの数が思ってたより多くて驚いた.分散バージョンがほしいね.

土砂降り.

トランポリン転がってった!

暗号化したままの計算は知ってたけど,秘密分散したままの計算とかも考えられてるのね.圧縮したまま計算とか暗号化したまま計算とか,○○したまま計算って「ダイアグラムがコミュートなんですよ」な世界なわけだな.

うーん…… ADP速くしましたなのか? そして python が強い世界なのよと.……同じインデント駆動のシンタックスな Haskell が売れる基盤はできている?

そして並列は先が読めてしまう内容なので面白くなく…… 発表時間が短いから突っ込んだ話もできず表面だけだど当たり前だよねになってるきがする.まあ,並列型の会議ではないし.

閑話休題.

停電明けのサーバ達が普通に動いてくれてて素晴らしい.ついでだからとアップデートをかけたら機能がうまく働かなくなったりもしたが…… 時間がたったら直った.正常になってくれるのは良いのだけど原因不明なのはよろしくない.

そして新しいメールホスティングのシステムにはかゆいところに手が届く機能がついていることを発見.とりあえずテキトウに利用してみることにした.

ふと思ったこと

文脈に依存しない参照透明なプログラムって扱いやすくてうれしいんだけど,参照透明な人間がいたとしたら意図が通じなくて残念だよね.

ICFP1日目?

寒いコペンハーゲンにおいて会場が屋外より寒くて震えが…… 泊まっているホテルは汗を書くほどに暑いのだけど,空調の入れ具合の感覚がよくわからない.

んで,気づいてなかったけど1件20分発表とかいうスケジュールなのね.質疑も入れるとだいぶ短い気がするのだけど,最近の傾向なのでしかたがないのか.マルチトラックになるよかマシではあるけれど,論文採択しすぎじゃね? そもそも今年は投稿件数少なかったんじゃ…… 査読プロセスというか採録決定プロセスに新しい試みを入れたことの是非もよくわからんな.

SAT とか SMT とか直接使うと面倒だからプログラムの上で変数に存在量化子を付ける程度で言語システムがソルバを適宜ぶん回して結果を変数に入れてくれるとかいう仕組みは便利よね.というか,これらのソルバを存在量化子をプログラミング言語に入れることで簡単に利用できるようにしましょうというアイデアが頭いいなぁと思った今日この頃.

make だとうまく扱えない動的な依存関係(ソースコードを動的に生成するとかして依存関係が動的にできる)を簡単に使えるビルドシステム shake とかかっこいい.その他にも色々とプログラム開発の上で欲しい機能がついていると.うーん…… すごくいいツールだと思うんだが,言語が Haskell ってのが普及を妨げるような? 色々と高速化を頑張っていて,コンパイルとリンクって集中的に使う機能が CPU と I/O とに分かれているからインターリーブしてやって方が並列性が上がるよねとかは特に印象に残った.make が出来た頃とはけっこう計算機事情が異なってきているので,新しい効率的な「定番の」ビルドシステムってのも欲しいよね.つか,make って34歳とかなのか.

«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 721 | 722 | 723 |...| 1108 | 1109 | 1110 || Next»
Search
Feeds

Page Top