No Such Blog or Diary
とりあえず第二段階へ
- 2010-07-19 (Mon)
- 一般
今日のゼッケンはみきわめの赤5と第二段階初回の青1.
で,第一段階のみきわめ.コースを何週かして,そのうち課題コースに移って何週かして終了.ポイントポイントに教官がいてて確認をしていたらしい.とりあえずスラロームはアクセルの開きを大きく時間を短くすると上手くいく.クランクは目線に気をつければ問題ない.左に曲がるときに先の方を見ておけばコケはしない.速度遅すぎるよと何度か言われた気がするけれど…
二時間目は長めのコースを回りつつウィンカーのを正しく使いましょうとか正しく停止しましょうとか.ぶっちゃけ一度コース間違えた気がする(ショートカットした).注意されなかったのでよしとしよう.
次は青2らしい.
車体メモ:12号車は吹けが悪いかつ後輪ブレーキ鳴きまくり.26号車はピーキーなのが治ってて普通だった.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
面白いレポート
- 2010-07-19 (Mon)
- 一般
1. 出題者の想定を超えたレベルで仕事(課題設定,考察)がしてある.思わず唸る.勉強になります.
2. 「この回答が出たら最高点あげるよ,無理だろうけど」とか思っていた回答にたどり着いている.マジで感心.誰も答えてくれないより面白い.
3. できなかった挑戦課題に対して「できませんでした(>_<)」と書いてある.悩んだ感が伝わってくるねぇ.
番外編.挑戦課題に「ムリ orz」はもうひと捻りないと面白くない.
そして min演算子とplus演算子からなる半環に tropical semiring という名前がついているとか初めて知った.さらに,何でもかんでも0にしてしまう単行演算子(閉包演算子)を付け加えるとKleene代数にもなってくれると.「tropical semiring kleene algebra」でググッて出てくるGeorg Struth氏の資料がわかりやすそう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
Colemak 配列でも履修しようかな
- 2010-07-18 (Sun)
- 一般
そろそろ第三のキーボード配列を履修したいかなぁと思って調べてみると http://colemak.com/ に Colemak 配列が第三の配列だと書いてある.QWERTYと同じ部分(ショートカットキー変えないため?)を残しつつDVORAKの効率性があるらしい.
QWERTYとの共通部分のせいでかえって履修しにくいのかもなぁと思う今日このごろ.DVORAKは何ヶ月かかったけ?
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
カードが見つからず焦る
- 2010-07-18 (Sun)
- 一般
教習所についたらカードが見つからない.カード無いと配車券出せない→今日は無駄?
で,荷物ひっくり返したり落とし物で届いてないか受付で聞いたりしても見つからず… 配車券はカード無くても出してあげるよと言われたのでとりあえずまあいいやと.そう思って論文読もうと論文の束を取り出して目的の論文探してたらカードが落ちてきた.うーん,上手くはまっててゆすっても出てこなかったらしい.なんのこっちゃ.
それはさておき,今日はゼッケン赤3と赤4.前回の赤2の課題の確認とクランク&8の字で.
とりあえず,スラロームは車体倒し過ぎとか言われたので修正.一本橋は粘り過ぎと言われたので修正.
クランクも粘って半クラでトロトロやってたので何度か足ついた気がする.基本的に,左に曲がるときには内寄りを回るとか考えてしまうのが良くない気がする.楽に外回れと言われた.次回気をつける.8の字とS字は素通りで.
次は赤5でみきわめ.なにをみきわめるのかよく分からないのが難しい.
車体メモ:今日の26号車はピーキー,24号車は普通かな.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
くだらないこと
- 2010-07-17 (Sat)
- 一般
DCTというと
Discrete Cosine Transform
Dual Clutch Transmission
DREAMS COME TRUE
とか.最後はどうでも良いとして,デュアルクラッチもDCTだったのか.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -
ただ停まるだけでよかったんかい
- 2010-07-17 (Sat)
- 一般
一限目,赤2ゼッケンで課題コース回る.坂道発進は問題ない.何も考えなければ上手くいく.スラロームは… MTなので車体を倒しやすいのだけど,アクセルの開きが足りなくて車体を起こしきれなかった時のフォローがよく分からない.もう一度開けば立て直せるが,スピード付き過ぎて大回りとか.ブレーキ使えばよいかね.一本橋は落ちた記憶がない.後ろブレーキ使っていいなら楽にトロトロ渡れるので,後ろブレーキ使わずに半クラのみでトロトロ渡る練習とかしてた気がする.どうも変なくせがついていて,半クラ固定のままアクセル操作してる気がする.逆にしないとダメだろう.そして問題の急制動.第一段階は40キロから普通に停まるだけで良いらしい.が,短い距離で停まるのが正義だと思い込んでブレーキ強めにかけていたら,ブレーキ強すぎて危ないと叱られた.あと,止まると分かっているときには左足が勝手にシフトダウンをしてしまう(いきなり止まらなければならない状況ならシフトダウンなんかしないのだけど… 実際,次のシミュレータで突然障害物が出たときにはシフトダウンなんかせずに停止しているし).急制動のところではシフトダウンしちゃダメと意識改革が必要.ということで,3回ないし4回くらい急制動のところで叱られた気がする.難しい.
そういや今日乗ったバイクは1速からニュートラルに入りやすかったなぁ.2速に変えようと思ったけど入らなかったのが3回くらいあった.初回のヤツとはえらい違いで.でも車台番号忘れた.
二時限目,シミュレータ1回目.雨の路面で滑りましょうとか,マンホールで滑りましょうとか,風に流されましょうとか.シミュレータだと自身に加速が働かないので加速具合と現在の速度の推定が難しい.そして風に流される場面での横からの力がどの程度の風速とかを想定しているものなのかを聞いてみたけれど,車種にも依存するしよく分からないとの回答.まあ,そうだよね…
次は赤3のゼッケンらしい.練習と確認とか言ってたので,下手なことをすると時間が伸びてしまう.余裕のないスケジュールなので根性で乗り切ろう.
- Comments: 0
- TrackBack (Close): -